大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

弘法大師の岩清水

2009年09月17日 | 宇陀市・宇陀郡
昨夜の夕食は「湯豆腐」やった。
その訳は、一昨日に吉野大峰山麓・洞川(どろがわ)の名水百選に選ばれている「ごろごろ水」と、その水で作った「名水豆腐」を戴いたから。
鍋に「ごろごろ水」を注ぎ、「名水豆腐」を湯がいた。
鍋か~ 秋やなぁ~
暑い夏が終わったけど、農作業等で汗をかいた後は「水」が旨いよなぁ~
(もちろん、ビールはもっと旨いけど!)
それが旨い水やと、ホンマに「天国やなぁ~!」って思う。
「水」と云えば、暑い夏のある日、私は奈良・宇陀市にある「墨坂神社」横を通過し、国道369号線(旧伊勢本街道、おかげ街道)を宇陀 川沿いに室生・曽爾の方向に走っていた。
その道沿いに「弘法大師の岩清水」を見かけた。
弘法大師が全国行脚の途中、清浄水の補給の為、この地で清水を掘り開いたという。
それ以来、千百数十年この岩清水は日照り続きでも涸れず、嵐が来ても濁らず、ちょっとやそっとで腐らないことで有名なのだそうだ。
車から降りて、私も一口飲んでみたいと思ったけど・・・
100円必要なのと、入れる容器を持っていないのとで、その日は諦めることにした。
これも名水ブームのご時世なんかも知れへんけど・・・
ちょっと寂しい話やったなぁ~
「写真;弘法大師の岩清水」




















コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嶽神社 | トップ | 蛇石 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (地元民)
2019-07-26 10:21:26
ここは横に誰でも飲めるようにチョロチョロだしてはりますよー
いつも散歩途中に私は頂いてます
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2019-07-26 18:39:38
地元民さんへ
コメントありがとうございました。
>ここは横に誰でも飲めるようにチョロチョロだしてはりますよー
今度通りかかったら飲んでみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

宇陀市・宇陀郡」カテゴリの最新記事