goo blog サービス終了のお知らせ 

ずみ子、猫だけじゃないのよ

10ねこ、1いぬ、4かめ、2むすこ、1だんな

どろんこ

2014-06-20 | 幼稚園
6月になって「どろんこ遊び」ってのが始まって、それがまあ、ほんまに泥で、洗濯しても落ちない泥で(大きな穴というか池みたいのも上級生は作っていて、汚れ方がはんぱない、3歳児はまだそこまでは、だが)、
Tシャツ短パンはもちろん毎日パンツまで着替えていて、
登降園用、幼稚園内用、どろんこ用と、日々3枚(以上)のTシャツ、
短パン、パンツそれぞれ2枚(漏らしたりしたらそれ以上)。まあまだ、それほど臭いとかないからいいけど、ああ、中高生運動部になったらおそろしい、今から震えるわ。

昨日は、園解放だったので次男Cも連れていってどろんこ。。。
まあ、こうなるとは思ったけどね。


兄Tは恥ずかしがって(?)あまりこちらに絡んでこないww
近づいたところを激写。


この日、園児達はあと、サツマイモの蔓さしもしていた。
サツマイモはな、蔓ばっか成長して芋がつかないこともある(という失敗を私はかつてした)んだぜ、
簡単に秋の芋掘り楽しみにしてんじゃねえぞ、と思ったけど、
そこは菜園のプロ保護者(祖父母)がいっぱいいて、必ずや上手いことできるんだろうな、悔しいな、ちくしょー、悔しい。
すでに私と違うのは、ちゃんと、蔓をさした後の表土を藁で覆っていたし。。。さすがや、手間を惜しまない(私は惜しむ)、(そのくせ)悔しい。
今年初めて私が植えたトウモロコシは、既に失敗な感じだし。。。(駄目なら駄目で、めちゃ楽しみにしてるTのプレッシャーから早く解放されたい。。)

目から鱗

2014-06-11 | 幼稚園
幼稚園関連が予想以上に忙しく、またおもしろいので幼稚園ネタカテゴリ作りました。

先週の金曜日は、園で育てたエンドウ豆を使って豆ホットケーキを作るだとかで、
エプロン、三角巾、マスクを持ってくるようにと。
さらに、(エプロン等は)自分で着られるといいですね、という遠回しな一文も知らされており、エプロンの紐、三角巾、後ろ手に結べるわけねーだろ、練習させる気も無いわ、とやさぐれつつも、とにかく作るだけはしないと、とキッズエプロンレシピを検索したところ、
おおお、結んだりしなくたって、ゴムでええんやん、なんちゅう、なんちゅう頭が固かったのだわたくし、エプロン=紐またはボタン、という観念で凝り固まっていたよ、おおおおお。

ということで、今回はちゃんと(といっても自己流の適当)型紙を作って裁断。
生地は、もう10年ぐらい前に買ったもの。よく無事にあったなあ(ドラえもんのロングランに感謝)。これはね、ドラえもんの声が大山のぶ代の時代だよ。

みけちゃんがかなり邪魔ですね。。

Tは、物差しで独り何かと戦う。。
そのうち、ものさしは関係なくなり、変身。。。


我ながらこの環境でよく裁縫なんぞできたものだと感心している。。

そして完成したのがこちら。

腰紐、首紐、三角巾の後ろの部分がゴム(赤いとこ)なので簡単着脱!!いぇえええええ!