(新版)お魚と山と琵琶湖オオナマズの日々

補聴器を通じて聞こえる音は、残念ながら、世界のすべての音ではない。障害があると、残念ながら「世界が狭くなる」のが現実だ。

(資料)中国、批判覚悟で統制強化へ 香港関連議案採択・・・産経新聞

2020年05月29日 04時38分52秒 | 政治的なこといろいろ
◎これはあくまで「資料」です。私が、この産経の記事を支持しているわけではありません。念のため。

中国、批判覚悟で統制強化へ 香港関連議案採択・・・産経新聞 https://news.yahoo.co.jp/articles/77db9f0e5ad78f9f6dc1b62dd276d3d02904b4cd

 【北京=西見由章】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)は28日、香港に国家安全法を導入する議案を圧倒的多数で採択した。習近平指導部は2012年の発足以降、敵対する政治勢力の党高官を反腐敗闘争で政治的に葬るなど、異論分子を摘発・投獄することで集権化を進めており、一国二制度の香港にもこの手法を本格的に拡大する。国際社会の批判や香港市民の反発といった“返り血”を浴びても統制強化を推し進める構えだ。

 議案は「香港が国家安全を守るための法制度と執行メカニズムに関する決定」。昨年10月に開催された共産党の重要会議、第19期中央委員会第4回総会(4中総会)の閉幕後に公表したコミュニケは、香港などの特別行政区が「国家安全」を守るための「法律制度と執行メカニズム」を確立する方針を明記していた。北京の政治研究者は「4中総会後、今回の全人代で国家安全法に関する議案を採択することは既定路線だった」と説明する。

 4中総会は「党中央の権威と集中統一指導」を擁護する制度を整えるとする決定を採択した。「集権化という国家統治の方向性が示された」(先の政治研究者)形で、その対象は香港にも向かうことになる。

 党内の各派閥が妥協する形で誕生した習指導部は当初、政治基盤が弱かった。だが反腐敗闘争を発動し、対抗関係にある共産主義青年団(共青団)派や、江沢民元国家主席が率いる上海閥の大物政治家を次々と標的にして権力を固めた。

 習氏はさらに、言論統制が比較的緩かった胡錦濤前国家主席時代に活発な動きをみせた民主活動家や人権派弁護士を相次いで投獄。新疆ウイグル自治区でも宗教弾圧に反対するウイグル族らを「テロリスト」として摘発し、「職業技能教育訓練センター」には100万人以上を強制収容したとされる。

 こうした措置は人権問題として欧米諸国から批判を受けてきたが、習指導部は意に介していない。

 ただ習指導部による香港への締め付け強化が結果的に「香港人」意識を強め、当初は極めて少数派だった独立派の拡大を招いており、「現指導部の責任は重い」(先の研究者)との指摘もある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経済の実態に迫るジャーナリ... | トップ | 三つの問題ただす論戦を 日本... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治的なこといろいろ」カテゴリの最新記事