うるしのまわり

   塗師の日々から

京都の棗 その3

2010-08-23 | うるしのまわり
お盆を挟んで更新に間が開いてしまいました。

前回の最後に、ロクロで研いで作った棗は美しいと思えないということを書きました。
ちょっと乱暴な言い方でしたね。

世の中には蒔絵師さんや作家さんの手によって
上品で素敵な棗が数多く生み出されています。
そのところにおいて私はなんら疑問はありません。

ここでは、品と格というものを分けて考えたいと思います。

上品、品の良さはとても大事です。

一方で、格、風格、古格の有無も見逃せません。
ごくごくシンプルな姿でありながら、
そこにあるだけで場の空気が変わるような、重量感を意識させるような、
まるで意志を持っているかのような、緊張感のある力強い姿。
蒔絵が入っていても、黒漆一色でも、まとう衣を選ばない美しさ。

棗なんて、お点前で抹茶を入れておく容器に過ぎません。
だから、棗と呼ばれる形をしていて、
きちんとうるしで作られて きっちり塗りが施されていれば、いいのです。

でも、それだけで満足しないのが人間というものでしょう。

利休の頃の棗の名品のあの厳しい姿。。
ブランドに惑わされて贔屓目に見ているのかもしれません。
でも、現代の棗の姿のなんとやさしいことか。。

現在、棗の下地から仕上がりまで一貫して作っている人はかなり少ないです。
もちろん分業制が基本ですから当然といえば当然。
また、コストの問題もありますからロクロを利用して企業努力をするのも当然。
そうなれば徒手で作る人間が絶滅危惧種になるのも自然の流れ。

実は、自分もそんな絶滅危惧種の一員であることの危機感から
この話を始めたわけではありません。

どうもこのところ、商品としての棗の価値基準が
「上塗りは完璧でないとアウト」ということに極端に偏っているようなのです。
これが、京都の業界でもちょっとした問題になっています。

きれいに仕上げるために上塗りするのですから、
何がおかしいの?と思われるかもしれません。
しかし、人間が刷毛で塗っているのですから、刷毛を通した跡が
ごくわずかなうねりとなって残ることがあります。
吹付け塗装のようにはいきません。
また、目立たないところにごく小さなホコリが一粒が残っていることもあります。
それらが全て返品されて戻ってくるというのです。
しかも、返品の理由が、それだけ。

え?それの何が問題なの??
だったら完璧に塗る努力をすればいいだけじゃないの?
と疑問に思われても仕方ありません。

解決策として、回転風呂を導入すれば様々なことがクリアできます。

でも、棗ってそういうものだっけ?
どちらかといえば枝葉末節のことでダメ出しをもらっている印象です。

しかし、売り手 使い手がそちらに重きを置いているのだとすれば
こちらからも思いを発信しなければならないと考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の棗 その2

2010-08-01 | うるしのまわり
前回は話がそれましたが、文明の利器を活用すること自体に何か問題があるとは思いません。

うるしの作業工程だと皆さんにあまり馴染みがないかもしれませんので
陶芸を例に挙げるとよくわかると思います。
プロが使うのはほぼ確実に電動のロクロ。そして電気窯かガス窯。
その対極は、足で蹴って回す蹴ロクロ(けろくろ)と薪窯でしょう。
あくまでこれは 何を選択するか、何をつくり、何を目指したいかの問題です。
薪で焼成する窯などは、ある意味で恵まれた人しか選択できませんが
表面上は真偽と別問題です。

うるしにおける真空ポンプは、器物をコンプレッサーの力で器具に吸い付け
回転させながら下地を付けたり研いでいくための助けとなるものです。
電動ロクロは下地や塗面を研いで整える作業で使います。
人によってはうるしを刷毛で塗る時にも活用します。
同心円のラインがいとも簡単にできてしまうのは、非常に羨ましくもあります。

回転風呂はうるしを最後に上塗りして乾燥させる際に使います。
上塗りはある程度厚めにふっくらと塗って仕上げます。
固まるまでにうるしが垂れてしまうと具合の悪いことになるので、
乾燥途中何分かおきに器物を天地ひっくり返して何とか面倒を見ますが
しょっちゅう乾燥空間(風呂もしくはムロ)の扉を開け閉めしていると
ホコリが付いたり余計なところを触ってしまったりします。
回転風呂を導入すれば自動的に器物の向きを変えてくれるので
うるしが垂れる心配もホコリが付く心配もなく大量の品物を塗ることができるのです。

これらが作業の効率化とコスト削減に果たした役割は限りなく大きいです。
お椀を例にとっても
ケヤキなどの木材を挽いた木地を漆で固め、縁などに麻布を貼って補強し
うるし下地を何層にも重ね、研ぎ上げて、塗りを重ねて仕上げる。。
一連の作業が、徒手のわずか数分の一の労力でできるようになりました。
これにより、高品質の一生ものの塗椀が、作家ものでも15000円以内で供給できるのです。

これほど便利なものを活用しないのは どうかしていると思われるかもしれません。
先に申し上げた通り、これはあくまで何を目指すのかの問題です。

どんな分野であれ、同じ作業をしていても駆け出しとベテランでは
その目に見えている世界が違います。
また、便利な道具がその人の目をふさいでしまうこともあります。

たまたま自分が学んできたこと、そこで見えた何か大事なもの、
それは自らがよって立つ柱として 大切にしていいと思うのです。

そうすると、私の好きな棗に関していえば
ロクロを使用してつくられたものは数あれど、
これは美しいと思えるものに まだ出会っていないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする