goo blog サービス終了のお知らせ 

スペインから『ウタコ脳』

観光客気分が抜けない私の
私なりのマドリードのんびり生活と
にっくき痛風と闘う日々をつらつらと…

かわいいのぉ

2008-06-15 22:18:49 | 食べ物オボエガキ
お友達が日本に里帰りするというので
アフタヌーンティをすることに(いつものこととも言う)。

せっかく里帰りなので、可愛いお菓子を見つけたので餞別っぽく渡す。
………が、中身が見たいので開けてもらう。

上半身と下半身が分かれてて
お好みで可愛い身体を作ってやるって感じのグミなのだけど
それぞれ味も違うし、触った感じもぷにゅぷにゅで気持ちいいし
そこそこに美味しくて、パッケージも可愛いので女子ウケ間違いなし。

スペイン製かと思いきやベルギー製だったけどね。

El corte Ingresの中の食品売り場で1.3ユーロ。
(餞別とか言いつつ、開けるわ、安いわ、値段言うわ………)

挙げ句、作ってもらったケーキの写真撮り忘れた。。。

ワイン覚書『Casa de ILLANA』

2008-02-23 22:15:57 | 食べ物オボエガキ
コプさんがぶらり立ち寄った酒屋さんがお勧めしてくれた1本。


私へのお土産として買ってきてくれたもの。
(よっ!優しいダンナ!
 …その後、お義母さんと3人で酒盛りの際、私が席を立ったところで開栓されたのは黙っておこう)

最近、こってりお肉を夕食に食べないので、もっぱら夕食時は白。
しかも、食事を始める時にはビールで乾杯するため
けっこうしっかりブドウ味のする甘めのワインが我が家の流行り。


多分、ラ・マンチャ地方のワインなのね。
小粒のマスカットとソービニョンだと書いてあることは分かった。

開けてすぐ飲むより、ちょっと置いてから飲んだほうがブドウの味がした。
最初は、甘いんだか酸っぱいんだか若いんだかよく分からないんだけど
時間を置くととても飲みやすかった(気がする)。
ただ、それほど特徴がナイ気がする(偉そうだな…私)。
酒屋さんの話では、あんまり市場に出回ってないらしい。
いくらだったかはお土産なので聞いてない。


細身のビンとラベルがスキだからまた見つけた買うかも。
それに、ラベルって特徴があると次に買う時探しやすくてイイ。


http://www.bodegasillana.com/





ワイン覚書『PARES BALTA Blanc de Pars』

2008-02-11 23:18:45 | 食べ物オボエガキ
パエリア屋さんで飲んだワイン。
先日、ワイン試飲会みたいなのに出かけた時に飲んで
すごーくおいしかった「CAN FEIXES」と同じPENEDÉSという産地のワイン。

でも、大勢で分けるからたくさん飲むわけにはいかないね…
なんて思いつつ、出てきたコレはやっぱりうまい。
飲み口すっきりの日本酒とかそういうのに近い感じなんだけど
少しブドウ感も残ってるし。。。

サイトのURLが裏ラベルにあるのに、ぶれているため理解不能なのが残念。

ワイン覚書『ENATE』

2008-02-03 10:02:41 | 食べ物オボエガキ
ENATEはうちの夫婦の思い出のワインなわけで。
だからといってセンチメンタルになったりもしないのだけど。

よく見るのは赤なんだけど、
ワイン好きのお友達のお父さんのおススメだそうで。
やばいね。これ、絶品♪
ブドウの味はするんだけど、甘いわけでもなく、あと引く感じ。
私の少ない白ワイン史上3本の指に入るくらいおいしい♪

近頃、ワインの試飲会(みたいなもの)に出かける機会があり
ワイン通な人と話をしたら、感化されたらしく、
ソムリエになるには…ってサイトを見たり、
ワインを飲むときも、ブドウの種類を見てみたり
なんだか楽しくなってきました。
勝手に「へぇ~」とか言いつつ、合ってるかも分からない解釈をしてるだけだけど。

近くのスーパーで見た気がするというコプさんの希望で
探しに出かけるもやっぱり見つからず。
同じ地方(SOMONTANO)のワインを買ってきて、今冷蔵庫に冷やしてマス。

んでもって、ENATEはラベルがいつもステキ。
と思ったらサイトのトップのブドウの絵もスキ。
http://www.enate.es

目指せ!ENATE完全制覇!



お気に入りの調味料『Toque』

2008-01-26 08:19:25 | 食べ物オボエガキ
Toque(トケ)ってのは風味って意味だと理解しているのだけど
『風味』という名の調味料。
いろーんな風味があって、塩やら砂糖やら香辛料やら………
我が家は右側のビン「ハーブ入り塩」が大のお気に入り。
お土産にも何本か持って帰ったし、友達にもすぐに薦める。
ドレッシングもトケ、肉焼くにもトケ、野菜にもトケ、大活躍。

そんなトケ、ここのとこ商売繁盛らしく新作がどんどんでている。
昨日見つけた「わさび塩」
ちーーーーーーーーーーーっともツンとこない。
でも、うぐいす色でなんだかキレイ。
いつの日かごま塩とか出るかもね。

HPもちょっとスペインっぽくなくてニクい。
http://www.toque-especial.com/





ワイン覚書

2008-01-26 08:01:03 | 食べ物オボエガキ
今日のワインは『OROBLANCO』
またもやスーパー「HIBER」で2.5ユーロ。

今日の新年会用にと買ったわけで。
細身のボトルに惹かれて買ったのだけど
よく見るとMosto parcialmente fermentadoって書いてある。
これはモスト(ブドウジュース)部分的に発酵しましたって意味なんだそうだ。
味はカナダで飲んだアイスワイン(デザートワイン?)によく似ていて飲みやすい。
食事と一緒に飲むには甘すぎだけど、これはこれですごくおいしい。
とくに飲みたいけど、すぐ飲まれる私にはもってこい。
アルコールも8%だしね。
ビールより少し高いくらいなんでしょ?(MAHOUは4.8%だったよ)

コプさんが出張なんて時は、またこれを買って飲んじゃおう!




久々のワイン覚書

2008-01-11 21:00:40 | 食べ物オボエガキ
『’06 valpincia verdejo [RUEDA]』(白・何ボディかとかそういうのは知りません)

スーパーで1月2日に行った時
ワインコーナーはガランとしてて
………ってことはこいつらは売れ残りか?と思ったのだけど
その中でもいちばん数が少なかったので
“人気のある”ワインなのだろうってことと
このラベルちょっとキレイだなぁってことで購入。
………その時点で値段は分からず。

先日、おせちを食べながら開ける。
和食なら白で大丈夫でしょって思ったんだけど……
ちょっとジュースっぽいってか、ぶどうっぽい。
熟成とかなんとかそういうのはさっぱり分かんないけど
バターたっぷりの舌平目のムニエルとかそういうのに合いそう。
「ささ…グイっとグイっと!」っていう日本酒がわりにはなりません。

でもなんていうのかな?まるいっていうのかふんわかしてる。
ワインでゼリーなんか作るとしたらすばらしいと思う。

で、後日判明4.5ユーロくらい。(ちょっと高いな)

---------------------------------------------------
valpinciaはワインを作った酒蔵の名称と思われる。
verdejoってのは=verdal(青い[果実が熟しても])だそうで。
緑のブドウを使ったってコトなんだろう。


Marqu?s de C?ceres 2004

2007-08-27 09:13:21 | 食べ物オボエガキ
んで、ワインを安く買っては失敗を続けるコング家なのですが。
せっかく美味しかったワインをすぐ忘れて2度と飲めなくなったり
あんまり美味しくなかったワインを忘れてまた買ったり。
なんせ、スペインに暮らしながらカタカナに弱い人間ですので………。
ブログなんかに書いちゃえば、忘れても思い出せるな‥と。。。
決してワイン評ではないので、参考にされたり、難癖つけられても困ります。
************************************************************************

んで、記念すべき1本目『Marqu?s de C?ceres 2004』。

赤ワインで多分ほんのちょっぴり渋め。
これ、今まで飲んだ何本かの中でいちばんおいしい♪
10ユーロまではしてないけど、8ユーロとかしたと思うので若干お高め。
おいしいハムなんかが手に入ったり、なにかパーティーをする時はこれを飲もうっと。

が、弱いくせにほぼ1本ひとりで空けて、夜中に具合が悪くなったことも
忘れないようにしなくっちゃね………。
飲み過ぎ注意というよりは、飲んで慣れろ!って言いたいところデス。

ようこそ「ウタコ脳」へ

旦那はスペイン-日本語の通訳・翻訳家。 私は楽天家として、スペイン・マドリードでいろいろ楽しく暮らしています。 コメント・メッセージもお待ちしています。 utakong★mail.goo.ne.jp(★→@)