前回の話の続きです。
古い私のバイオ(PCG-V505)をubuntuを入れながら使っています。主にメールチェック用です。
それがある日の朝、パソコンを立ち上げてみようとすると「OSがありません」(英語で)というメッセージが。
ただ、HDDのスイッチは入っているようなので、インストールCDからubuntuを起動させると、問題なく立ち上がります。
つまりマザーボードは生きているようです。
そこから、HDDにアクセスしようとしましたが、アラートが出てアクセスできません。端末からコマンドでアクセスしようとしましたが、これも失敗。それじゃあ、再インストールか? と思ったのですが、
ubuntuには、ディスクユーティリティというソフトがあり、それを使うことで、HDDにアクセスが可能に。
そして、どういう理由かはわかりませんが、HDDは問題なく認識されることになりました。そして、その後、インストールcdを抜いて再起動すると、内蔵HDDから問題なく起動が可能に。
ということで、それまで考えていたHDDの載せ替えも不要になりました。下のHDDに換装しようかと思っていたのですが、4000円のコストをかける価値があるかと、迷っていたので、余計な出費をせずにすみました。


【富士通】 内蔵用 2.5インチ IDE ハードディスク 80GB 4200回転 MHW2080AT
古い私のバイオ(PCG-V505)をubuntuを入れながら使っています。主にメールチェック用です。
それがある日の朝、パソコンを立ち上げてみようとすると「OSがありません」(英語で)というメッセージが。
ただ、HDDのスイッチは入っているようなので、インストールCDからubuntuを起動させると、問題なく立ち上がります。
つまりマザーボードは生きているようです。
そこから、HDDにアクセスしようとしましたが、アラートが出てアクセスできません。端末からコマンドでアクセスしようとしましたが、これも失敗。それじゃあ、再インストールか? と思ったのですが、
ubuntuには、ディスクユーティリティというソフトがあり、それを使うことで、HDDにアクセスが可能に。
そして、どういう理由かはわかりませんが、HDDは問題なく認識されることになりました。そして、その後、インストールcdを抜いて再起動すると、内蔵HDDから問題なく起動が可能に。
ということで、それまで考えていたHDDの載せ替えも不要になりました。下のHDDに換装しようかと思っていたのですが、4000円のコストをかける価値があるかと、迷っていたので、余計な出費をせずにすみました。
【富士通】 内蔵用 2.5インチ IDE ハードディスク 80GB 4200回転 MHW2080AT