goo blog サービス終了のお知らせ 

古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

プリンターを……(x_x)。

2014-07-05 17:27:37 | 日記
 これまで古いプリンターをだましだまし使っていたんですが、観念して、先ほどプリンターを注文しました。

 なんか、プリンターも安くなっているんですね。モノクロですが、レーザープリンターが一〇〇〇〇円以下ですか……。


EPSON Offirio A4モノクロレーザープリンター LP-S100

 でも貧乏には痛い出費なんですけどね……。

古いマシンの延命(DELLe521):メモリ増設編

2014-07-04 22:19:31 | 日記
 私の古いパソコン延命策の続きです。

 まずもって、メモリの増設のをしたいと思います(ただ、メモリ増設をしたのは一年ちょっと前です)。

 私が使っているマシンはdellのE512ってやつなんですが、5~6年前の代物。アマゾンで下のメモリを購入したんですが、中古でなく新品でした。でも1500円以下(一年前に購入したときの値段です。今は2500円ぐらいのようです)。


BUFFALO デスクトップPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 1GB D2/667-S1G/E

 安かったです。今でも中古(マーケットプレイス)だと1500円前後(+送料)ぐらいで購入できるみたいですね。

 私が行ったパソコン改造では、このメモリ増設が一番体感的な効果(速度&反応の向上)を感じました。

CPUを交換:古いdellの延命策

2014-07-03 18:15:31 | 日記
古い私のデスクトップ(dell dimension e521)の延命策の話をします。ただ、これは二年ぐらい前の話です。

 CPUを交換したときの話なんですが、これが現在でも流行っているみたいです。というのも……

 PC延命策についていろいろと調べていたところ、パソコンそのものの改造が可能であることに気づきました。

 そこでやってみようと試みたのが、cpuの交換。

 ネットでいろいろ調べたところ、少し方は違うものの、c521の改造を解説している以下のサイトが参考になりました。

dell dimension C521

 ちなみに、私が使っていたcpuは、athlon64 3200という非力なやつでした。で、まあ、ここはデュアルコアを、と思い、したのcpuをアマゾンで購入。yahooオークションとかも考えたんですが、値段はそれほど変わらないこと。アマゾンの方が信頼性が高いことを考えて、アマゾンで(アマゾンのマーケットプレイスです)。



AMD Athlon64X2 4600+ BOX (2.4GHz×2/L2=512KB×2/89W/SocketAM2) ADA4600CUBOX

 で、今、調べてみて知ったんですが、私が買った時は3500円(+送料)だったのが、同じcpuが7800円で売っている……。マーケットプレイスは、結構値段が上下するんですが、これって未だに需要があるということでしょうか?

 が、まあ、cpuを変えてみて、体感でパソコンの速度も速くなったので、私の買った値段(4000円弱)ならば納得できる結果だと思っています。cpuの交換作業も驚くほど簡単でしたし。あと、winwows7も快適に使えるようです。
 ただ、8000円と考えると躊躇するところです。まあ、アマゾンなどを頻繁に見て、安いときがあったら買って、試してみることをおすすめします

 なお、このエントリーを見てcpuの交換をされる方は、自分でもっと情報を収集し、自己責任でお願いします。

ubuntuをusbにインストール。

2014-07-02 18:00:18 | 日記
 以下は、ubuntu12.04を試した話です。

ubuntuというlinuxの一つをインストールしてみようと頑張った話です。

 私はデスクトップのマシンは、Dell dimension e 521なんですが、そもそも普通にはubuntuが使えませんでした(おなじ問題がこちらにあります)。

 で、あきらめていたんですが、起動オプションで、「acpi off」にすれば使えることが判明。ちなみに、起動オプションの設定で、F6を押すと、「acpi off」の項目が出てきます。

 が、それだけでは問題は解決しません。

 ubuntuがliveCDで起動できたものの、これをusbメモリにインストールしようとしました。

主に参考にしたのはこちら

 ただ、実際にインストールする段階になると、「ルートファイルシステムが定義されていません。パーティショニングメニューでこれを修正してください。」というアラートが。

 で、いろいろ調べたんですが、結局、こちらのサイトの説明通りにやったら、インストールが始まりました。

 ここまでかなりの時間(x_x)。

 おなじ問題に躓いている人もいるかもしれないと思い、こちらで紹介させていただきました。

 やっぱ、マニュアルを買おうかな? 1000円ぐらいで出るし。


絶対つまずかない Linux超入門 (日経BPパソコンベストムック)



 実は、まだインストール途上なんですよね(今は別のマシン(ノートパソコン)でこれを書いています)。ほんとに時間がかかります。