昨日は、ちひろ美術館・東京の2つの展覧会を観たのでございます。
(展示室以外は写真撮影可)
いわさきちひろの自宅の一角に建つ素敵な美術館じゃが、2019年に「ショーン・タンの世界展」を観て以来、すっかりご無沙汰してしもうた。
まずは、展示室1&2「ちひろ美術館セレクション 2010→2021 日本の絵本展」
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/32178/
ちひろ美術館では、10年ごとに時代を代表する絵本を紹介する展覧会を継続しておるそうな。
4回目となる本展は、2010年以降を象徴する日本の絵本30冊を、それぞれ原画数点ずつで紹介。
実際の絵本も置かれ、椅子に座って読む事ができまする。
出品リストはありませぬゆえ、観た順の構成と10名だけ書いておきまする。
・展示室1
【新たな絵本表現の台頭】
★きくちちき『しろとくろ』原画4点 和紙に墨・水彩
本展のメインビジュアル。
きくちちきの原画は、2019年に吉祥寺美術館の個展で初めて観て、『しろとくろ』のダイナミックさに驚いたのじゃった。
★ミロコマチコ『ぼくのふとんは うみでできている』原画4点 アクリル
楽しい。特に猫たちの描写がツボ。
★阿部海太『めざめる』原画3点 木製パネルに油彩
原画の色彩が素晴らしい。
★舘野鴻『つちはんみょう』原画4点 イラストレーションボードに水彩・鉛筆
原画の緻密で正確かつ独特な雰囲気も、絵本の内容も凄い。
★町田尚子『ネコヅメのよる』原画4点 キャンバスボードにアクリルガッシュ
以前から大好きな絵本で、原画4点観られて嬉しゅうござりました。
【3.11以降】
・展示室2
【デジタルデバイスの普及のなかで】
★みやこしあきこ『もりのおくのおちゃかいへ』原画4点 木炭・鉛筆・朱墨・カラーインク
一見不気味な(失礼)動物達の描き方がとても好み。
ちなみに動物たちはたいそう優しいのじゃ。一見怖いがの(失礼)
木炭画独特の質感や、モノトーンに一部鮮やかな色が使われているのも効果的。
★酒井駒子『まばたき』原画4点 キャンバスボードにアクリルガッシュ・オイルペンシル
大大大好きな作家で、原画4点観られただけでも来た甲斐があるというものじゃ。
作品に貼り付いて、目を皿のようにして拝見。(←挙動不審すぎw)
★田中清代『くろいの』原画3点 ドライポイント
謎の“くろいの”の不思議可愛さと、おしいれの中の別世界がツボ。
★出久根育『かえでの葉っぱ』原画4点 テンペラ・ガッシュ
最近この作家の原画展を2つ観たばかりなので、興味深うござります。
作家が暮らすチェコの風景が美しい。
【平和をもとめて】
【読み継がれていく絵本】
★安野光雅『しりとり』原画4点 水彩・鉛筆
色々なものがたくさん描かれた中から、最初に好きな絵を選び、「ん」で終わるまでしりとりで辿るという、大人も楽しめる絵本じゃ。
10名しか書かんかったが、30名の作品たいそう観応えござりました。
展示室3&4では「いわさきちひろ やさしさと美しさと」が同時開催。
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/76631/
ちひろ作品の「やさしさ」と「美しさ」に焦点を当て、原画やピエゾグラフで紹介しておるのじゃ。
こちらも出品リストはなく、観た順で構成を書いておきまする。
・展示室3
【母親のやさしさ】
【子どもと草花】
【美しい夢】
展示室3には、ちひろのアトリエの再現や、ちひろ愛用の品々の展示もございます。
洋服はニットワンピースで、黒地に赤と白の模様がクリスマスチック。
・展示室4
【ちひろの絵本】
広い展示室に、『絵のない絵本』『あかいくつ』『おにたのぼうし』『万葉のうた』『ひさの星』『ゆきのひのたんじょうび』の原画が展示。
実際の絵本も置かれ、椅子に座って読めまする。
『ひさの星』は初めて読んだが、ちひろが「かわいそうすぎて私には描けない」と一度は断ったという可哀想さ。
子どもの頃に読んでたら号泣してたやも。
どちらの展覧会も、原画をじっくり観て、絵本もしっかり読んで、楽しゅうござりました。
会期はどちらも1月14日まで。会期が長いゆえ、行けたら再訪しようかの。
観終わって、ちひろの庭でひと休み。
その後は、まちかんさん&ねこもんじ君と高田馬場で待ち合わせ、ロシアレストラン チャイカに初潜入。
ランチセットは数種類あり、どれも美味しそうで悩むが・・・
ロシア料理入門編めいた、トロイカ・セットをお願いいたしまする~。
まずはサラダ登場。ポテサラがピンクで可愛い。
ボルシチと熱々のピロシキ、どちらも美味しゅうござります。
つぼ焼き。パイ生地の下は、クリーミーで濃厚なホワイトシチュー。
ロシアンティーは、底にジャムが沈んでおるのじゃ。
どれも美味しくて、満足でござりました。
今度行ったら、ビーフストロガノフ・セットかシュクメルリ・セットも食べてみようかの。
まちかんさんからは、渋抜きした柿を15個も頂いたのでございます。
まちかんさんは、今年は800個以上の柿を渋抜きなさったそうな。凄いのぅ。
帰宅して早速食べたらば、たいそう甘くて美味しく、どんどん食べてしまいまする。
ありがとうござりました~!うるうる