goo blog サービス終了のお知らせ 

古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

新たに、古いパソコンversapro VF-6を手に入れる。

2017-12-19 01:06:48 | 日記
 前回のエントリーで話したように、古いパソコンversapro VF-6をもらいました。

 パソコンを見ると2009年出荷のパソコンらしい。

 Amazonで調べてみると、ほぼ同じパソコンと思われるものが、今日現在の時点で、中古でマーケットプレイスで3万弱で売っている。


NEC VersaPro VF-6 / Windows XP Celeron 1GBメモリ 80GBHDD 中古 ノート パソコン

 これを3万で買うかどうかといわれると、悩みます。まあ、私は手元に使っていなかったwindows7のインストールディスクがあったので、それを使えば、XPからwindows7にアップグレードできますが(ただしクリーンインストール)。

 ただし、windows7のサポート期間はあと二年ほど。2年ぐらいしか使えないパソコンに、あまりお金はかけられません。私は、ただでこのマシンを手に入れたのでマシン代はゼロ、この先かかる値段が1万円だと24ヶ月でわると、1ヶ月400円ぐらい。もし中古を購求して、三万円+一万円=四万円だとすると、一ヶ月1600円ぐらいの計算か……。それでも、使えるOSを持っている場合だから、中古で購入するのは、私なら躊躇するかもしれません(LINUXで使うなら、もっと長く使えるでしょうが)。

 とにかく、私が持っていたwindows7は64bit版。当初、このインストールDVDでは、このパソコンが起動できなかったので、なぜだろう? と思ってました。

 で、そしたら64bit版のwindows7は、メモリが2G以上必要とのこと。そこで、Amazonで調べてみると、規格の合う下のメモリが1000円ぐらいで売ってました。


増設メモリ 2GB PC2-6400 DDR2 800MHZ ノートPC用メモリ

 これなら経済的にも問題ないので、早速購入。無事、インストールをすませることができました。

 あ、でも、同じようなマシンを持っていて、このblogを見て、メモリを購入しようとする人がいたら、もっといろいろ調べて、自己責任でお願いします。

 実は、このあと、CPUを交換するのですが、調べが足りなくて無駄な買い物をしてしまいました。その話については、また今度。

「古いマシン」が新しく手に入る

2017-11-29 09:36:37 | 日記
 これまで古いマシンの延命方法をここで説明してきましたが、新たに「古いマシン」が手に入りました。

 家族に不幸が出て、使っていたパソコンが遺品として残りました。

 2008年6月の出荷とパソコンには記載が。

 9.5年前のパソコンで、これまた年代物です。が、私がいま使っているvaio(pcg-v505r/pb)は15年ぐらい前のマシンなので、それから考えればまだ新しい方です。

 もとはvistaがインストールされていたようですが、評判の悪いvistaをダウングレードしてXPが入っていました。ただし、XPはいまではネットにつなげません。

 で、手元にwindows7の起動ディスクがあったので、それをインストールすると無事動き出しました。

 あ、でも「不具合」がいくつかありましたが、それについてはまた次回。

 さて、古いvaioの行き先はどうなるでしょうか? 

WDC-150SU2MWH の設定(備忘録)

2017-11-23 18:24:27 | 日記
 Mintをアップデートしたら、wireless Lanのアダプタ(WDC-150SU2MWH)が使えなくなりました。

 ということで、再び設定が必要になり、ネットで検索。

 その作業を省略するため、備忘録として、利用させてもらったページの記録を残したいと思いました。

 こちらのページを参考にさせてもらいました。

無線lanが一時使えず……@Minit18

2017-10-14 05:57:53 | 日記
 linux Mintの話をつづけます。

 その後、新しい無線lan子機を購入。なんとか、無線でネットにつなげられるようになりました。

 が、その後、不具合が。

 いろいろためしたんですが、結局うまくいかず。

 で、「接続を編集する」から、以前のせつぞく状況や記録を削除して、あたらしく接続をし直したら、ちゃんとつながるようになりました。
 
 しろうとの考えですが、以前の接続が記録として残ったのが、ルーター側かパソコン側に問題があったんでしょう。で、それを一新したら普通につながりました。

Mint18.02 にatokx3をインストールしてみたが……

2017-10-09 22:18:12 | 日記
 Mint18.02 にatokx3をインストールしてみようとしたのですが、結局失敗しました……。

 こちらのページを参考にしてみたのですが、うまくいかず(正確には、このページはubuntu14.04にatokをインストールする方法なのですが、こちらのUbuntu 16.04でATOK X3を使うによると、一部修正すればubuntu16.04上でも使えるみたいです。ちなみにMint18は、ubuntu16.04ベースみたいです)。

 で、インストールの際にいじった設定を直そうとしてみたものの、結局、成功せず。

 結局、「再インストールした方が安いだろう」という結論に。

 ということで、おそらく都合2回目か3回目のインストールを行うことに。

 でも、なんでLINUXというか、私が使っているのはubuntu系のみなんですが、ubuntuを新しく導入する時は、何回もインストールをする必要があるのだろう? と思ってしまいます。まあ、あれこれいじらずに、インストールされたままの設定で使っていれば問題はないんでしょうが。他方で、いろいろいじれる&いじらねばならないのがLINUXの特徴と考えれば、それも仕方ないことかもしれません。

 それでもまあ、今回の私の感触では、あれこれいじれば、ATOKをMint18上で使うこともできなくはないのではないかと思います。時間がかかるでしょうが……。

 今回は、ある作業と平行して、「片手間的」に取り組んだので、十分な下調べができませんでした。ネット上のいろいろな情報を集めれば、どうにか出来るのではないかと思っています。

 それはいいとして、再インストール後のMint18の使い心地は、まあまあです。まあ、マシンが非力なので、動作がもたついているのは仕方ないですが、vaio pcg-v505という14年ぐらい前のマシンで、ubuntu16.04ベースのOSが動いていることを考えれば、すごいことです。

 今後、bluetoothや、その他のいらない機能を削っていけば、もっと軽快になるでしょう。無論、その作業は、いろいろ調べた上で慎重にやっていく必要があると思いますが。


Linux Mint の使い心地

2017-10-01 16:43:24 | 日記
 LinuxのMintをインストールしたので、その使い心地を。

 私のマシンは、vaio:pcg−505rですが、10年以上前のマシンで、ubuntuのunityだと、使い物にならないほど重いのですが、mintを入れてみたら、かなり軽快になりました。

 正確に言うと、アプリケーションの起動では、lubuntuよりもMintの方が時間がかかりますが、一度起動してしまうと、lubuntuよりもMintのほうが軽快です。

 具体的に言うと、googlemapは、ubuntu16.04@LXED上では、使いもにならないほど重いですが、Mint上でならば使える範疇です。今のところ。今後、どうなっていくかはわかりませんが。
 それから、ヤフーの天気情報にある「雨雲ズーム」も、ubuntu16.04だと、雨雲の動き=アニメーションが、止まったり跳んだりするのですが、Mint上では、ほぼ問題なく雲の動きが映しだされていました。

 以上が今のところの感想ですが、上の状況は、いずれも私が使っているパソコン上での話ですので、皆さんの場合は違うかもしれません。

結局、Linux Mintをインストールすることに

2017-09-30 17:32:16 | 日記
 前回の話の顛末ですが、結局、ubuntuを軽くして、古いマシンでも使えるようにしたLinux Mintをインストールすることにしました。

 理由は、以前インストールしたlubuntu15.10をまずインストールして、その後に16.04LTSにアップデートしようとしたところ、アップデートができませんでした(ソフトウェアのアップデートを試みたところ、「ソフトウェアが古い」、15.10については、「アップデートのサービスが終了した」等のアラートが出ました)。16.04を直接インストールすることも考えたのですが、前に失敗した経験があり、それならばと、MINTの導入を決意。

 ちなみに、一番の問題だった無線lanアダプタは、問題なく使えています。

 なお、Mintでは、LINUXようのATOKが使えるらしく、そちらも今後、試してみようかと思います。

 なんてことをするから、いろいろ不具合が出るのかもしれませんが(笑)。とりあえずチャレンジを。

結局再インストールすることに

2017-09-27 11:23:13 | 日記
 前回のエントリーで話をしましたが、その続きです。

 修復を試みたところ、システムを壊してしまい、結局再インストールすることに(x_x)。

 「システムの修復」を選んだんですが、どうやら再インストールとかわらないプロセスのようです。で、いろいろな指定を要求してくるので、「なんかやばいな?」と思って、中止をしてみたら、システム自体をいじっていて、結局再インストールをするはめに。

 なんか……。

備忘録:内蔵DVD/CDドライブの交換

2017-09-26 11:09:53 | 日記
 前回の不具合の続きです。

 結局、インストールし直すか、少なくとも起動CDを使って様子を見ることにしました。が、その為には、内蔵のドライブを換装する必要があります。

 で、あれ? ドライブを外すネジってどこだっけ? とネットを調べることに。

内蔵DVD/CDドライブのネジの位置

 上のサイトで、場所の説明をしています。

 たいしたことはない情報なんですが、自分への備忘録の為に。

lubuntu@古いvaio

2017-09-25 00:31:35 | 日記
 lubuntu16.04を古いvaio(pcg-v505)で使っています。

 が、今週末にソフトウェアの更新をしたところ、無線lanが使えなくなりました。アダプタの問題、ドライバの問題、ソフトの問題といろいろ試していますが、どうもうまくいきません。

 今まで、ネットワークマネージャーとして、lubuntuのデフォルトのnetworkmanagerではなく、Wicdを使っていました。前者は、当初、劇重でしたので。

 で、当初はアップデートで無線lan子機のドライバがおかしくなったのだろうと、思いました。他方で、デフォルトのnetworkmanagerにもどしたらうまくいくのでは? とも思ったわけです。あ、あといろいろ調べていたら、端末からコマンドラインで調べてみるコードを入力したところ、無線lanがオフになっていました。これをオンにすればいいのでしょうが、その方法がわかりません。で、上のように、デフォルトのnetworkmanagerを導入すれば、一気に問題が解決すると考えたんですが……。

 結論から言うと、問題は解決せず。ただし解決に少し近づいているところも……。

 私は現在、planexのGW-USMicroNを使っているんですが、今Amazonで調べたら中古なら300円ですか。でも、無線lanアダプタが壊れているわけではないので、同じものを買っても意味はないし……。

 後継機で、

PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps

が、あるみたいですが、最安値で1500円ぐらい。でも、現在使ってるマシンは化石のようなマシン。1500円を使ってまで延命させるほどでもありません(実は、家族共用ですがタブレットがあるので)。

 さて、どうしたものか思案中です。

結局、HDDを換装:古いdellの延命

2017-09-15 18:07:25 | 日記
 久しぶりの更新です。古いDELLのHDDが、調子が悪い話をしました。

 で、いろいろ調べてみましたが、結局機会自体の故障だろうと判断しました。起動に際して、カチッカチという異音がすること、HDDをつなげて起動すると、Biosが起動ディスクを認識しないこと(起動そのものができない)、biosで故障しているHDDをoffにすると、問題なく起動することなどを考え合わせてです。

 で、むろん古いDELLの延命策ですから、お金などかけられるわけありません。

 で、アマゾンのマーケットプレイスで、中古の内蔵HDDを購入しました。



Seagate 3.5インチ内蔵HDD 160GB

 今だといくらぐらいしているでしょうか? 私が買ったのは160G で千円でした。ものすごい小さい容量ですが、動画を保存するわけでもなし。問題なく動いています。

 ということで、久しぶりの更新でした。

古いDELLの内蔵HDDが逝った、と思ったら復活。

2017-07-04 21:56:19 | 日記
 このblogは、私が古いパソコンを、どうにかこうにか延命させている日記です。

 で、現在私は古いDELL(Dimension e521)で、windows10を使っています。

 が、先日、内蔵のHDDがwindows上では認識されなくなりました。ちなみに、増設したSDD上にOSはインストールしているので、どうにかすると、起動できます。

 症状は、次のような感じ。

 件のHDDは、windows上では認識されていないが、Bios上では認識されている。

 このHDDが接続されたbios上のSATA番号(SATA3に接続してました)のSATAをoffにすると(つまりHDDが割り当てられた内蔵HDDのポートを無効にすると)、OSは何とか起動する。

 ただし、このHDDをonにすると、bios上で、「no boot-able device」といった旨のメッセージが出て、OSが起動しない。

 という状況で、はじめは電気系統を疑ったり、bios上の設定をいじったりしましたが、結局下のページの真ん中ぐらいにある、「デバイスマネージャーで該当HDDを削除(右クリック)してPCを再起動してみて下さい。 」というアドバイスを実行してみたら、ちゃんとHDDが認識されました。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-hardware/%E5%86%85%E8%94%B5-hdd/e9a2740e-319d-4e76-81ce-04ceb6b0f9f2

 あと、それからもう一つ。上の作業に入る為には、2番目の症状(bios上で認識されていない内蔵HDDをoffにしないと起動しない)をクリアせねばならないのですが……。理由はよくわかりませんが、windows7のインストールCDを入れて、内蔵HDDのポートをonにして起動をしたところ、今度はオンボードのSSDから起動できました。で、上の「デバイスマネージャーで該当HDDを削除(右クリック)してPCを再起動」という操作ができたわけです。

 なんでかわかりませんが、とりあえずは、今は動いています。このマシンも寿命かと思いきや、もうすこし持ちそうです。

firefoxを軽くする@ubuntu

2016-12-10 15:27:37 | 日記
古いvaioでubuntu@LXDEを使っている話を続けます。

 と言いつつも、ここのところ「もう限界かな?」と思っているところもあるんですが……。

 一つには、やはりweb閲覧の際に、ブラウザがかなり重くなること。cpuが非力なんですけど、あと、様々なサイトで動画や凝ったエフェクトの広告が、色んな所に配置されているから、それを読み込むとなるとすごく時間がかかります。

 linuxには、webページのテキストしか表示させないブラウザがあったりするようなんですが、w3mは、インストールしたものの、私にはうごかしかたがよくわかりませんでした。

 w3mについては、下が日本語版ホームページです。

http://w3m.sourceforge.net/index.ja.html

 それぁら思い出したのが、firefoxには、広告をブロックするアドオンadblockがあること。

 昔使ってみて、大して効果がなかったため、その後は使っていなかったんですが、最近はかなり効果があるみたいです。

https://www.amamoba.com/pc/firefox-adblockplus.html

 実際、これを試してみたら、動画の広告が埋め込まれていたために読み込みが遅かったページがかなり軽くなりました。これならもう少し使ってみてもいいかも。


ubuntu14.04@LXDEを古いvaioで使ってみる:atok導入編

2016-12-03 16:50:55 | 日記


 古いvaioでubuntuを使うための作業記録をここで綴っていますが、その続き。

 日本語入力で、atokx3が使えなくなったことが、現在このマシンとosを使い続けることが難しい原因になっています。

 まあ、あとキーボード入力の問題で、勝手に変な入力をしてしまうことも問題ではあるんですが、それについてはまた後日。

 で、いろいろ調べてみたら、次のようなサイトを見つけました。つまり、一応世間に広まっているインストール方法を試してみると、その後に不具合が出るんatokインストール後の修正

 わたしはまだ試していないのですが……。というのも、最近忙しくて、こうした作業に時間をさく余裕がないからです。

 ただ、自分のための備忘録として、それから同じような問題に直面する人の助けになればと思い、リンク付きのエントリーをさせていただきます。