goo blog サービス終了のお知らせ 

古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

次のlinuxはどうしよう? 現在ubuntu12.04を使用中

2016-02-03 17:24:00 | 日記

 ここ数日で仕上げねばならない仕事があり、本当はそちらに集中せねばならないのですが、少し気になったことがあり、ネットで調べ物を始めてしまいました。

 何を調べ始めたかというと、linuxのディストリビューションについて。

 現在、一番使っている私のマシンは、vaioPCG-v505R/PBという古~いラップトップになってます。ibook airを持ってはいるんですが、長い時間使うと早く壊れると思い、外出時のノートパソコンにはしていますが、家の作業机の脇には、いつ壊れても良いこのマシンを置いております。で、これはwindowsのxpが入っていたのですが、使えなくなったので、linuxを入れ直しました。ちなみにはじめに入れたのがubuntu11.04で、その後12.04にアップデートしました。

 それから、台所(と食卓)には、同じ機種の別マシンが置かれています。これは、料理の時と朝食時のメールチェック用。こちらのマシンには、軽量さを考慮してlubuntu12.04を入れています。

 で、ubuntu12.04のサポート期間があと一年で終わります(こちら

 でも、新しいバージョンのubuntuは、マシンのハードルが高くなっているようで、ubuntu14.04は、私のラップトップでは使えないみたいです(本格的に試したことはありません)。あと、lubuntu14.04について試してみたものの、一度はうまく行ったのですが、結局あきらめました(その一連の出来事についてはこちら)。

 さて、いま使っているマシンの様子からするとあと一年ぐらいはもちそうです。だとすると、サポート期限後のOSをどうするか、迷っています。

 ある程度前からいろいろ準備や試行をしておかないと、サポート期限間際にいろいろやると、すったもんだが発生した時に対応できないので。

 そこで、あれこれ考えているんですが、こちらのサイトを参考にして考えています。どれにするかについては、また次回に話をしたいと思います。

kindle購入

2016-01-16 20:56:31 | 日記
最近と言いますか、少し前ですが、kindleを買ったのでそれについて報告を。



Kindle Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー

 私が買った時にはキャンペーン中だったのですが、今は違うと思います。

 で、使ってみて感想を

 あ、でも、その前になぜ、私がkindleを買った理由の説明を……。
ゴリオ
 と思ったのですが、それは次の機会に。でも、簡単に説明すると、私は通勤時間がものすごくかかるのですが、電車に乗っている時に気が向いた本を読めるように、と考えてでした。その点では、うまく使えてます。

 それ以前は、出勤時の本が二冊、帰宅時に読む本が二冊、計4冊を少なくとも持ち歩いていたので(1時間以上電車の中で過ごすので、同じ本を読んでいると飽きてしまうか、集中力が続かないので&帰りの際は、余り頭を使わずに読める本を二冊用意しています)

古いDVD・HDDレコーダの使い道

2016-01-10 12:45:22 | 日記
 前に新しくBD・HDDレコーダを購入した話をしました。

 で、今日は、古いレコーダの使い道について。私が使っていたのは、下のものです。どこが故障しているかというと、おそらくはOS関連だと思いますが、現在時刻を登録しようとすると、必ずフリーズします。ただし、DVDの再生、デジタル放送(地上波・BS・CS)の視聴は可能、また撮りためたTV番組も再生可能です。ただし現在時刻が登録できない為、テレビ番組表のデータを取得できず、またダビングもできません。あと、録画したTV番組データの削除もできません。



TOSHIBA 地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載ハイビジョンレコーダーREGZA HDD320GB RD-R100

 でもまあ、今は古いアナログテレビ用のデジタル放送チューナーとして使っています。

 それから、それまでHDDに撮りためていた映画を見る為にも、まだ使っています。で、それを見終わったら、分解して内部からHDDを取り出そうと考えています。

 故障した時にあれこれ調べてみて、こちらのサイトを見つけました。

 結局故障はそのままなんですが、これを参考にして内部を明けて掃除をしたところ、動作について改善が見られました。で、内部を見て思ったのは内蔵のHDDはパソコンの3.5インチのものと同じらしいこと、あとDVDドライブも、外付けケースを買って付ければ、使えそうです。

 ただ、これを見て、この機会の内部を明けてみようと思った方は、自己責任でお願いします。

 私は、故障後に東芝のサービスセンターに電話したところ、つれない返答しか得られなかったので、決断しました。

げ? 数ヶ月前に買ったBRレコーダが、1万も安くなってた(・〇・;)

2016-01-06 22:40:15 | 日記
 10月にBRレコーダ・プレーヤを買いました。

 結構うまく動いていて、良い使い心地です。まあ、機能がシンプルすぎるところはあるのですが。例えば、録画した番組はリストに表示されるだけで、フォルダなどに分類できません。でもまあ、余りにもたくさん録画しなければ問題ありません。

 私が買った時は4万弱だったんですが、先ほど見たらさらに1万近く安くなってました(・〇・;)。

 新製品が出る少し前で、型落ちになる直前だったのですが、その時にすでに安くなり始めていて、もっと安くなる気もしたんですが、品切れになることを心配して、上の値段ぐらいで買う決断を。

 それからさらに安くなるとは……。ちょっと残念な気持ち。



パナソニック 500GB 1チューナー ブルーレイディスクレコーダー DIGA DMR-BRS500

linux(ubuntu)で使えるプリンタ、使えないプリンタ

2015-09-07 17:08:42 | 日記
 私は、プリンタを二台持っていまして、それはこの二つです。


EPSON Offirio A4モノクロレーザープリンター LP-S100


セイコーエプソン A4複合機 カラリオ 5760×1440dpi/顔料/4色 PX-A620

 このうち、下の方は、一応、スキャナ付き(&コピー機としても使えるもの)なんですが、何せ古いため、紙送りなどの問題が起きたりします。最近は印刷の品質も落ち気味で、印刷品質を上げれば問題ないんですが、その分、印刷の時間がかかっています。
 で、それならと上のモノクロレーザープリンタを購入したわけです。

 それで、複合機とはいえ、場所もとられるので、下のプリンタはもう処分しようと考えていたんですが……。

 ところが……。

 上のレーザープリンタは、linuxでは使えないみたいです。少なくとも、こちらのエプソンのサイトこちらによると、linux対応機種リストにはありません。

 なおエプソンは、ここからlinux対応のドライバをダウンロードできますが、そちらにも件のレーザープリンタのドライバはなし。ということで、ubuntuからは、上のインクジェット機の方を使うしかなさそうです(x_x)。

古いvaio(PCG-V505R)が未だ現役(^◇^;):lubuntu

2015-09-03 19:05:37 | 日記
 未だ化石のようvaioを現役で使っています。ただし、lubuntuというLinux系のOSで。

 lubuntuは軽量で、古いマシンでも使えるという評判です。でも、最近のlubuntuのバージョンアップで、私の古いマシン上ではlubuntuも使うのが難しくなっています。今後は、別のLinuxのディストリビューションを検討するべきでしょうか。

 で、なんでそんな古いマシンを未だに使っているかというと……。

 理由の第一は、未だに動いているからなんですが。でも、第二の理由に、「台所で使えるから」という理由があります(だから有線ではなく無線lanが必要なんですが)。

 特に朝、メールをチェックする際、朝食を料理している間にこの古いvaioを起動させ、食事の間にメールのチェックと主なニュースを読みます。それまでは、朝食を済ませた後にパソコンを立ち上げ、そこでメール&ニュースのチェックをしていたんですが、これで15分ほど朝の時間を節約できるようになりました。あと、朝食だけでなく、料理をするさいにクックパッドを使えるのが便利です。

 まあ、お金があればタブレット端末を購入すればいいんですが、貧乏な私には……(苦笑)。ただ、古いマシンなので、料理の際に汚れても気にせず使えるのは利点と言えるでしょうか。

 でも、私がタブレット端末を購入するとすれば、断然ipad-miniですね。


iPad mini 16GB Wi-Fiモデル ホワイト&シルバー MD531J/A

 なぜ貧乏なのにipadなんか欲しいのかというと、仕事とアプリの関係なんですが。

 それから、なぜ朝のうちに自宅でメールチェックが必要かというと、それは私の仕事状況に理由があるからなんですが、それについての話はまた次回。

 あと、なぜ今まで使えていたOS(+デバイス)が、急に使えなくなったかという理由については、また別の機会に私の憶測を、してみたいと思います。


事後報告(lubuntu14.04にダウングレード)

2015-09-02 17:08:12 | 日記
 諸般の事情でlubuntu14.04にダウングレードしなければならない話をこれまで続けてきました。

 で、前回で、何とか再インストールにたどり着いた話をしました。

 今回はその後の事後報告です。

 単刀直入に言うと、上手く動いておりません。エラーがあるというわけではないのですが、動きが緩慢、というか鈍速です。なぜだかわかりませんが、タスクマネージャで調べると、CPUが常に100%を振り切っています。

 ということで、何をしてもものすごく時間がかかってます。これでは、ubuntuの軽量版であるlubuntuの利点が……。ということで、どうにか対処策を考えています。ただ、10年以上前のvaio pcg v505なんて化石のようなマシンを、今でも使っているから、そちらの方が問題なのですが(笑)。

 ただ、まだマザーボードは使えるし、ハード面の故障がないので限られた用途でなら使えるかと……(ハードディスクが故障したのですが、それは500円で別のHDに換えました。その話はこちら)。

結局、14.04に戻すことに、ただし12.04経由で(lubuntu)

2015-08-24 02:10:37 | 日記
 lubuntuのアップグレードに失敗し、前のバージョンを再インストールしているところですが、そこですったもんだが。

 インストールディスク(DVD)から、インストール作業をするものの、いつも途中で失敗。その中で、あるアラートが現れ、HDDに問題があるらしい指示。ちなみに、その問題は、熱のせいで起こる可能性ありとのことで、今度は温度が上がらないところで試してみました。
 ちなみに、その結果もうまく行かず。

 で、結局あきらめて、さらに古いバージョンのlubuntu12.04をインストールすることに。ちなみに、12.04は、データが小さいのでインストールディスクはCDです。で、これだとインストールがうまく行きました。

 さらに、そこから14.04へのアップグレードを試みます。実は、そこでインストールディスク(DVD)から、アップグレードしようとしたところ、また失敗。その上その失敗で、折角成功したはずの12.04まで壊れてしまいました。仕方ないので、再び12.04をインストール。
 ちなみに、この二回のインストールは問題なくすんだので、やはりDVDのインストールディスクの場合、私の化石のようなマシンには、負荷が高すぎたのだと思います。実際、コンピュータの熱排気口から出てくる空気の温度は、かなり高かったです。

 で、その後に、12.04で仕方なく作業しようかと思っていたのですが、lubuntuは端末からもアップグレードできることを知りました。で、そのコマンドを調べて、端末からアップグレード。そしたら、なんとかうまく行きました。

 もし同じような問題に悩んで、私と同じ事を試そうと思っている方は、「lubuntu アップグレード 端末」といったキーワードで検索をかけてみて下さい。

lubuntu14.04にグレードダウン(再インストール)結果

2015-08-23 16:56:59 | 日記
 ここで、lubuntuの15.04へのアップグレードでwirelesslanが使えなくなり、その後、ダウングレードでこれに対応しようとしたところ、それがうまくいかなくなった、と言う話をしました。


 おそらく、wiresslanアダプタが使えなくなったからだと思うのですが、それは故障ではなく、OS側の問題だった模様。こちらのサイトの説明から私なりに考えるに、古いkernelがサポートされなくなり、それに含まれるドライバが使えなくなったようです。

 ちなみに、linuxのwirelesslanドライバに関する情報は、こちらのlinux wireless ドライバーサイトで得られます。左側の欄にあるdriversという項目をクリックすると、各社のwirelesslanアダプタに対応したドライバがどこにあるかの情報を得られます。
 が、私の場合は、vaio pcg-v505r/pbという化石のようなマシンで、内蔵のwirelesslanアダプタは、intersil ISL3872というチップを使っているようですが、古いkernel(私の理解ではOSの中心部のようなもの)で、サポートされているようです。

 で、それを探してきて対応するのは時間がかかると考え、古いlinux14.04にダウングレードすることを決意(ちなみにまだサポート期間中)。

 ただし、14.04でも上のwirelesslanは、使えない模様です。それじゃあ、なんでこれまで使えていたんだ? と思わなくもありませんが……。

 ところが、今度は、lubuntu14.04のインストールが出来ません(^◇^;)。

 で、昨晩は、それと格闘しました。

 話が長くなりましたね、続きは次回。

 なお結局は、lubuntu14.04を使いつつ、usbの無線lanアダプタを使うことにしました。なお、前のエントリで紹介したアダプタは、特別な設定をしなければlubuntu上では使えないみたいです。



PLANEX ドラクエもモンハンもWi-Fi通信するならこれ 150Mbps ハイパワー無線LAN 小型USBアダプタ (WPSボタン) GW-USMicroN

 これなら、ドライバをインストールすれば、使えます。ubuntuに関してですが、こちらの記事を参考にして下さい。

 なお、以上は全て私の私的見解のなので、ご自分で試す時は、自己責任でお願いします。

結果、というか途中経過(lubuntuインストール作業)

2015-08-22 13:46:45 | 日記
 lubuntu15.04にアップグレードしたところ、パソコン内蔵のwirelesslanが使えなくなり、二つ前のバージョン(長期サポート)にダウングレード、というか実際には再インストールすることを決意しました。

 で、昨日から作業しているんですが、インストールの途中でクラッシュ。それが三回連続で起きています。なんで(?_?)

 やっぱり、新しく無線lanアダプタを購入した方が、早かったかも&手間も省けたかも。今や、数百円ぐらいの値段みたいですし。




BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2

 現在まだ格闘中です。

結局、14.04に戻すことに(lubuntu)

2015-08-21 21:27:30 | 日記
 lubuntu15.04にアップグレードしたら、パソコン内蔵の無線lanが使えなくなった話を前々回しました。

 で、その対処法をいろいろ考えていたんですが、結局、14.04を再インストールすることにしました。14.04は、長期サポートなので2017年まで使えます。

 ただ、lubuntuのサイトを探しても、良く探さないと14.04のダウンロード出来る場所が見つかりません。

http://cdimages.ubuntu.com/lubuntu/releases/14.04/release/

このアドレスから、ダウンロードできます。

 で、現在、インストールディスクのimageをダウンロード中。その後の経過はまた報告します。

lubuntuでwirelesslanが使えなくなる

2015-08-21 03:38:23 | 日記
 前のエントリーで、lubuntu15.04にアップグレードしたら、現在使っているパソコン(古~いvaio)の無線lanが使えなくなった話をしました。

 で、いろいろ調べてみると、kernelそのものの問題みたいで、古いkernelを入れれば使えるようです。でも、それを探してきてインストールする手間を考えると、lubuntu14.04を入れた方が簡単かもと、考えています。

 あとは、新しめのusbの無線lanアダプタを買ってくるとか。でも、今は金欠なので……。

Lubuntu15.04を試すが……。

2015-08-17 12:19:38 | 日記
 私が古いvaio(PCG-v505R)を使っている話は前にしたと思います。ほとんど化石のようなマシンです(笑)。

 それでも、linuxの軽量なOSであれば、なんとかネット閲覧・メール送受信などは問題なくこなすことは出来ます。ただ、ネット閲覧は、最近は重い広告が多いので、時間がかかることもありますが(動画系は重くなります)。

 で、今まで使っていたのがlubuntu14.10。そのサポート期間が先日切れました。それではと、その次=最新の15.04にアップグレードしたんですが、これがちゃんと動きません。

 具体的には、無線lanでネットにつながらないという症状。有線lanならつながります。

 で、おそらくアップグレードの際に無線lanのドライバがちゃんとアップグレードしなかったんだろうと考えました。それならば、と、lubuntu15.04をクリーンインストールすれば問題解決だろうと、考えたんですが……。

 結論から言うと、OSそのものに問題があって、インストール前に、「試用」をしてみたんですが、ネット接続のマネージャがちゃんと動いておらず、この使用状態では、無線lanどころが、有線lanにつないでもちゃんと動きませんでした。で、文字化けもひどいし。

 このことを突き止めるまで、実は、かなりの時間と手間をかけました(^◇^;)。というのも、はじめは無線lanのルータ側の原因を疑ったんですが、そうではなく、結局パソコン側に問題が。それも新しいOSに。

 しょうがないので、可能だったらダウングレード。そうでなければ、古いバージョンを再インストールしたいと思います。

 サポート期間外なので、セキュリティ上の問題もなくはありませんが、linuxなのでwindowsほどは危険ではないと思いますので、少しの間、時間を稼ごうかと思います。あるいは、さらに一つ前の長期サポートのlubuntu14.04までさかのぼろうか?(確か2017年まで)。