goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインから『ウタコ脳』

観光客気分が抜けない私の
私なりのマドリードのんびり生活と
にっくき痛風と闘う日々をつらつらと…

セルリン・ライス デ アピオ

2009-02-08 21:04:24 | 食べ物オボエガキ
いやいやいや………すばらしい快進撃です。
なにがって、私の今年の目標「食べたコトないものを食べてみる」。

ついにハバネロ、ドライトマトに続く第3弾。
先日、市場を(市場ネタ多くない?)ブラブラ歩いていると、出会っちゃったよ根セロリさん。

ってわけで、根セロリを指差し、八百屋のおじさんに
「これが買いたいんだけど、なんて名前?」と聞くと
「2つ名前があるよ。1つがセルリン、もうひとつがライス デ アピオ(セロリの根の意)」と言いながら
葉っぱのほうのセロリを持ってきて、茎の下に根セロリをくっつけて、根っこなんだよって説明してくれた。

どうやって料理するの?と聞いたら
隣りにいたスペイン人のおばちゃんが「わたし、見たこともないわ~」って言ってきた。
こうやって、知らない人の会話にフツーに入ってくるのがスペイン人のおもしろいとこ。

料理か~………とおじさんが言うので知らないのかと思ったら
料理はあるだろうが、ただ切っただけで食べるとおいしいよ。とのこと。
1コ、1.5ユーロ程度。



家に帰ってさっそく切ってみた。


大根よりも少し固く、かぼちゃより瑞々しくない。
ふわーっとセロリのいいにおい♪
一緒に買った大根と千切りサラダにしてみた。
ドレッシングをかけると、大根とセロリの中間って感じですごーくおいしい。

おいしかったので、翌日からの朝食用のピクルスを作って
その中にいっぱい入れてみた。
夕食前、浸かったかなぁ?と食べてみたところ、根セロリがすこぶる美味しかったので
「朝食用なんだけど…」と前置きをし、食卓に出してみた。



「やっぱり、うまーい!!」


で、明日の朝ご飯、完食。




仕方がないので、翌日の朝、また作った。
んが‥‥、夕食はお義母さんと3人で飲み会をしたため(Tu-Fu-後は肴に野菜が増えました)、またほぼ完食。





えーーーーーっと、朝食用なんですけど。。。
朝食で食べずにもう1/5くらいしか残ってません。
が、とにかくすごーくウマいのです。



また買う度100/100点
野菜辞典(根セロリ)




豚肉考察

2009-01-21 09:34:02 | 食べ物オボエガキ
セクレト・アバニコ・アグハ。。。
これなーんだ?
と、意味もなくクイズ風ですが、タイトル「豚肉考察」だってぇの。


ブタミーンパワ~!
ってわけで、私は豚肉が大好きだ。(どんなだ?)


コプさんがTu-Fu-になってから、豚肉を水とネギを入れた圧力鍋で
ぐつぐつっとした茹で豚(はなまるオススメのレシピらしい)が流行り。
でも、はなまるのレシピには「豚バラ肉」って出てくるんだよね。
我が家ではチュレタ デ アグハ(だと思っていたんだけどチュレテロ アグハなの?)で作ってる。
私の中で豚バラ肉=三枚肉=脂が多いのでTu-Fu-の敵なのよ。

そんなこんなで、豚肉の部位に詳しくなってみようかなぁと………。


参考にしたのはスペインの『DeRaza』と日本の『misbit』ってサイト。


これを見比べて思うのは、日本のほうが部位の呼び名が少ないね。
そして、スペインのサイト、無駄にでかいなぁ~。
大きくて、さくさく見られないので、勉強しようと思ったけど面倒になっちゃった。

豚カツにすると美味しいセクレトは肩ロースで、やっぱり豚カツに向いているそうで。
セクレトより少し脂が少ないアバニコは豚バラ寄りの肩ロースのようです。
そして、生ハムを足1本買うならパレタ(前足)よりハモン(後ろ足)のほうが肉が多い。
ということを復習したので、覚えるのはまた今度。

あ…チュレテロ アグハはどこだっけ? ほぉロースだね。




情熱大陸~餃子にかける~

2009-01-21 07:30:49 | 食べ物オボエガキ
どーん!
まず、今年の目標をひとつクリア。
ハバネロ買ってみましたよん。

世界が終わる前日あなたはなにを食べたいですか?
よくある質問だね。



私は誰がなんと言おうと餃子

(誰も何にも言わないだろうけどさ)


だって、大好物なんだもーん。


スペインに来て、餃子の皮は春巻きの皮で代用するとか
ニラがないからニラなしで作るとか、私の餃子が私の餃子でなくなる葛藤がありました。
でも今は、モステンセスやテトゥアンに一人で行って
「ニラは?」「いつ入るの?」くらい聞くことが出来るようになったので
ニラなし餃子を作らなくてもよくなったし
アジアに行けば日本の餃子の皮が手に入るし、足を伸ばしてプリンシペ・ピオに行けば
1.5ユーロで80枚くらい入った皮も手に入ることを知っている。
すばらしい進歩である(恥ずかしげもなく自分で言う)。


んが、今まで妥協をしていたのが「ラー油」なのよ。

やっぱりね、餃子は醤油・酢・ラー油あって完成すると思うのね。
だけど、こっちで買ってみたラー油の残念なこと…
辛くないうえに、量の多いんだよねぇぇぇぇぇぇ。
あのラー油を使い切るまでほかのラー油を買っちゃダメ!って
おいしい餃子のジャマをするわけ。
嗚呼、悲しきもったいない精神。



でも!もったいない精神に勝つものといえば…そりゃ好奇心。




はい、想像通り話は戻ってハバネロですよ。

今日は夕方まで用事があったのだけど、帰りにビニール手袋とハバネロを買って帰りまして
ハバネロラー油作りました♪
いろんなレシピのサイトを参考にして、適当にアレンジしつつラー油を作り
その後、意気揚々と餃子を作った。


もうねぇ…………








ウマすぎっ♪


*******************************************************************************
餃子に合わせるラー油でお困りの皆様に参考になるかどうか分かんないけど
私には参考になる覚え書き。

ハバネロ……3個(5個で1ユーロ。1個はカビてた。もう1個は醤油につけた)
ニンニク……2かけ
ショウガ……1かけ
セボジーノ(だっけ?ねぎみたいなプエロじゃないやつ)……太め1本
前に買ったラー油の油じゃないところ(ちなみに川味なんとかって書いてある)……大さじ1・1/2
ごま油…120cc

ハバネロ(手袋をはめて調理)、ニンニクは適当な粗みじん、ショウガは皮付きのまま薄く切る。
セボジーノは適当に小口切り。
鍋(耐熱ならなんでもいい)にハバネロ1個分とごま油を入れておく。
フライパンにほかの材料を全部入れて中火でひたすら揺すりながら熱する(15分近く揺すった気がする)。
穴あきお玉で漉しながら、鍋に熱い油を入れる。
ガラスのビンに入れてもいいかなぁ?って程度まで温度が下がったらビンに入れておしまい。
ちょっとごま油の香りが薄かったので、ちょろっと足したっけ。






ワイン覚書『NITA』

2008-12-26 04:13:46 | 食べ物オボエガキ
痛風ライフがはじまって、我が家ではお酒の量がグンと減りました。
毎日お酒を飲まないなら、ちょっといいワインを買おうよ!と提案をしてみた。
お洒落発信基地チュエカの食料品店にふらりと立ち寄った時、これ発見。
ラベルがあんまり可愛いので、手にしたら、
飲んでみたいプリオラート(地名:プリオラート)のだったのでおねだり。

で、買ってきました。
クリスマスパーティーでみんなで飲んだんだけど、上品なワインってあるのね~って感じ。
ぶどうの香りもいいし、口当たりも柔らかい、美味しい美味しいワインでした。



********************************************
NITA2005(赤)
産   地:カタルーニャ・プリオラート
醸 造 所:Meritxell Pallejà
品   種:書いてないので、どこかのサイトより失敬
      45% Garnacha Tinta, 25% Cariñena, 15% Cabernet Sauvignon, 5% Syrah
アルコール:14%
酒   屋:El patio de Chueca
価   格:12.5ユーロくらい
********************************************

どっしり重い赤ワインではないので、
血のしたたるステーキとかに合わせなくてもいいところが今の我が家向き。
子羊のオーブン焼きと赤野菜のサラダと一緒にゴクリ。





お土産にどうぞ

2008-11-17 03:49:31 | 食べ物オボエガキ
突然だけど、スペインにお住まいの皆様
日本へのお土産、何がおススメですか???

うちは祖父母が健在で、でも放っておくには年をとっているので、両親がスペインに来る気配はない。
「楽しいから遊びに来たら?」と言いたくないわけではないけど
両親がやっていることには頭が下がるし、私だったら言われたら困るので、やっぱり言わない。
でも、どんなところに住んでいるのかは少しくらい分かってもらいたいと思うので、
お土産を無駄にたくさん持って行く。

今回はティラ(というお茶)の葉っぱを買った。
ティーバッグのじゃなくて、スパイス屋さんで買った本物のティラ。
煎じて飲むと美味しいと店のおじさんに教えてもらったので
言われた通りいれたんだけど、このお茶本当に美味しいんだね。

で、毎回買うのも…と思って今回は買わなかったのだけど
みんなに「アレは美味しいね」と言われたのが
toqueシリーズ の粗塩&いろんなハーブ。
コプさんのお客さんにお土産にした時も、美味しかったと感想をいただいたのだけど
特にほかの人からは何も言われなかったので、
こんなに気に入っているのは私たち夫婦だけか?と思っていたら。。。
みんなも美味しいと思ったのね♪

今回は母親にtoqueのチョコレート&シュガーを買って帰ったのだけど
9月末の誕生日にシナモン&シュガーをあげていたらしく
我が家はtoqueシリーズだらけになっていたよ。
とか言いつつ、ちょうどToqueの塩がなくなったところだったので
砂糖より塩が欲しかったみたい。
でもホント、このシリーズおススメです。
あれ?これ、前に書いたような気がしてきた。。。
toqueシリーズ



ボンボンナランハ

2008-09-12 20:06:17 | 食べ物オボエガキ
美味しい紅茶の葉っぱがなくなってきたので「TEA SHOP」へ。

チャイ用の「Pakistaní」と同じような香りの「Secreto de India」。
両方を飲んでいたのだけど、べつに香りが同じなら片方でいいなぁ…と思い
「Secreto de India」だけ残し、ほかに美味しそうなものを物色。

Bombón Naranja~ボンボンナランハ(チョコオレンジ)
オレンジピールとチョコチップが入ってる。
多分熱湯で入れるから溶けてるんだろうなぁ…
なんとなくチョコ風味だけど、お茶は濁ることもなく美味しかった♪
ストレートでもミルクティーでもおいしい紅茶が大好きだわん。

んでもって、ここはたいてい試供品を入れてくれるのもすき。
今回は「Jengibre~ヘンヒブレ(しょうが)」をくれた。
翌日ミルクティーにして飲んだら、なんとなーく田舎クサーいとてもおいしいミルクティだった。
いつか、コレも買ってみよう。
寒い冬にはいいかも?
‥‥‥って、ホントに寒いときは本物入れたほうがいいかなぁ。

寒い季節は美味しいものが多いけど、やっぱり寒いのはキライ。


GRIMBERGEN

2008-09-11 19:14:09 | 食べ物オボエガキ
自分以外のヒトと食べたり飲んだりすると、楽しいだけじゃなく
知らない美味しいものを知ることができたりするからスキ。

先日、アストゥリアスに行った時、マリアさんに教えてもらったおいしい黒ビール。
ベルギーのビールらしいんだけど、うちの近くでも売っていたので買ってみた。
あまーくて美味しいの。
ホップの苦みがたまらない!って人にはうけないかもね。。。

バル(飲み屋さん)では「トスターダ(こがしたもの)」って呼んでたよ。





ワインに申し訳ないの?

2008-07-30 05:53:30 | 食べ物オボエガキ
最近、果物を酢や酒に漬けるのがブームです。
この時期はだいたい毎年ブームなのだけど…。

酢は、グレープフルーツとメロンと杏を漬けました。
グレープフルーツは目新しくないし、メロンはコプさん用だけど
杏は本当に本当においしくてたまんないの。
杏露酒みたいな感じで、シュワッとしてて……。
この杏は友達のダンナさんの実家で収穫されたもの。
「あんまり甘くないよ」ってもらったんだけど、すごく甘くておいしい。
一人で食べるには少し多い量だったので酢に漬けたところ………ぅんまいです。

で、漬けては飲みを繰り返すうちに、漬け用のビンが余ってきた。

酢ばっかり作っても仕方ないので、今度はお酒に。
ただ、こっちで焼酎を買う勇気がないので、手っ取り早くワインで。
とりあえず、毎日のように食べている桃を漬けました。
1週間でけっこう美味しくなってきたけど、本日10日目くらいかな?
友達を呼んでアペリティフ風に飲んでみた。
これ、素晴らしく美味しい♪
夏に氷を入れて飲んじゃうといくらでも飲める(おい!アペリティフだ!)。

でも、酒税法で日本では作ってはいけないお酒なんだそう。
まぁ…日本では1本200円なんていうワインはそうないだろうし
1,000円以上もするワインなら、こんなことするのもったいないかもね。

いちおう作り方。
黄桃(Melocotón amarillo)2個
白ワイン(DAVIÑA)1本(1.2ユーロだよ♪)
砂糖大さじ1~2
洗って皮を布で拭いて毛をなるべく取った桃と砂糖とワインを容器に入れて10日間。
(なるべく冷蔵庫に)
飲む前にキンキンに冷やしてどうぞ♪

※写真は出がらしの桃に新しい桃を1個足して、つけたとこ。
 作り方に桃2個って書いてあるのに3個に見える…目がかすんだかな?って思ったアナタ。
 正常です。


前代未聞『inedit』

2008-07-24 16:42:40 | 食べ物オボエガキ
っていう名前のビール、Estrella Damm『 Inedit』


数ヶ月前に食べ物の見本市に行った時
その見本市の見ものとして出ていて興味を持ったのだけど。
昨日チュエカ付近をうろうろしていてシャレたグルメ屋さんで発見。

世界一予約が取れないレストランと評判のエルブジのソムリエが開発したって聞いたら
ミーハーです!と胸を張って言っちゃう私としては飲まないわけにはいかないでしょ。
1本4ユーロちょっとしたけど買っちゃった。

コリアンダーとかオレンジの皮とか入ってるんだって。
私にはオレンジ風味としか分からなかったけど…。
でもね、きれいな泡が立つし、苦くないし、ス~っと飲めちゃうし
ビンきれいだし、ワイングラスで飲むなんてシャレてるし、美味しいの♪

ただ…風呂上がりにこんがり焼いたソーセージをつまみに…しちゃダメ。
家でお洒落して、シャレたおつまみ(カナッペ程度)とシャレた音楽なんかを準備できちゃう人にはおススメ。

Estrella Damm



ワイン覚書『MARQUES DE ELICHE』

2008-07-18 07:32:42 | 食べ物オボエガキ
セビリア・コルドバ旅行に行った時買ったもの。
軽く食事をするために入ったBarで
「この地方のおススメワインが飲みたいな」と言ったら、これを勧めてくれた。
どこで買える?と聞いたら、
お土産物屋さんだと高いから、デパート(El corte Ingres)で買いなさいと言われたので
翌日、コルドバのEl corte Ingresで購入。3ユーロちょっと。

その時はなんとも思わず、seco(辛口)の割りにフルーティーで美味しい!と思ったの。
でも、帰ってきてから飲むと、気候が違うから気付かなかったのかさっぱり分からないけど
白ワインなのにシェリー酒っぽい。
シェリー酒はあんまり好きではないのだけど、これはなーんか不思議で美味しかった。

インターネットで調べたら、日本でも飲めるお店があるみたい。



ワインから話は外れるけど、
セビリア・コルドバではビールを頼むと「CRUZ CAMPO」を出す店が多いのね。
マドリードでは「MAHOU」が主流じゃない?
日本でスペイン料理屋さんに行ったときは「CRUZ CAMPO」を飲んだ記憶があるよ。
あと「Alhambra」もあるね。
でも、私は「MAHOU」がいちばんスキ。
(あれ?「Alhambra」飲んだコトないかも?)

ようこそ「ウタコ脳」へ

旦那はスペイン-日本語の通訳・翻訳家。 私は楽天家として、スペイン・マドリードでいろいろ楽しく暮らしています。 コメント・メッセージもお待ちしています。 utakong★mail.goo.ne.jp(★→@)