goo blog サービス終了のお知らせ 

voice

日々雑感。

深い川

2009-05-22 | 日々
よく、
男性は問題が起こって、それを解決すべく話をするけれど、
女性は問題が起こって、それをただ、話したくて話す。

なんてことを聞いたりします。

ただまぁ、これべつに、男子だから、女子だから、って
性別はあんまり関係ないのかなぁ、とも思います。
少なくとも私は解決傾向だし…

さて、
私の職場の目の前に座ってる女性は、
その「問題が起こる。とにかく聞いて欲しい。そして同意してほしい。
解決なんてどうでもいい」というタイプの人です。

そしてその隣に座っている男性は、
その「問題が起こる。解決するにはどうしたらいいか考えて行動する」
というタイプの人なので…

このふたりの会話を聞いていると可笑しい、というか、
ふたりの間には、なるほど、深くて暗い川がある(by黒の舟歌)のだなぁ、と^^;

なんつーか。
平行線なんだよね。

男性が、女性に解決策を示しても
「ていうかね、それはもともと…(えんえんと続く)」
と、けっきょくのらりくらりと、その解決案を遠ざけるようなことを言うんだよね。

ああ、彼女は、ただ、
「うわぁ、それは酷い話だねぇ」とか
「そんなこと言うなんて酷い上司だねぇ」とか
「君は全然悪くないよ」とか言って欲しいんだろーな、ってのはわかるんだけど…。

…無理!
それは無理ってもんだよ(苦笑)

ずっと聞いてると私までイラッとしてくるのだけれど、
どうしてこう、解決志向じゃない人って、
ぐちぐちぐだぐだとどうにもならないことを話すのか。謎。
(ストレス解消になるんだろうね、多分)

move on

2009-05-20 | 日々
昨年、ちょうど1年前に
職場が銀座から芝浦に移転して
ようやく慣れてきた…

と、思ったら。

今度は今年の8月にィ横浜みなとみらいにお引越し、
なんだそうなのです。

うおー、この忙しい時期に引越しかい、面倒くさー!
と思う反面、
変化が大好きな私としては、
ミナトヨコハマ、いいじゃないすか!楽しみ!と思うところもあり。
通勤時間もトータルで考えれば、そう変わらないし。

定期で中華街に通えますよ!(笑)
横浜は綺麗な洋館もたくさんありますよ!
カフェもレストランも雑貨ショップもたくさんありますよ!
うふふふふ。

レインボーブリッジからベイブリッジへ。
東京湾花火大会から神奈川新聞花火大会へ。
東京タワーから横浜ランドマークタワーへ。

まぁ、結局、
海辺は海辺、
東京湾岸は東京湾岸、というのは変わらないのだけれど、
今度は新築ピカピカのカッコいいオフィスらしいので楽しみデス。

大好きな東京タワーを毎日好きなだけ眺めることができる
今のオフィスも、ちと名残惜しいけど。

新しい街で、たくさん写真、撮れるといいな。うん、楽しみ。

おはよん

2009-05-19 | 日々
私は気が短いし、
せっかちだし、
気分屋だし、
喧嘩っぱやいし、
毒も吐けば、
呪いもかけるし、
意地悪だし、
意気地なしだし、
失敗ばっかりだけど。

それでも毎日やってくる朝だけは。

にっこり笑って、
今日もいい一日を過ごそうっ、って。

そう思うんだ。

ABCにて

2009-05-17 | 日々
ABCで植田真さんの原画展をやっていて、
ついつい、置かれていた最新刊「まじょのデイジー」を買ってしまいました。

だって!
なんてやさしい色合い、暖かいおはなし。
売り場でちょっとウルウルしてしまいました…
デイジーもかわいいんだけど、
鳥のズズーの気持ちになってしまって…ううう。

植田さんの絵は、いしいしんじさんの本なんかで目にしていて
気になっていたので、原画を見ることができて嬉しかったです。

あと、私は谷 郁雄さん、という詩人がすごく好きなのですが、
ABCにたくさん揃っていたので、
今まで、読みたくなると図書館で借りていたのですが、
ついつい誘惑に負けて衝動買いしてしまいました…駄目な私orz_

実況中継
自分にふさわしい場所
定員オーバー

これが、昨日買った詩集のタイトルなのだけれど、
ふふふ、「詩集」という言葉からはなかなか連想できないような言葉でしょ?

この人の詩は、ロマンチックでもなければ、
悲観主義でも理想主義でもなくて
ただ、シンプルな言葉で(といってもその言葉を選び出すのは大変なことと思われる)、
世界のことを目の前に提示してくれる。

この人の言葉みたいな写真が撮りたい。
彼の詩集を読むたびに、私はそんな思いに囚われる。

そういえば、谷さんはいつも詩集で、いろんな写真家の人とコラボレートしていて
だから、詩集を買うことは、写真集を買うことにもなって、なんだか得した気分(笑)

まじょのデイジー
まじょのデイジー
posted with amazlet at 09.05.17
植田 真
のら書店
売り上げランキング: 108889


実況中継
実況中継
posted with amazlet at 09.05.17
谷 郁雄 浅田 政志
実業之日本社
売り上げランキング: 23341

自分にふさわしい場所
谷 郁雄 ホンマ タカシ
理論社
売り上げランキング: 126561

定員オーバー
定員オーバー
posted with amazlet at 09.05.17
谷 郁雄 長島 有里枝
理論社
売り上げランキング: 87571


デザフェス

2009-05-17 | 日々
土曜日はデザインフェスタに行ってきました。

…といっても、寝坊したし、午後に別の予定が入っていたので、
ほんとに駆け足で、友達のブースを回る程度でしたが。

今回は、手土産に「すぐに戻りますカード」を作って、
友達に差し入れてきました。
「釣銭切れ、ご協力お願い」カードと、「セール中」カードも一緒に。
ひとりで店番してると、席はずす用事も少なくないし、
そんな時に使ってもらえたらいいな、と思って。

んー、みんな頑張ってていいなぁ。
いろいろパワーをもらいました。
私もこれから進んでいく道に踏み出していかなくちゃ。

ブラジル!

2009-05-14 | 日々
先日、外苑前を散策中に駐日ブラジル大使館の前を通りました。

最初、とにかく素敵な建物で、
アート関係の学校かな?なんて思いながら近寄ってみたら
大使館だったのでびっくりした。

お役所なのに!
政府機関、っていったら、一番、頭硬そうなところなのに!
(少なくとも日本だったら、そうですよね?)

まぁ、あのブラジルだからなぁ。
建物が大胆でエレガントで美しいのは当り前、なのか。
(どんな建物か、っていうと、こんな感じ)
カラフルで曲線が豊かな建物の下が、大きな階段になっていて、
その階段のふもとのあたりを撮ったのが、今日の私の写真。

こんな武骨なロードコーン(道路に置かれる円錐形の保安器具)でさえ。
まるでオブジェのように見えてしまうよ。

そして今回、このエントリを書くために大使館のページを開いて、
ヴァーチャルギャラリーを見てしまって、
ブラジル、行きたい熱再燃。

特にモノクロで撮ったクリスチアーノ・マスカロさんの写真とか、カッコいい!

日本から、本当に遠い国なのだけれど、
いつか、本当に行ってみたいな。

限界値

2009-05-13 | 日々
できることしかできないし、
負うことのできることしか負えない。

できないことでも、やってみよう、と試みることは大切なことだし
負えないことでも、負おう、と気合を入れることも必要な場面もある。

でもそれは、精神論だ。
気合、と、可能であること、は別問題。

未来のことも考慮すれば、
できないことも
できるようになるかもしれない。
おそらく、人間は「どんどんできないことができるようになっていく」仕組みを
内側に秘めては、いるんだと思う。

うん。
でもね、万能じゃないんだよ。

うーん、
わかりやすい喩えをするなら、
私は、今現在、
私が撮れる写真しか撮れない(人物や食事は苦手、コンデジしか持ってない、など)し、
日本語と英語しか話せない。

いずれ、もっと凄い写真を撮れるようになるかもしれないし
イタリア語とフランス語とポルトガル語とスペイン語くらいは話せるようになるかもしれない。

可能性としては、いろいろあって、
私はそれを信じて生きているわけでもあるんだけど、
今できないことは、
どう頑張っても、今は、できない。

それでいいんだと思う。
無理することは、ないんだと思う。

たとえば、大きな嵐が来たとき、
立ち向かって海に出て行く人はカッコいいし偉大だし凄い、かもしれないけど
扉や窓をしめきって、部屋の中で静かにしていることだって、
恥ずかしいことでも、情けないことでも、逃げ腰なわけでも、ないじゃない?

できるんなら、やればいい。
できないんなら、今できることをやればいい。

今できることしか、できないんだから。

DFブースメモ

2009-05-13 | 日々
なんだかちょっと仕事が忙しくてお疲れ気味です。
喉も少し痛くて風邪気味かしらん、って感じ。
季節の変わり目は気をつけないとね。

さて、今週末はデザインフェスタです。
私は今回参加しないですけど、
友達がたくさん参加してるので、
ぜひぜひ、みなさんも遊びにいってみてください。

A-0001 アジのヒラキさん(華麗切り絵、Tシャツ)
B-0289 KTRさん(艶なイラスト)
C-0149 フクさん(チャーミングなグッズ)
C-0330 kyoko(蓮花写真、雑貨)
C-0788-0789 dobbyさん(クールなTシャツ、イラスト)
C+1120 seiryu_さん(静謐な佇まいの雑貨)
C+1583 doloちゃん(スタイリッシュかつ味のあるイラスト)


紫陽花の季節へ

2009-05-10 | 日々
梅、桃、菜の花、チューリップ、芥子、桜、薔薇、藤…
ときて、
いよいよ、きましたよ、紫陽花の季節。

今日、ジムに行く途中に、すでに咲きはじめた路地モノの紫陽花発見。
花屋さんなんかで、温室ものの紫陽花が、もうちょっと前から
咲いているのを見たけれど、もう、普通に、咲き始め。

ほんと、今日みたいにあったかい日は「春」じゃなくて「初夏」だもんね、もう。


セキトウオウリョクセイランシ

2009-05-08 | 日々
夕方、
仕事中、
たまたま、
振り返ったら。
(私は普段、窓を背中にしている席で仕事をしてます)

広い広い窓の奥、
東京湾の対面沿いにある豊洲付近から、
大きな虹が。

あっ、虹!

ってついつぶやいてしまったら、
部署にいるみんなが、
「あ、ほんとだ」って席をたって
みんなが窓辺にぞろぞろと。
のどかな部署だね(笑)
いや、普段は殺伐とする場面もあるんだけどさ(笑)

だって。
あんなふうに、
両脚がちゃんと見えて、一部分も消えることなく、
神々しいほど綺麗に弧を描いたアーチの虹が、
しかも二重にパノラマサイズで目の前に広がってるなんて。

心洗われる、というか、
とにかくうっとり夢心地。

カメラつき携帯を持っている人は、
携帯を手に手に、
うわー、とか、
きれー、とか、
感嘆しながら、見とれたり、撮影したり。

ガラスに寄って撮るといいですよ、
なんだったら部屋の照明消しますか?
(この提案は却下されるかと思いきや全員一致で採択)
と、かいがいしくみなさんの虹写真の世話を焼く私は
今朝の豪雨のせいで、
身軽に出社すべく、
財布と定期とPHSと傘しか持たずに家を出たので
いつもなら肌身離さず持っているコンデジは自宅に…orz_

ばか!
ばか!
おいらのあほんだらー!!!!!

ま、カメラなくても、
記憶にしっかりと、刻みこんだけれど。
これからは、何が何でもカメラとともに生きよう、と思いましたとさ。

写真は上司がめぐんでくれた上司の携帯カメラの虹の写真を
繋いで半円型に(雑に)加工してみたのだけれど…

こんなものじゃなかったですよ。
もっと凄まじい迫力で、
もっと恐ろしいほどの美しさでした。
眼福。

芝浦勤務になってから約1年。
銀座から移ってきたときは「こんな最果ての地に…るるるるー」と
思わないでもなかったですけど、こんなに凄いものを見ることができて
普段神様を信じない私も、ほんとに神様ありがとう!って
祈るような気持ちで思ってしまいました。

でも、神様、
どうか今度はカメラを持ってる時に見せてね(笑)

連休明け

2009-05-07 | 日々
連休明けです。
だるいです。

どうして人間、遊び呆けて暮らせないのかなー、
なんて、かなり真剣に思案してみたり…(笑)

もう、いまから、心を馳せるのは
夏休みのこと。
そして、秋の大型連休のこと。

まぁ、仕事があるからこそ、
休みが楽しいのです。
それは、無理矢理に思ってるわけじゃなくて、
確かにそうなんだよねぇ。

でも、仕事に押し流されてしまうのはもう嫌だな、と。

よく雑誌とかで「定時で退社する方法!」とか
「残業するやつは仕事ができない証拠!」とか
そういう記事が特集されてたりするんだけどさ。

どんなに効率を追求して、
自分の仕事を、時間内で収めたって、
結局、
のらくら仕事をしている人の分の仕事が、
切り崩されて自分のところに回ってきて、
いつまでたっても仕事がなくならず。
のらくらの人のほうが「じゃ、お先に」なんて帰っていったり。

なんだか、やるせない。

そんなわけで、今まで、効率重視で仕事をしてましたが、
割り切って、それをやめることにしました。
だからといって、ひたすらダラダラやるのは性に合わないので、
とにかく、自分の仕事のミスを減らすべく、何度もゆっくりチェックしたり、
超速でタイピングするのを、少しスピードを落としたり、
とか、いろいろ、頑張ってみることにしました。

効率を落とすことを頑張る、っていうのも、なんだか情けないんだけど、
キリキリ舞して、険悪なオーラを出しまくってしまうのも良くないし。

少し、ぼんくらの振りをする。
それが、これからの私の目標かもしれないです^^;

cure

2009-05-05 | 日々
cure jazz

UAの、そして、菊地成孔の。

発売は06年だから、
ほんともう今更なんだけど、
私は、
どうしてか、
今まで聴く気になれなくて
聴いてませんでした。

UAも菊地成孔も嫌いじゃないのに、
なぜか食指が動かない…
そういうことは、たまにあるのです。

ま、そんな時は自分の中で「今がその時」と思えるようになる時期を
待てばいいんだし、別に、一生その時期が来なくても困るものじゃないし(笑)

このアルバムに関して言うなら、
いよいよ先日、
ふと思い立って、
聴いてみようかな?
というタイミングがやってきたのです。

で、iTunesでその中の一曲を視聴したところ、
思いの他凄くて素晴らしくて素敵で
無論その曲はダウンロード!

だけどそれだけでは飽き足らず。
これはやっぱり、
アルバムも欲しいな、って思って、
今日買ってきました。

私が卒倒するくらい気にいった曲は、
7曲目の「This city is too jazzy to be in love」なのだけれど
アルバム通して聴いてみると、これが!
どれも全部良いのです。

1曲目Born to be blueにはじまって、12曲目のNature d'eauで終わるこのアルバムは
ほとんどが誰もが耳にしたことのあるスタンダードナンバー。
2曲目のNight in Tunisiaのスリリングなことよ!
3曲目には私の大好きなOver the rainbowなんかも入っているし、
このOver the rainbowのアレンジがこれまた、凝っていて自由で開放感があって。

それにしても。
スタンダードナンバーって、
それだけいろんなアーティストやシンガーにカヴァーされることも多く
手垢だってつくし、ありきたりになってしまうことだってあるのに、
この、心地良く斬新で美しく切れ味のある解釈ときたら。

それにしてもUAの声って凄い。
凄みがある、としか言えない。
なのに攻撃してくる感じじゃなくて、大きく、癒される感じの。

うん、確かにこのアルバムタイトル「cure jazz」は、
ここに入っている音楽にぴったりの意味なのかも。

cure jazz
cure jazz
posted with amazlet at 09.05.05
UA×菊地成孔
ビクターエンタテインメント (2006-07-19)
売り上げランキング: 16292
おすすめ度の平均: 4.5
5 やられた↑
5 独自の個性と説得力
4 too jazzy
4 現代日本を代表するじゃず
5 2006年最高の名盤。


処方箋

2009-05-05 | 日々
When the dog bites, when the bee stings
When I'm feeling sad
I simply remenber my favorite things
And then I don't feel so bad

犬に噛まれたり蜂に刺されたり
悲しい気持ちになった時は
私はとにかく自分のお気に入りを思い出す
そうするとそんなにつらい気分じゃなくなるの

(My favorite things 映画Sound of musicより)


落ち込んだり凹んだりした時の
自分用の処方箋は
持っていたほうがいいと思うんだ。

そりゃ、どーんと、悲しみや憂鬱に浸ることも
時には大切なのかもしれないけど、
いつもいつもそれじゃ、身が持たないし、周りに居る人たちにも悪い。

私の場合は、
①身体を動かす。ストレッチとか。
②食べたり飲んだりする。空腹だと憂鬱とか悲しみが強くなるので。
③たっぷり眠る。
④部屋の掃除をする。
⑤お風呂に入ったり、トイレにいったり、する。

といったところ。
気持ちの問題とは、一見全然関係のない事ばかりだけれど、
これがけっこう効果あるんだよね。
身体と心って繋がってる…というか、それは多分、同じもの、
切り離すことはできないものだ、というのを、実感する。

あとは、
引用した歌詞にもあるように、好きなこと、楽しいことを考えたり、
好きな曲、好きな本を読む、とか、そういうのもあるけど。

そういえば、ちょっと前にふかわりょうが
「イラッとしたらジャンプ!するといいよ」みたいなことを言っていたので
街中とかで時々実行してるんだけど、
これは案外効果があるよ。
イラッとする気持ちが帳消しになる、というか。
ジャンプしてる自分、っていうのもなんだか可笑しいし(笑)