goo blog サービス終了のお知らせ 

古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

学習リモコンを購入

2015-02-27 19:05:19 | 日記
 最近のAV機器は、リモコンがないと何にも使えません。

 で、私のDVD・HDDレコーダ、リモコンの方が最近へたり出しました。そこで、純正のリモコンを買おうと思ったんですが、これが3000円強。

 そこで調べてみると、学習リモコンというものがあるのを発見。
 



Hanwha / 異なる機器4台の設定が可能 学習機能付き 汎用TV/AVリモコン UMA-PLRM03 [38つの学習キー&4つの機器選択キー][学習リモコン]

 このリモコン、登録されているメーカーのリモコンの代替に使えるだけでなく、あるボタンから出る信号の登録ができます。(例えば、普段は使わないボタンに、別のボタンの機能を割り振ることができます)

 で、値段も1000円前後。ということで、購入したところ使い心地は抜群でした。ボタンの反応がいいので。まあ、新しいから当然ですが。この後どうなるかは、報告していきます(笑)。

古~いプリンタが復活(少し)

2015-02-05 22:56:51 | 日記
 前回のエントリで、7月に新しく購入したレーザプリンタのトナー交換の話をしました。で、今日は、前に使っていた古ーいプリンタが、少しだけ復活した話。

 というのも、前に使っていたプリンタは、まず紙詰まりが頻発していたので、新しいのを購入しました。が、下のクリーニングシートを使用したところ、それが改善しました。

ELECOM プリンタクリーニングシート(両面タイプ) CK-PR1W


 試しに使ってみたんですが、思いの外効果がありました。その分、シートに着いた汚れはけっこう多かったですが(笑)。あれだけ汚れが付いていれば、ローラーが滑って紙詰まりの原因になるはず。

 ただ、紙送りは改善したものの、長い間(7年)使っていて、印刷の品質には問題があるので、試し刷りにしか使えませんが。ただ、私は下のプリンタを使っているんですが、汎用インク(詰め替え用)を使っているので、ランニングコストは、レーザプリンタよりも安いと思います。



セイコーエプソン A4複合機 カラリオ 5760×1440dpi/顔料/4色 PX-A620

 まあ、このプリンタ、スキャナが付いているので、そのためにとって置いたんですが。プリンタとしても、まだ仕えそうです。

 ちなみに、詰め替え用インクは下。



Color Creation EPSON IC4CL46互換 詰替え対応 4個パック+補充インク CRE-IC46-4PS

 でも、プリンタを悪くした原因は裏紙を多用していたからでしょうか? でも、プリントアウトしてからミスを見つけることが必ずあるので、試し刷りは不可欠なんですけどね。それを新しい紙でやるのは資源という点からも、紙代という点からも非効率的な気がします。

レーザー・プリンタのトナーが

2015-02-02 22:04:43 | 日記
 私はレーザープリンタを使っています。2014年7月に買ったのですが、最近使っていると「トナーが切れかかっています」というアラートが出るようになりました。

 使っているのは下のプリンタ。


EPSON Offirio A4モノクロレーザープリンター LP-S100

 ランニングコストは、A4一枚あたり4円という記載があります。正規のトナーカートリッジが、8500円なので、2000枚ぐらい印刷できることになります。

 正規のトナーはこちらのようです。


EPSON ETカートリッジ LPA4ETC7 3,000ページ LP-1400/S100用

 でも、2000枚も印刷した覚えはないですね。私が印刷するのは、ほぼ文書のみで、写真などはほとんど印刷しないので、1頁あたりのトナー使用量も多くないはずなんですが……。

 で、いずれにしても私は現在経済的余裕もないので、リサイクルトナーを購入。下になります。


LPA4ETC7(LP-1400)リサイクルトナー 国内再生 [PC]

 2500円でした(支払いはカードなので、実際に払うのは来月になりますがヽ(´・`)ノ フッ…(笑))。

 まだ、いままで使っていたトナーが切れたわけではないので、交換作業はしていませんが、公刊したら印刷の具合なども含めて報告したいと思います。

 それにしても、このプリンタ、購入したのは去年の7月なんですね(こちら)。この場で、いろいろ書いていると、備忘録になるので便利です。

電池がもつマウス

2015-01-24 09:18:31 | 日記
 ワイヤレスマウスを私も使っていますが、かつては結構早く電池が切れて、不便でした。

 が、amazonのユーザーレビューでこのマウスが好評だったので、一年以上前に購入。




LOGICOOL ワイヤレス 光学式 3ボタン ホワイト M187WH

 でも、未だに電池がもっています。マウスによってこんなに電池の消費が違うのはなぜでしょう?

 何のことはない普通のマウスですが、結構気に入っています。

 難点があるとすると、クリックが甘いことぐらいかな? ゲームなどをしているときは、ワンクリックのつもりがダブルクリックになってしまいます。まあ、文章入力やネット閲覧には問題がありませんが。

lubuntu14.10にアップデート

2015-01-13 19:46:25 | 日記
 前回のエントリーでlubuntuをアップデートする話をしましたが、問題なく終わりました。

 このlubuntu14.10は、ubuntu14.10をベースにしているらしいのですが、このubuntu14.10は、私が未だに使っている古いvaio(PCG-V505R/PB)にはインストールできないようです。まだ本格的に試したわけではないんですが。

 でもlubuntu14.10では、そんな古いvaioでも問題なくインストールできました。

 まだいくつか問題はあるんですが、徐々になおしていきたいと思います。

 それについてはまた報告します。

lubuntuが不具合:wirelesslan

2015-01-07 17:08:38 | 日記
 昨日の続き。

 lubuntuでwairelesslanがうまく使えないので、結局クリーンインストール(14.10へアップデート)することを決断。

 で、現在インストールディスクのデータをDLして、ディスクに焼いているところです。でも、ダウンロードのリンクに"CD"という文字があるものの、実際に亜データの量がCDには収まりきらないため、DVDに焼く必要があるとのこと。

 紛らわしい表示はやめてほしいです。

無線lanが故障? と思ったら。

2015-01-07 01:26:28 | 日記
 パソコンをつけてみると、インターネットにつながりません。無線lanが故障? と思ったのですが、どうやら調べてみるとOS側に問題があるみたいです(インストールディスクを入れて、「インストールをせずに試用」をしてみると、問題なくネットにつながります)。

 このパソコン(ネットにつながらない)では、私は現在lubuntu12.04を使っているんですが、アップデートの際に問題が起きたようです。

 全部再インストールするのは面倒くさいし、新しいversionのlubuntuを入れようかな? どうしようかな? と思っているんでが……。

 それとは別に、万が一を考えて無線lanのアダプタを探したんですが、いまは700円強で買えるみたいですね。やすい……


BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM

 ということで、久しぶりの更新(ネットにつながらないパソコンとは別のパソコンから)でした。

Ubuntu 12.04でPLANEXの無線LANアダプタを利用する

2014-11-18 19:25:27 | 日記
 今朝、パソコンをつけてみるとネットにつながらない……。ルータ側の問題かと思っていたら、他のパソコンはネットにつながります。ということで、内蔵の無線lanが故障の模様。

 古いパソコンなんで、もう終わりかな? と思いつつ、以前使っていたパソコンの内蔵無線lanアダプタが故障したときに、外付けのusb無線lanアダプタが残っていたことに気づいたのでした。

 そんで、いろいろ試してみたもののubuntu上ではうまく行きませんでした。

 私が持っていた機会は、planexのGW-USMicroN-Gというもの。で、ネットを調べたところ、下のサイトの説明通りに設定をしてみたら、みごとうごくようになりました。

http://bibo-log.blog.so-net.ne.jp/2012-06-07

 もし同じような問題に合っている人がいたら、参考にして下さい。なお、上のサイトには説明がありませんが、上の作業をするためには、端末で

sudo su -

 を先に入力し、実行して、root権限で作業を進める必要があります。

1000円で外付けHD(2.5インチ)を作ることを考える

2014-10-04 03:41:31 | 日記
 2.5インチの内蔵型HDD(IDE 40G)が500円で買える話は前回しました。このHDD、ちゃんと動いています。まあ、一ヶ月ぐらいは様子を見ないとだめかもしれませんが。

 さて、それで考えたのが、このHDDを新たにもう一つ買って、ドライブケースを購入。外付けドライブを作ろうかな? ということ。

 ちなみに今考えているのはしたのもの。




タイムリー GROOVY 2.5"HDD CASE IDE接続2.5"HDD専用/シルバー IDE-CASE2.5 SL

 私は、古~いvaioの他に、これまた古いDELLのデスクトップを持っています。こちらには、windows7を導入してしまいました。が、ファイル交換などのソフトを使う場合は、windowsはかなり不安。といっても、LINUXも「安全」という訳ではありません。LINUX向けのウィルスは無いようですが、セキュリティ・ホールなどから「悪意のある攻撃」を受けた場合に、対策は自分で採る必要もあるかもしれないらしいです。まあ、私が使っているubuntu系のディストリビューションは、定期的なセキュリティ・アップデートがあるので、それほど危険にさらされているわけではないですが。

 と、話がそれましたが……。

 で、この外付けドライブにLINUXを入れて(現在考えているのは、ubuntu12.04か14.04)、起動ディスクとして使おうかな? ということです。usb2.0で使うことになるので、それほど速度は出ませんが、まあOS専用に使うと思えば、それほどの速度が不可欠というわけではありません。

 ちなみに、以前試したときは、外付けの起動ディスクと内蔵の起動ディスクを比較した場合に、内蔵の方が体感的に速さを感じました。が、外付けだからといって、仕えないレベルの速さでもありません。

 といった妄想をまたはじめてしまうのでした(笑)。

500円で古いvaio(pcg-v505r)復活:その2

2014-10-02 17:48:59 | 日記
 アマゾンのマーケットプレイスで中古の内蔵HDD(40G)を使って、古~いvaioを復活させた話は以前しました(こちら)。今回はその続きを。

 購入したのは下のHDDです。



【中古HDD】日立 2.5インチ内蔵HDD 40GB HTS424040M9AT00 IDE/ATA100 (9.5mm/4200rpm/2MB)《データ消去&フォーマット済み》

 容量は40Gなので、かなり小さいですが、ubuntu系のOS(私の場合はlubuntu12.04)を使う分には問題ありません。というか、かなり余ってます(苦笑)。

 まあ、私の場合、このマシンはwebブラウザを使うぐらいの活用しかしていません。それも、メールのチェックなどです。

 ただ、lubuntuの難点が、linux用のatokとの相性が悪いこと。ここは少し修正が必要ですが、まだ治っていません。。

 ubuntu本家の方だと、atokとの問題はありません(修正パッチなどが必要ですが)。

 さて、HDDの方ですが、問題なく動いています。500円のものなので少し心配していたのですが、今のところ何も問題ありません。で、こうなると私はいろいろ考え始めてしまいます(笑)。

 つまり、HDDケースを500円ぐらいで買って、外付けのドライブを作り、そこでlinux起動のディスクを作ろうか? とかです。

 なんでそこまで考えるかというと、linuxは、ほとんどコンピュータウィルスがないからです。ファイル共有などを考えると、この点は長所でしょうか(ただし、100%安全かというと、そんなことはないみたいです)。

 この種の話は、また今度(#^.^#)



pearOSを導入しようとしたけど

2014-09-19 02:14:23 | 日記
前回は、lubuntuを導入したPCに、さらにデュアルブートでpearOSを導入しようとした話をしました。

で、一度試してみたんですが、結局だめでした。

ですから、lubuntuをもう一度クリーンインストールすることになりました。

結局、lubuntuを二回、pearOSを二回インストールする作業をしました(・〇・;)。

内訳は、最初のlubuntuインストール。これはうまくいったので、これだけにすればよかったのが……。

次に、pearOSをデュアルブートでインストール。それがうまくいかなくて、フルインストール。

結局それもうまくいかなくて、最後にlubuntuをインストールし直しました(^◇^;)。

なんとまあ、無駄な作業を……。

pearOSを使ってみようかな?

2014-09-18 20:22:54 | 日記
 古くなったvaioを直してlubuntuをインストールした話は昨日しました。

 実は、インストール前にPearosを試してみました。PearOSとは、マックライクなubuntuの一種です。

 ただ、ネットではこのPearOSがもう手に入れられないようになっているようですが、フランスのこのディストリビューションの開発者の話によると、どこかの企業か何かにpearOSを売却したようです。

 これが、OSを買収して開発を中止させるためのものなのか、新たに開発するためのものなのかはわかりません。

 ということで、私の手元にあるのはpearOS8の最終版です。

 ベースは確かubuntu13だったと思います。個人的にはubuntu12.04だったらよかったんですが。

 で、インストール前にこれを試したところ、あまりうまくいかなかったので、あきらめてlubuntuをインストールしました。

 ところが、いろいろ調べてみると、HDDにインストールすればpearOSを日本語でもうまく動かせることができるみたいです。ということで、デュアルブートにしようか迷っています。

 と、またよこしまなことを考えています。

 経過はまた報告します

500円で古いvaio(pcg-v505r)復活

2014-09-16 16:54:00 | 日記


【中古HDD】日立 2.5インチ内蔵HDD 40GB HTS424040M9AT00 IDE/ATA100 (9.5mm/4200rpm/2MB)《データ消去&フォーマット済み》

 古いvaioが、お釈迦になっていた話は、前回しました。

 で、HDDを換装したところ、復活しましたので報告を(#^.^#)。

 いや、パソコンの故障と言っても、インストールディスクを挿入すれば起動していました。で、そこでハードディスクを認識させようとしても、認識されない状態でした。

 ということで、マザーボードは生きていると判断。HDDを替えればパソコンが生き返るのではないかと考えました。

 で、ダメ元で上のHDDをアマゾンのマーケットプレイスで、500円で購入。

 実は、この業者、まだ新規参入したばかりのようで、信用できるかどうかはわかりませんでした。が、ポツポツとユーザーの感想がのせられてきて、そこそこ評価できるようです。
 もう一つ別の業者も同じものを販売していましたが、こちらは1500円ほど。こちらの方が取引数も多くて信頼度は高かったのですが、HDDを替えたとしてもパソコンが生き返るかどうかは不明だったので、それならダメ元でも安い方を、選びました。

 HDDの感想作業については、こちらを参考にしました。気をつけるのは、HDDと本体をつなぐソケット部分でしょうか。HDD本体についているソケットは、中々はずれそうにありませんが、マイナスドライバーなどで、HDDと反対の接合部分に隙間を作っていくと、わりと簡単にはずれます。あと、ソケットとパソコン本体の接合部(白いプラスチック製)は、軽く上に持ち上げるとはずれます。が、ソケットがわりと柔らかいというか、弱そうな感じなので気をつけて下さい。

 先ほど換装したんですが、初期動作は問題ありませんでした。で、インストールディスクで起動してlubuntuをインストール。最初、インストーラのエラーで失敗したんですが、二回目は大丈夫でした。

 思うに、最初のインストール時に、「同時にアップデート」を選んだのですが、それがエラーの元ではなかったかと思います。二回目は、「同時にアップデート」のダイアログは選択せず、一通りはじめのインストールを終えた後にアップデートしました。結構時間がかかりました。

 それから、linux用のatokもインストール。

 それは、こちらのサイトが参考になりました。こちら

 これでふるーいパソコンが未だ延命です。

 いい加減、タブレットとかもほしいんですけどね。500円で治ってしまうと、2万も3万も出せません。

とうとう、古いvaioが逝く?

2014-09-01 11:28:57 | 日記
 前々回のエントリーで、私の古いvaioが逝きかけた話をしました。

 が、今回はとうとうご臨終のようです。一週間ほど前から、パソコンを起動すると「OSがありません」というメッセージが出ます(英語で)。

 で、以前はそれでもHDDの灯りが点灯していたので、HDDに電気そのものは通じていたようです。で、ubuntuのインストールディスクで起動して(CDドライブは生きています)、ディスクユーティリティから強制的にHDDを認識させたところ、次の回に起動すると、HDDから起動することができました。

 が、今回は上の方法でも内蔵HDDは認識せず。

 ということで、本格的に死んでしまったようです。

 さて、そこで考えたのがHDDの交換。ただし、古いマシンなので、お金をかけても損するばかりです。で、Amazonで調べたら、中古のHDDが700円弱で売っていました。



【中古HDD】日立 2.5インチ内蔵HDD 40GB HTS424040M9AT00 IDE/ATA100 (9.5mm/4200rpm/2MB)《データ消去&フォーマット済み》

 ユーザレビューでは問題がないようなので、「ダメもと」で試してみようかな? と思っています。

 もしこれを読んで試してみようと思った方がいたら、互換性や相性なども考えて、自己責任でお願いします。

結局はwindows7に(XPから):DELL E521をまだ使ってます

2014-08-17 18:58:38 | 日記
 ここでは、私の古いデスクトップパソコンの延命策について、話をさせてもらっています。

 で、当初は延命策としてubuntu12.04を導入した話をしてきましたが、実は、結局、windows7を導入しました。



Microsoft Windows7 Home Premium 64bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】

 導入に際しては、いろいろな改造をしましたが、それについては追々に説明していきたいと思います。

 でも、メモリを増設したせいか、快適に動いています。osを買えただけでハードは変えていないのですが、使い勝手は、新しいマシンを買ったかのようです。