ここ数日で仕上げねばならない仕事があり、本当はそちらに集中せねばならないのですが、少し気になったことがあり、ネットで調べ物を始めてしまいました。
何を調べ始めたかというと、linuxのディストリビューションについて。
現在、一番使っている私のマシンは、vaioPCG-v505R/PBという古~いラップトップになってます。ibook airを持ってはいるんですが、長い時間使うと早く壊れると思い、外出時のノートパソコンにはしていますが、家の作業机の脇には、いつ壊れても良いこのマシンを置いております。で、これはwindowsのxpが入っていたのですが、使えなくなったので、linuxを入れ直しました。ちなみにはじめに入れたのがubuntu11.04で、その後12.04にアップデートしました。
それから、台所(と食卓)には、同じ機種の別マシンが置かれています。これは、料理の時と朝食時のメールチェック用。こちらのマシンには、軽量さを考慮してlubuntu12.04を入れています。
で、ubuntu12.04のサポート期間があと一年で終わります(こちら)
でも、新しいバージョンのubuntuは、マシンのハードルが高くなっているようで、ubuntu14.04は、私のラップトップでは使えないみたいです(本格的に試したことはありません)。あと、lubuntu14.04について試してみたものの、一度はうまく行ったのですが、結局あきらめました(その一連の出来事についてはこちら)。
さて、いま使っているマシンの様子からするとあと一年ぐらいはもちそうです。だとすると、サポート期限後のOSをどうするか、迷っています。
ある程度前からいろいろ準備や試行をしておかないと、サポート期限間際にいろいろやると、すったもんだが発生した時に対応できないので。
そこで、あれこれ考えているんですが、こちらのサイトを参考にして考えています。どれにするかについては、また次回に話をしたいと思います。