goo blog サービス終了のお知らせ
泡盛レーシング
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2024年05月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2022年11月
2022年07月
2021年04月
2019年12月
2019年11月
2019年07月
2018年12月
2018年11月
2018年09月
2018年08月
2018年01月
2017年08月
2017年07月
2017年03月
2017年02月
2016年11月
2016年10月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年06月
2015年04月
2015年01月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年01月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年02月
RECENT ENTRY
オジー 追悼
gooブログから、はてなブログへ
オーディオPCのSSD交換とgoo blog終了が重なりまして
引越〜久留米から大分へ
オーディオPC製作 その6〜SiC-SBDの熱対策
自作リチウムイオン電源の熱対策
金田式DCパワーアンプのアップデート その3
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
金田式DCパワーアンプのアップデート
加工すればALTEC288に使えるスロートアダプター
RECENT COMMENT
CCSCモデルファン/
インピーダンス補正回路
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
シオーヤ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
vamoscdev/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
シオーヤ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
ブリ/
金田式DCパワーアンプのアップデート その2
Nong-Khai/
金田式DCパワーアンプのアップデート
vamoscdev/
加工すればALTEC288に使えるスロートアダプター
CATEGORY
ツイート
(3)
F1
(0)
カート
(0)
農業
(0)
エコロジー・環境
(0)
音楽とオーディオ
(128)
オーディオ
(7)
音楽
(1)
マンガ・アニメ・映画・小説等
(0)
DIY
(0)
備忘録
(0)
Weblog
(5)
旅
(0)
ビール・日本酒等
(0)
焼酎
(1)
泡盛
(0)
BOOKMARK
意味なし番長
謎?のダンディ、うえりくさんのブログ。
ifmpxiのジオログ
サイト“ぱろぱろの怪獣ランド”内にある、ちあきなおみを愛する東西線さんのブログ。
DREAM/ING111
ナイトのようなクイーン なるもにあさんのブログ。
フォーカス27「時空の先」
世相をノックアウトする TKさんのブログ。
ようこそ、自由の世界へ
知る人ぞ知る!!! Nong-Khaiさんの潜水艦HP。
ダークサイドへようこそ
深遠なる闇の中に音楽を描く ヨハネスさんのブログ。
オーディオのこと
ALTECとBMWを操る bmwk_rsさんのブログ。
大判写真斜考図絵
大判8x10でAltecA4を捉える d4studioさんのブログ。
MY PROFILE
ブログID
vamoscdev
自己紹介
クイーンを中心としたロックからクラシックやJAZZ、演歌まで聴きます。
酒好きの乗り物好き。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
インピーダンス補正回路
音楽とオーディオ
/
2010-08-17
中域~高域のクロスオーバーの改善は思いの外に良い結果で、それにより浮き上がってきたのが中域に被ってくる紙臭さ?なんです。
ミッドハイからハイエンドへスムーズにつながるようになったんですが、その下に問題があるように感じたんです。
ミッドハイは多分5kHz前後ぐらい?で、その下。
色々な資料を観ながら考えていて、思い出したのがインピーダンス補正回路。TOP画像の816A+515-16GのDATAを観ていた時です。
1kHzぐらいからインピーダンスが上昇しています。
しかし515-16Gはフルレンジの様な特性ですね。
某ブログに書いてあったことなんですが、ランシング氏がALTEC社から独立して最初に作ったD101という15インチ・フルレンジがあるそうなんです。515ウーハーにそっくりなんですが、センタードームとボイスコイルがアルミ。515-16Gはそのレプリカであり、改良版なのかな?などとド素人は考えてしまうんです~。
当時、ランシング氏とALTEC社は喧嘩別れしたようですが、ALTEC社はその歴史に幕を閉じる最期に最大限の敬意をもって515をランシング氏の元に返したのかな~・・・
などと、呑みながら聴いている時は最高なんですけどねw。
インピーダンス・カーブから想像するに、恐らくは1kHzから4kHzぐらいまではクロスカーブがカーブではなく、フィルターとして動作していないことをミッドハイの下の紙臭さ?として感じているんじゃないかと思ったんです。
で、早速WEBのお世話になり、在り合わせの部品で組んでみたんです。
上記のCとRがインピーダンス補正回路なんですが、計算方法が色々あるんですよね。
人それぞれなんです。
取り敢えずRの値をボイスコイルの直流抵抗値の11.3Ωに。Cは10.2μFで組んでみました。
音は激変!ハツラツとしていた僕のALTECが無理なダイエットで不健康なモデル体形になったようなwそんなカンジです。アルミダイアフラムの音しかしないような印象。
コレはどう聴いても遣り過ぎのような気がします。
そこで今度は別の計算方法を試してみました。
いつもお世話になっているサイト様に今回も助けて頂きました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
試した数値はRが16ΩでCが5μF。
コレは良いです!クリアで解像度が高い音。
・・・でも、温かみが若干足りない・・・クールで低域の痩せている印象が強いです。
しかしです、TOP画像の816A in 515-16Gの特性を見るとRは16Ωで間違いないでしょうし、インピーダンスの上昇も公称1.3mHというヴォイス・コイル・インダクタンスの値どおりの素直なカーブです。Cも5μF程度がベストではないかと。
そして!ここで気付いたのが中域のATTなんです~~!!
もっと減衰させれば良い訳で、高域に掛かる紙臭さを気にせずに相対的に低域のレベルを上げれるんです。中域の311-60+288-16Kに押され気味だった816B+515-16Gをブースト出来るんですね。
今までボーカルに注力していて、ある程度諦めていた低音楽器のバランスの改善にも繋がりそうです。
固定抵抗の定数の存在に限りがあるんで、いつもの決め打ちの当てずっぽうw約2dB程度減衰させてみることにします!
<参考資料>
無限大バッフルに収めた515Bです。
同軸のオールド604の純正ネットワークにおける高域と低域のクロスカーブの違いやA5の純正ネットワークであるN500Fのインピ補正回路の定数は2kHz前後の特性を補正するためのものなんでしょうか。
そうすると604やA5なんかをマルチにしたりする時はネットワークを併用して補正するか、ユニット単体に対してイコライジングが必須?かも知れません??
あるいはクロスカーブを24dB/octや48dB/octなどの急なものにするしかないんでしょうね。
コメント (
5
)
«
ALTECの完全3w...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
続・固定アッ...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
オリジナルに拘るならば
(
Nong-Khai
)
2010-08-16 22:08:55
N-500-Fの場合ですが14uF+12Ωで補正してますよ。
そして12Ωの耐圧は12Wです。
515シリーズの異端児
(
シオーヤ
)
2010-08-17 09:37:49
515Bの周波数特性しか知りませんで、他の特性が分からないのでカンですが、14uF+12Ωは純粋にインピ補正だけでなくイコライジングの目的も含んだ定数のようですよね。
2kHz前後のピークを押さえ込むための定数であるように思います。
一方、我らが515Gはフラット!ですし、諸特性も閲覧可能なので純粋にインピ補正だけで良い様な気がしています。
後ほど本文に加筆しますが、14uF+12Ωに近い値だとスカスカになっちゃったんですよ。今は5uF+16Ωでイイカンジです~。
適度な値
(
Nong-Khai
)
2010-08-17 20:16:41
適度な値が見付かって良かったですね!
そしてドライバーレベルの再調整、頑張って下さい。
きっと良いバランスの所が見付かりますよ。
伸るか反るか?
(
シオーヤ
)
2010-08-17 21:56:42
どうもありがとうございます!
ドライバーレベルは-8.4dBから-10.1dBへ変更です。久しぶりなのでドキドキします!
此れしか定数が無いので音を天に任すしかありませんw。
プラズマベアリングナノサイエンス
(
CCSCモデルファン
)
2025-09-07 16:01:27
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
そして12Ωの耐圧は12Wです。
2kHz前後のピークを押さえ込むための定数であるように思います。
一方、我らが515Gはフラット!ですし、諸特性も閲覧可能なので純粋にインピ補正だけで良い様な気がしています。
後ほど本文に加筆しますが、14uF+12Ωに近い値だとスカスカになっちゃったんですよ。今は5uF+16Ωでイイカンジです~。
そしてドライバーレベルの再調整、頑張って下さい。
きっと良いバランスの所が見付かりますよ。
ドライバーレベルは-8.4dBから-10.1dBへ変更です。久しぶりなのでドキドキします!
此れしか定数が無いので音を天に任すしかありませんw。