goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

安らぎ求めて数千年;死に場所求めて数千年;その前に7億円当てて隠居する\(^o^)/

假屋崎さん忘れてたわ

2014年02月16日 | Plant
世界らん展というと。このところ毎年假屋崎省吾さんの演出の展示があります。 着物にもこだわりがあるようで。 そうそう、このところの常連と言えば、今年も沖縄美ら海水族館からお魚さんたちが来てくれました。 画面の左側の抜けは「大人の事情」によるものです(^^ゞ 蘭とは直接関係がないのですが、お魚さんたちは綺麗です。 . . . 本文を読む

年々展示の規模が縮小されているような気がする世界らん展

2014年02月16日 | Plant
ということで、今年も世界らん展の季節がやってまいりました。今年でもう24回目かな。 今年の大賞はエピデンドラムですが、非常に立派です 素晴らしい 大賞だけじゃなくて立派な鉢が色々展示されています。 この胡蝶蘭も立派なだけじゃなくて可愛いですよね。 展示は年々規模が縮小されているような気がしますが、そんな中で農業高校の生徒さんが頑張っています ディスプレイ審査部門オープンクラス . . . 本文を読む

シマトウガラシの収穫が出来るだろうか

2013年11月09日 | Plant
シマトウガラシの実が沢山着いてはいるものの、この時期にまだ熟していない(赤くなっていない)ということは、収穫はかなり厳しいかなぁ・・・ 赤くなった実が10個くらい収穫できたのだけれど。出来は上々でありました なにしろ、巷ではもうXmasやらお正月ムード・・・ シュトーレンの予約して、アドベントカレンダー買って、もういくつ寝るとXmas . . . 本文を読む

朝顔色々

2013年07月20日 | Plant
丸の内あたりでは結構うるさく蝉が鳴いていて、本格的な夏到来です。 暑いのはあまり好きではないのですが、朝顔はとても元気です 今年は一段と涼しげな朝顔を取りそろえてみました。 白の覆輪の入るのも素敵です。 夕顔(正確にはユウガオではありませんが)も風情のあるものです。 次の土曜日は隅田川の花火大会・・・明日までは河崎大師で風鈴市、とどう見ても夏・・・ . . . 本文を読む

夕顔咲いた筈なんだよなぁ

2013年07月08日 | Plant
今朝、夕顔の蕾を確認・・・今日の夕方に咲くはずだよなぁ、と思いつつお仕事へ。 帰ってきたら、確かに咲いた痕跡が・・・とっくにしぼんでいた ちなみに、うちのヘブンリブルーは朝寝坊なので、朝の5時頃にはまだ、こんな様子 これ、咲き損なっているんじゃなくて、これから咲くんです。だいたい毎朝こんな感じです。 6時頃になるとちゃんと咲いてます。 . . . 本文を読む

ヘブンリブルーも咲いたし

2013年07月06日 | Plant
今日はものすごく暑いし、夏ですかねぇ。 向日葵も元気だし・・・ 夏は好きじゃない・・・単に暑いからというだけで夏につみはないのですが。 ああ、そういえば今日と明日は入谷の鬼子母神 の朝顔市だな。 などと言っていたら、梅雨明けしてしまっていたヽ(´o`; . . . 本文を読む

これでも朝顔

2013年06月17日 | Plant
これで一輪です 変化朝顔の一種になりますが、こいつは安定してこの形態になり、生長もなかなか旺盛です。 変化朝顔は多くの種類が固定種じゃなくて、種がとれませんが、コイツは種が採れます。 また、変化朝顔は桔梗咲き朝顔(これも固定種)を含めて生長が悪く、弱々しいのが一般的ですが、コイツは垣根にも使えるくらい元気よく育ちます・・・ちょっと扱いに困ったりします . . . 本文を読む

明治神宮の花菖蒲そろそろ

2013年06月09日 | Plant
明治神宮の花菖蒲がそろそろ見頃を迎えます。 見頃はもう少し先だと明治神宮の公式サイトでは言っていますが、充分綺麗です 花菖蒲は紫色系のイメージですが 白いのも結構多い。ここの花菖蒲は品種毎の株数は少ないのですが、種類はかなり多い。 確かに、ほぼ全ての種類が咲きそろうのは今度の金曜か土曜あたりかもしれません。 言い方を変えると、今度の週末がラストチャンスかもしれない。 花 . . . 本文を読む

朝顔が咲いてしまった

2013年06月05日 | Plant
なんと、まだ夏至前に朝顔が咲いてしまった。 朝顔は本来短日植物でありまして、日長が短くならないと花芽ができないことになっているのですが、市販の朝顔は短日性が弱くなっていて、植物体がある程度の大きさになると咲いてしまいます . . . 本文を読む

落花生発芽

2013年06月02日 | Plant
落花生(ピーナッツ)を播いてみました。 一般的な豆類と違って、落花生はかなり面白い発芽様式を示します 双葉の部分を地上附近まで立ち上げてきますが、かといって、綺麗に双葉が開くわけでもなく、半分埋まったような状態で双葉の間から本葉が展開してきます。 もう少し育つとこんな感じになります。 結構分枝する・・・さて、鉢植えだとなかなか収穫するのは難しいのですが、頑張ってみます。 ところで、 . . . 本文を読む

一粒のサクランボ

2013年05月25日 | Plant
我が家のベランダには鉢植えのサクランボがあります。 一本でも結実性がいいと言われている品種です。 今年は結構実が付いていたのですが、鳥に狙われてほとんど持って行かれてしまいました。 ベランダの外側、しかも斜め上からだと死角になると思われる位置に一粒だけ残りました。 さて、明日あたり食べてしまおうか これはデンドロビウム・ロディゲシィ。 植物体が小型の割にはなかなか大きくて可愛い花が咲き . . . 本文を読む

うちのサクランボはようやく開花

2013年04月05日 | Plant
東京ではもうソメイヨシノはほぼ終わってしまいましたが、うちのサクランボ(鉢植え!)はようやく開花 いちおう1本でも実がなることになっているのですが、だいたいは鳥にもっていかれます・・・ 鉢植えの小型の枝垂れ桜もようやく開花いたしました。 去年の夏ちょっと調子を崩していたようなので心配していましたが、ちょこっとだけ開花しました。 鉢植えの八重桜もまた開花・・・本来は盆栽にする一才桜です . . . 本文を読む

言われていたほどは天気の崩れもなくお花見日和

2013年03月20日 | Plant
六義園の枝垂れ桜が満開と聞いて行って参りました。 見事です。 個々の枝を見ても、まぁ、確かに満開ですね。 堪能したあと、千鳥ヶ淵へ移動。全体的には少しだけ早かった。おそらく、今週末は満開状態でしょう。 遠目では結構咲いているようにも見えます。 このあたりもいい感じで、ボートも沢山出ていました。 枝をよく見ると、こんな感じ もう一息ですね。人も少なかった。ライトア . . . 本文を読む

春遠からじ

2013年03月03日 | Plant
3月になってもまだまだ寒い日も多いのですが、植物達は着々と春の準備にかかっているようです。 バラの蕾はポツンと一つだけなので例外的だとは思いますが       パンジーはボチボチですね。花屋さんではパンジーは寧ろ「売れ残り」感が強いのですが、普通に秋に種まきすると東京ではこんなものでしょう 今年は秋が暑くて発芽が遅れたので、株の大きさはちょっと小さめ・・・ まだ蕾は一つだけですが、次第に数 . . . 本文を読む