goo blog サービス終了のお知らせ 

古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

古いvaio(pcg-v505R/PB)が未だ現役です

2014-07-09 20:40:41 | 日記
現在、私が一番使う回数が多いパソコンがふるーいVAIO(PCG-v505R/PB)です。未だ現役です(゛゛)ギョギョギョ。

 以前、古いノートパソコンがお釈迦になったときにibookairを買ったんですが、机の上に置いておくと、一番長い時間使う=早くダメになる、と考え、友人からほとんどちゃんと使えなかったこのラップトップをもらい、新しくubuntuを導入しました。ということで、これがなし崩し的に「メインマシン」になってます。

 メールとネット閲覧、それから単純な文書入力に使っています。ATOKを導入して、もっと本格的に使おうと思ったんですが、ubuntuに付いているlbreofficeを今回使ってみたら、windowsのwordで作成したファイルを開いたら、一部の文字が欠落。で、それに気付かずに保存をしてしまい、オリジナルのファイルでも文章の一部が消えることに(ただし、この問題はそのあと起きていません)。

 現在は、机の上の仕事などをするときは、脇にこのマシンがあるため、一番長い時間使うマシンはこれになっています。

 さて、この古~いvaioですが、半ば試しで、2Gまでメモリを追加したら、体感的に速度が速くなりました。最近は、ネットの普通のページも広告などで画像や動画が使われていて、ネット閲覧の際のスクロールに時間がかかっていました。ところが、メモリを増設したら、スクロールも速くなり、それから動画サイトの動画もスムーズに。以前はすごくかくかくして動いてました(笑)。




シリコンパワー メモリモジュール 200Pin SO-DIMM DDR333(PC2700) 1GB ブリスターパッケージ SP001GBSDU333O01


 ちなみに増設したメモリは、上のメモリです。アマゾンのマーケットプレイスで購入したんですが、新品でした(当時は2000円強でした。今では3000円弱ぐらいのようです)。

 はじめっから1Gのメモリを二枚購入していれば、無駄もなく安くあがったんでしょうが、いろいろ調べて互換性や相性、効果などを試していたら、少し時間がかかってしまった感じです(使い始めてからここまでたどり着くのに8ヶ月強かかりました。その後一年ぐらい問題なく使えています)。

 だいたいかかったお金は、メモリー三枚で6000円。あと、linux用atok5000円(ただし二台のマシンで使っています)。これを高いと考えるかどうか……。

 世間はwindows8などと言っていますが、それから考えるとなんと原始的なマシンかと思いますが、それでもそこそこ現役で使えています(ネット閲覧、メール受信・作成、文章入力ぐらいは問題ありません。youtubeは、wifiが遅いからかもしれませんが、かくかく動いています:笑)。