大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

淡嶋神社へ

2012年03月08日 | 和歌山県
ここのところ、大和五條から吉野川(県境を越え和歌山県に入ると紀ノ川)ぞいを和歌山に向かって走るコースが気に入っている。
一昨年は、真田幸村に憧れて九度山へ。
昨年は、火縄銃痕探しに根来寺。
今年に入ってからは1月に花岡清州の記念館が残る清州の里へ。
そして2月の半ばにたくさんの人形があるという“淡嶋神社”へ出かけた。

@淡嶋神社
淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあるが、当神社はその総本社であり、和歌山県内でも屈指の歴史を誇る。

神話において日本を創造したと伝えられる少彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おほなむじのみこと)の祠が加太の沖合いの友ヶ島のうちの神島(淡島)に祀られたことが始まりとされる。社伝によれば、三韓出兵の帰途瀬戸の海上での突然の嵐に遭遇した神功皇后が、船中で祈りを捧げたところ、「船の苫を海に投げ、その流れのままに船を進めるように」とのお告げにより友ヶ島に無事入港できたことを感謝し、持ち帰った三韓渡来の宝物を先述の二神に奉納した。その数年後、神功皇后の孫である仁徳天皇が友ヶ島に狩りに来た際、その事実を聞くにおよび、島では不自由であろうと考え、社を対岸の加太に移し、現在のような社殿を建築したことが淡嶋神社の起こりとされる。

淡島神は住吉神の妃神で、婦人病にかかったため淡島に流され、そこで婦人病を治す誓いを立てたとする伝承もあるが、これは、淡島が住吉大社の社領となっていたことによる後世の附会と考えられている。

このことにより、淡嶋神社は、婦人病を始めとして安産・子授けなど女性に関するあらゆることを祈願する神社となった(ただし、加太淡嶋神社では少彦名命が医薬の神であるからと説明している)。

江戸時代には、淡島願人と呼ばれる人々が、淡島明神の人形を祀った厨子を背負い、淡島明神の神徳を説いて廻ったため、淡島信仰が全国に広がった。

現在の社殿は豊臣秀吉の紀州征伐で焼失したが、その後浅野幸長が再建、紀州徳川家初代・徳川頼宣が修復を加え、さらに江戸時代末期に第十代・徳川治宝が造営、1979年に現在の新社殿となった。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 峯山百体観音霊場へ | トップ | 淡嶋神社の謎? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-03-08 12:28:10
テレビだったかな、新聞もかな、私もたくさんの人形たちを見ました。供養を頼まれるのですってね。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-03-08 18:10:45
kazuyoo60さんへ
なにやらこの神社、心霊スポットとして有名になっているようです。
ものすごい数の人形たちに見つめられると、やっぱり異様でした。
返信する
ケーッ???下着 (山口ももり)
2012-03-09 08:53:02
な・な・な・・・なんと???下着をつるすって?・・私は余りお人形ってすきではないんです。だって、じーっと同じとこ見てるから・・・。怨念みたいなあんてネ。お雛様より兄達の槍や的で遊んだものです。結局兄達の五月人形は私が壊しました。
返信する
さすがー! (miwako)
2012-03-09 11:40:31
私の、お師匠様っ!!
故郷の菩提寺のお庭の古木を、思い出してしまいました。。
瓜亀さま、お師匠様は頼もしいでしょう。うふふ^^。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-03-11 14:26:45
ももりさんへ
それはそれは、すごい数の下着が吊されていました。
あまり長くそこにお参りしていたら、変な人に見られそうで・・・
でも、人形の数の方が、さらに多かったです!
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-03-11 14:28:10
miwakoさんへ
>故郷の菩提寺のお庭の古木を、思い出してしまいました。。
何度も登場する古木ですよね。
いったいこの古木には何があるのでしょうか?
興味津々です!
返信する

コメントを投稿

和歌山県」カテゴリの最新記事