goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェネトさまの館

★2025年8月、はてなブログへ引越しました!
https://unut.hatenablog.com

「国宝 雪松図と明治天皇への献茶」(三井記念美術館)

2020年01月16日 20時37分44秒 | 展覧会・美術関連

昨日は、三井記念美術館「国宝 雪松図と明治天皇への献茶」を観たのでございます。
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html


 

当美術館の年末年始のオヤクソク、円山応挙《国宝 雪松図屏風》が展示されており、やはり今年も観ねば年が明けた気がせぬからの。

今回は令和改元にちなみ、天皇にかかわる作品が展示され、三井家が明治天皇への献茶を行った際に使用した茶道具も観られまする。

構成は以下の通り。
観た事ある作品も多うござりますが、気になった作品の一部をリスト順に。

【展示室1~2・茶道具菊尽くし】
《青磁二見香炉(銀製二見ヶ浦夫婦岩火屋)》火屋:中川浄益(九代) 明時代
明時代の香炉に中川浄益の火屋。波の上に伊勢の二見ヶ浦の夫婦岩。

【展示室3・国宝 卯花墻】
《志野茶碗 銘卯花墻》桃山時代
国宝の茶室「如庵」を再現した空間に展示してある様も良うござります。

【展示室4】
・明治天皇御東幸

・新橋~横浜・鉄道開業
《明治天皇御召椅子》明治時代
背の低い椅子で、まるっとした座面や背もたれのフリンジや脚のデザインも可愛くてお気に入り。
布はかなり色あせておるようじゃが、当時の状態で観てみたいのぅ。

・京都博覧会と三井家
《牡丹孔雀図剪綵衝立》三井高福 明治16年
羽毛の一筋一筋や、足や目の回りの皮膚なども、たいそう緻密で美しい剪綵。
数年前、写真撮影可だった時に撮った写真を貼っておきまする。


 

・明治20年京都博覧会 明治天皇への献茶
《雪松図屏風》円山応挙
毎年会うのが楽しみな6曲1双の屏風。応挙作品で唯一の国宝。

・明治23年京都府高等女学校 皇后への献茶
《花鳥動物図のうち「白鸚鵡」》沈南蘋
ライチの枝ででんぐり返った白い鸚鵡が、実を食べるの図。

【展示室5】
・帝室技芸員の作品
《樫実蟻蒔絵とんこつ》柴田是真 江戸~明治時代
漆に金銀高蒔絵のタバコ入れ。実のついた樫の枝と2匹の蟻じゃ。
鏡が置かれ、裏側まで観られまする。

《木菟》小林古径 昭和時代
まん丸な眼と身体、柔らかそうな羽毛のミミズク。

・風炉釜・置物
《銀製白鹿置物(大正天皇御成婚25周年記念)》伝沼田一雅 昭和2年
優しい表情のしなやかな牡鹿。

【展示室6・浮世絵「三井好 都のにしき」】
三越呉服店の前身、三井呉服店の、明治37年頃の新作カタログとして作られたというのが興味深いぞよ。
水野年方による細密で美しい木版画(肉筆画と見紛うた)で、四季のファッション12枚と目録の計13枚の中から、秋から春までの6枚が展示。
和服姿の女性たちの他、洋装のお嬢ちゃんやワンコもおるぞよ。13枚全部観たいのぅ。

【展示室7】
・古筆手鑑「たかまつ帖」の天皇・皇族関係古筆切

・三井家当主の絵画
《梅花金鶏鳥図》三井高福 明治15年
カラフルな金鶏鳥と、白梅の老木。

《草花図剪綵》三井高朗 明治時代
2曲1隻の繊細な剪綵。

会期は1月30日まででございます。

昨日は1階アトリウムで、東京2020オリンピック・パラリンピック観戦チケットデザイン発表が行われており、全84種類のチケットも観てまいりました。
人がけっこういたので写真は撮らなかったがの。
こちらは29日まで観られまする。

そして、1階の千疋屋のカフェ・ディ・フェスタへ。


 

2時からのメニューのミニカレーセットは、マンゴーカレーに、選べるミニデザートとドリンクが付いて、650円なのじゃ。
デザートはロールケーキ、ドリンクはカフェラテ選択。
量は少のうござりますが、おやつにはぴったりでございます。


 

マンゴーカレーは辛みのない優しいお味。
デザートは・・・ここはケーキもソフトクリームも、甘さ超控え目なのじゃ(涙)
いつもマンゴーカレー食べまするが、今度行ったらパイナップルハッシュドビーフかスパイシーココナッツカレーも食べてみようかの。