goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

安らぎ求めて数千年;死に場所求めて数千年;その前に7億円当てて隠居する\(^o^)/

これでもかめら

2006年11月05日 | Camera
と、平仮名ばかりで書くととっても分かりにくい。 片仮名も混ぜると「これでもカメラ」。漢字を使うと「これでも写真機」 HOLGAを頂点とする、いわゆるトンデモ系のカメラです。 110(ワン・テンと読む)タイプのフィルムを使うカメラです。 110なんてフィルムは、知っている人も少なくなってしまったかもしれませんが、まだ細々と売っております 最近はヨドバシとかビックでしかフィルムを買ったことが . . . 本文を読む

ピンホールカメラ

2006年05月16日 | Camera
ピンホールカメラというのは自作するのが面白いのですが・・・ 不器用な私はお仕着せの市販品で・・・ というか、ピンホールカメラなどというものを売っていること自体が驚異かも知れない。 このピンホールカメラはポラロイドから出た第二弾です。 第一弾として紙製の「ピンホールカメラキット」が出たのですが、評判がよかったので筐体をプラスチック製にして強度を持たせた改良版がコレです。 何年か前にピンホール . . . 本文を読む

あっ、おまえどっから来た!

2006年03月05日 | Camera
決して盗んできたりしてません 私、Nikonユーザーなのですけど・・・ 本日、天気もいいし、あるところで催される「おねぃさん撮影会」に愛用のD70を抱えて家を出たんです。 ところが・・・よりによってこんなときに話しには聞いていたあのトラブルが。 だってさあ・・・ 昨日は問題なかったじゃないかょぉ それに・・・ 「稀に露出制御に関連する電子部品に不具合が発生する場合がある」って、「希に」 . . . 本文を読む

去りゆく者/者たちへ(その2)

2006年02月07日 | Camera
Konicaのネガカラーフィルム・・・ ポートレート用のフィルムで中間色が綺麗に出ますが、派手さにちょっと欠けます。天気が悪いと、かなり地味~ぃな写真になりますけれど、発色は自然です。 実は、もう期限切れなんですが、未開封のまま「発掘」されたので、値札がついたまま永久保存してしまおう思っております。 まぁ、嘆いてもどうにもならん。時代は変わるさ でも、写真ってのはプリントよ、プリント . . . 本文を読む

去りゆく者/物たちへ

2006年01月29日 | Camera
ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店では、コニカミノルタのデジカメが大幅に値下げされております。在庫一掃セールなんでしょうね。 ビックカメラでは、「最後の灯火」とか「記憶と共に手にしてみませんか」とか、ちょっと寂しくも、古くからのカメラ/写真ファンの心を共鳴させるようなコピーが乱れ飛んでおりました 写真は、コニカミノルタですらありません。まだMINOLTAであったころの500万画素デジカメ . . . 本文を読む

雪が降っている

2006年01月21日 | Camera
この地は只今が降っております 腐っちまった根性に 今日も小雪の降りかかる・・・ さて、FUJIFILMから一見唐突に見える「お知らせ」が出ました。 「弊社の写真事業への取組みについて」と。 これだけ見ていると「なんでこんなことを・・・」ということになるわけですが、勿論、先日以来の「Nikonのフィルムカメラ部門の大幅縮小(ほぼ撤退に近い)」と「コニカミノルタのカメラ事業からの撤退」のニュース . . . 本文を読む

一方こんなニュースも

2006年01月19日 | Camera
ZeissがNikon Fマウントレンズを出す まずは50mmから、この春に出るらしい。 Planar T* 1,4/50 ZF ふーむ。そして、85mm T* 1,4/85 ZFと続く。 お値段が気になるところですが、 The Pricing will be suitable competitive with similar items in the Nikon F-system. とあ . . . 本文を読む

ああああαシリーズが消える

2006年01月19日 | Camera
コニカミノルタ、カメラ・写真フィルム事業から撤退 (朝日新聞) - goo ニュース なんということだ αシリーズも消えるのか・・・ もはや、「やっぱり銀塩だ」とか「ふん、デジタルの時代だぜぃ」などと言っている場合ではない・・・ カメラが・・・写真文化が失われていくのか・・・ 家電メーカーはパッと見綺麗な画像を作り出すのは上手だけれど、老舗のカメラ メーカーの方が本格的な絵づくりは得意な . . . 本文を読む

とうとうこんな日が

2006年01月14日 | Camera
やってきたのですねぇ とうとう、Nikonがフィルムカメラの事実上の撤退を表明・・・ まぁ、正確には違うのだけれど F6は伝説のFシングルナンバーだからともかく、「写真を勉強する方の入門機」だったら、FM3Aだろうに、FM10を残すというのはちょっとなぁ・・・この状況だとF6の製造終了も近いのだろうな、と思わざるを得ない。 FM3Aのメーカー在庫は既にないようだ。中古Shopでは値上が . . . 本文を読む

欄干には猫がよく似合う

2005年11月04日 | Camera
今年は自宅回りで妙に猫の姿をよく見ます・・・ 去年に比べて、自宅付近で猫の姿を見たり、猫の鳴き声を聞いたりする機会が異常に多いような気がします。 イナゴじゃあるまいし、猫の異常発生・・・などということは無いのでしょうが そういえば、うちにも「猫もどき」がいたなぁ、と思い出して、記念写真を。 欄干の上も似合うが屋根の上もよく似合う・・・   でも隣の家の屋根の上に載せるわけにもいかないし . . . 本文を読む

どんどんハイスペックになるなぁ

2005年11月01日 | Camera
Nikon D200発売・・・ 画素数よりも、 「5コマ/秒・54コマまでの高速連続撮影、起動時間約0.15秒、視野率約95%、0.94倍の高倍率ファインダー」なんてことの方に惹かれます。 単3形電池6本での使用を可能とする「マルチパワーバッテリーMB-D200」なんてのも、魅力的ですね。 GPSのデータを取り込んで、撮影時の緯度、経度、高度を記録できるとか・・・ かなり特殊な用途も想定して . . . 本文を読む

秋の日の喧噪の中・・・

2005年10月23日 | Camera
GR digitalのシャッター音が微かに鳴り響く・・・ 今日の東京は、休日としては久々のどピーカンでございました。 もう、こんな休日は来ないまま冬に突入かと思っていましたが・・・ さて、あんまりいい天気だったので、買ったばかりのGR digitalを持ってお散歩へ このBlog、本来は写真を見せることは意図してないのですが、まぁ、たまには・・・撮影データも滅多に載せてないです . . . 本文を読む

さぁ、来た!

2005年10月22日 | Camera
ようやくGR digtal 発売 10月21日、ついに、あのGRのデジタル版が発売になりました。早速購入・・・しかし・・・今日はかなり荒れ模様で・・・ 写真は特典として付いてきたケースに貼り付いているLogo。なかなかカッコイイ 外観はこんな感じ     グリップ部分はラバーが貼ってあって、なかなか握り心地がいいです。実物は「ちょっとチープ」というご意見もあるのですが、小型軽 . . . 本文を読む

KLASSEが復活する・・・のか

2005年10月01日 | Camera
FUJIFILMからKLASSEの後継機が出るらしい・・・ まだ、正式名称も決まっていないようで、「KLASSE II(仮称)」としか書いてない。 写真は Rollei AFM35ですが、こいつの実体はFUJIFILMのKLASSEで、レンズのコーティングだけ違う・・・らしい。確かに見比べると、レンズの「色」が違います。 スペック表では、 S-Apogon HFT 38mm/F2.6 とな . . . 本文を読む

生まれたばかりのGR DIGITALに思う

2005年09月14日 | Camera
いや、まだ生まれてすらいないか・・・ スペックが発表になったばかりのGR DIGITAですが・・・ レンズ性能、やっぱりなかなかじゃないんでしょうか。 MTF曲線が全てではないですけど、GR1のそれと比べると、全体のレベルは流石に下がっていますが、このフラットな特性は、かなりイッてるように思います。 銀塩GRが出たときも、最初は結構評判が悪くて、それが「伝説」と化していったのは搭載していたレ . . . 本文を読む