大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

田んぼの水平

2012年02月12日 | 趣味の園芸
田んぼを水平を保たねばならない。
それが稲作の難しいところ。
同じ穀類でも小麦等は水平でなくてもよいのだ。
どうしても水路から水を引くと、水と共に土砂が水田に入ってしまう。
それが積もり積もると、水田が水平を失ってしまう。
それで、田んぼの水の入り口にたい積した土砂を、スコップで掘って一輪車で低い処に運ぶ。
昨日の趣味の園芸は、田んぼの土運び。

水平とは、難しくてしんどいもんやなぁ~
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間ドックと今井町 | トップ | 菜の花忌に田起こし »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-02-12 14:21:22
重いでしょう。トラクターの回る場所、四隅のちょっと離れた部分が低く、深くえぐれますね。思い出しました。もう田んぼもなくなりましたが。
Unknown (もうぞう)
2012-02-13 07:56:33
なるほど、当たり前と言えば当たり前ですが。
最近では圃場整備が進み、田んぼがどんどん大きくなります。
それだけ水平を維持するのは、難しいわけですね。
Unknown (瓜亀仙人)
2012-02-13 19:21:09
kazuyoo60さんへ
私も高い処の土をトラクターやコンバインの回る場所に運びました。
土ってホンマニ重いんですよねぇ~
それに、田んぼの地面は柔らかいですしねぇ~
Unknown (瓜亀仙人)
2012-02-13 19:23:50
もうぞうさんへ
日本や東南アジアの農業(米作)は、水田を開拓し維持するのに非常に高度な土木技術が必要とされるようです。
水漏れも、水涸れも困りますしねぇ~
感謝感謝!!! (山口ももり)
2012-02-15 10:14:13
本当に生産者の方に感謝です。それにしても稲って強いのですねえ。刈り取った後の株から、もう、青々とした稲が伸びているじゃありませんか。あれをほっといてもお米はできないんですか。
Unknown (瓜亀仙人)
2012-02-15 18:21:15
ももりさんへ
残念ながら、一輪車に載っている緑のは雑草です。
稲は白く枯れて列に並んでいる方です。
秋は緑色やったんですが・・・

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事