JIJIが寝る前に喘息が出た。
本人も苦しいらしく普段嫌がるホクナリンテープも「貼って」という。
「苦しい?」と聞くと「うん」と答える。
胸の音は明らかに喘息だ。
私も喘息持ちだからわかる。
熱はない。
ヒューヒュー音が結構大きいし、苦しがってる。
病院はもう終わってるし
去年1度、幼稚園で熱性痙攣を起こし、なかなか意識が戻らず救急車で運ばれた経験を持つJIJI。
その後、主治医と話した。
発熱時にテオドールを服用すると痙攣が長引く危険性があるので、熱性痙攣の子はテオドールの服用は注意が必要なのです。
JIJIはその後、痙攣は1度も起こしてないです。
初めての痙攣後も何度か39度超えの熱を出してますが、ダイアップで予防してるからかもしれないけど、2度目の熱性痙攣はナシ。
痙攣を繰り返し起こす子供は痙攣経験児のうち約1/3なのだそうです。だから再度、痙攣を起こすことは確率的に考えると低いと言われました。
初回痙攣後、2度目の痙攣はナシ。
でも喘息は頻繁に起こすようになっていたので、主治医から色々な説明を受けて、テオドールをまた処方してもらいました。
結局、怖くて使えないまま
でも今日はホクナリンテープ効果なし。
熱はなし(36.5度)
病院はあいてないので吸入に行けない。
呼吸が来るしそうでナカナカ寝付けない。
このことから、痙攣後はじめてテオドールを飲ませました。
薬を飲むとすぐに眠りました
今のところ異常なし。
熱もないし。痙攣なし。
呼吸音、正常。
でも、今更だけどやっぱり怖くて
NIJIは夜勤でいないし
今晩は眠れないかも
本人も苦しいらしく普段嫌がるホクナリンテープも「貼って」という。
「苦しい?」と聞くと「うん」と答える。
胸の音は明らかに喘息だ。
私も喘息持ちだからわかる。
熱はない。
ヒューヒュー音が結構大きいし、苦しがってる。
病院はもう終わってるし

去年1度、幼稚園で熱性痙攣を起こし、なかなか意識が戻らず救急車で運ばれた経験を持つJIJI。
その後、主治医と話した。
発熱時にテオドールを服用すると痙攣が長引く危険性があるので、熱性痙攣の子はテオドールの服用は注意が必要なのです。
JIJIはその後、痙攣は1度も起こしてないです。
初めての痙攣後も何度か39度超えの熱を出してますが、ダイアップで予防してるからかもしれないけど、2度目の熱性痙攣はナシ。
痙攣を繰り返し起こす子供は痙攣経験児のうち約1/3なのだそうです。だから再度、痙攣を起こすことは確率的に考えると低いと言われました。
初回痙攣後、2度目の痙攣はナシ。
でも喘息は頻繁に起こすようになっていたので、主治医から色々な説明を受けて、テオドールをまた処方してもらいました。
結局、怖くて使えないまま

でも今日はホクナリンテープ効果なし。
熱はなし(36.5度)
病院はあいてないので吸入に行けない。
呼吸が来るしそうでナカナカ寝付けない。
このことから、痙攣後はじめてテオドールを飲ませました。
薬を飲むとすぐに眠りました

今のところ異常なし。
熱もないし。痙攣なし。
呼吸音、正常。
でも、今更だけどやっぱり怖くて

NIJIは夜勤でいないし

今晩は眠れないかも

ウチの子は気管支が弱いみたいで一時期熱を出す気管支炎、みたいになってしまって小児科で吸入器購入を勧められたので買いました。
オムロンの小さなものでお値段は15000円くらいだったかな?
うちもホクナリンテープも使ってますが、吸入だと効果が早いので結構活躍してます。効果は数時間みたいですが、夜寝付けないことは減りました。
お薬を多めに処方して貰ってるので大人も咳が出たら使ってます
購入は悩みましたけど、吸入のみの通院がメンドクサイし冬場は別の病気もらったり
ウチの子の処方して貰ってるのは、常用しても全然悪影響はないとのことでした。
喘息の吸入とまた違うのかもしれないですが参考までに
子供が咳き込んで眠れないの見るのも辛いですよね
よっぽど酷くない限り、ホクナリンテープでいけるんですが・・・。
寝る前に喘息が出ると睡眠もとれないし、病院もあいてないし、かなり困ってしまいます。
らっ子ちゃんは吸入器を勧められたんですよね。
小児科から勧められたものなら安心ですよね。
お値段も今ならそれくらいなら出せそう。
喘息が出る頻度が高くなってきたので、私も小児科で相談してみようかなって思います。
教えてくれてありがとう。
吸入器って病院でするみたいに薬も入れるの?
お店で売ってるものとは違うのかな?
寝付けない時にうちもぜひ使いたいと思います。
そうなの。
子供が咳き込んで眠れないのは可哀相で。
私も喘息持ちだから、ツライのもすごくわかるし。
大人の私は即効性のある吸入器を持ってるからすぐに治るので、本気で変わってあげたいです。
色々と教えてくれてありがとう♪