goo blog サービス終了のお知らせ 

古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

古いパソコンが遅くなった:ATOKのせいだった(^◇^;)

2018-11-03 20:17:14 | 日記
 古いパソコンの話を続けます。

 DELLの古いパソコンの話をしていますが、最近パソコンが重くなったので、「このパソコンも、もう古いかな?」と思っていたのですが……。

 「タスクマネージャー」を開いて、cpuの占拠率を見てみると、意外にATOKが上に来ることに気付きました。

 で、調べてみると、こちらのサイトを見つけました。

 で、指示にあるとおりにATOKインサイトをオフにしたら、劇的に軽くなりました。いろいろ調べずに即断してしまうとだめですね。

SSDが安くなってる?(アマゾン):古いPCの活用?

2018-10-31 09:03:54 | 日記
 古いPCの活用について、いろいろ考えています。

 現在の大きな問題は、普段の作業机に置いてあるラップトップの今後についてです。

 今年の初めに、ある理由からラップトップのパソコンを手に入れました(こちら)。で、そのパソコンにはXPが入っていたので、手持ちのwindows7のインストールディスクがあったので、そのパソコンにクリーンインストールしました。

 あ、その前に説明が必要なのですが、このマシンはNECの versapro vf-6 なのですが、windows7のインストールのためには、メモリの増設が必要でした(こちら)。で、その後は問題なく使用しています。使い心地も悪くはありません。ただ、cpuの換装をしたのですが、下調べが不十分で、二回も互換性のないcpuを購入してしまいました( ^.^)( -.-)( _ _)(こちら)。

 さて、問題なのは、このPCの今後について。

 windows7が来年一月でサポートが終了するので、OSのバージョンアップや、LINUXの導入、それからPCのスペックアップについて、いろいろな下調べをしているのが現状です。

 それで、先ほどAmazonのサイトを見ていたら、有力なPCのスペックアップであるSSDが、安く売っているのを見つけました。Amazonで「SSD」で検索した結果はこちらです(2018年10月31日現在)。

 例えば、下のSSDが4000円弱(2018年10月31日現在)

">
【Amazon.co.jp 限定】Crucial SSD 120GB BX500 内蔵2.5インチ 7mm

 それでまあ、こういう情報を見ると、私の頭は妄想状態に入ります(笑)。

 まあ、まず現在の古いPCと互換性があるのか?(上のSSDはSATAIIIのようですが、SATAには下位互換があるようです:私が軽く調べたかぎりなので、詳しくはご自身で調べて下さい

 このスペックアップは、windows10の導入を前提としているのですが、その値段について(例えば、Amazonではこちら).


Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版

 上のものは、現在のところ、1.5万円程度の値段なので、実を言うと、PCのスペック向上よりもOSのバージョンアップの方がコストがかかります(数ヶ月前は1.2万円ぐらいだったので、これまでの値上げ分を考えると、当時に購入した方が、SSDのお金も節約できたことになります)。

 さて、1.5万円+SSD大4000円をかけるだけの価値があるのか、思案しています。

 値段だけを考えると、現行マシンにLINUXをインストールするほうが安くなるとは思います。

 と、いろいろな琴を考え始めてしまい、今後もあれこれ思案することになりそうです(笑)

古いDELLの使い道(E521)

2018-10-24 17:57:11 | 日記
 今日は、古いDELL(dimension E521)を現在の使い道です。

 というのも、このパソコンはまだ何とか使える状態だったのですが、仕事のために新しいパソコンを買いました。

 そこで古いパソコンの使い道を考えていたところ、寝室のテレビにパソコンをつなげられることを思い出し、写真のようにつなぎました(ちなみに、それまで使っていたディスプレイは、新しいパソコン用のディスプレイになっています[あとから買い足したものなので、比較的新しいので])。

 で、そこで考えたのが、タッチパッドとキーボードが一体型になっているワイヤレスキーボードを導入すること。

 ベッドに寝ころびながら、youtubeを見たり、ネットをさまよったりできるからです。現在のコード付きキーボードは、引っ張り出してマウスを用意して、というのが一手間で、なかなかパソコンを起動する気になりませんでした。

 で、アマゾンで探したら、以下のものを見つけました。


ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK

 現在のところ2800円ぐらいで売っています。

 本当は2000円前後のものがあれば良いと思ったのですが、2800円だと、私の感覚だと約3000円。買うべきかどうか、迷いました。

 まあ、他に必要な買い物があって、そのついでに購入してみたんですが……。現在のところなかなかよい使い心地です。耐久性がどうなるかはまだわかりませんが。

 コスパについては、これから判断しますが、でも定価だと6000円するみたいです。それだと、はっきり言ってコスパが悪いです。私は買っていないでしょう、って、貧乏だからでもありますが[苦笑]。

 まあ、それだけ安くなっていると考えれば、2800円でも良いか? と思わなくもありません。

古いPCの今後

2018-10-19 20:21:43 | 日記
 前回は、versapro vf-6のcpuを換装した話をしました(ただし換装そのものは一年ぐらい前です)。

 で、vistaからXPにダウングレードしたマシンなんですが、windows7をインストールし直しました。

 ただし、windows7のサポート期間は、2020年1月13日まで。あと、一年と三ヶ月ぐらいです。

 で、今後の使い道について考えました。

 一つは、windows10をインストールすること。ただし、これだとインストールのディスクかusbを買わねばなりません。ただ、現在のところWindows10 Home 64bit 日本語版|DSP版が、1万5千円ぐらい。これだとけっこう高価ですし、いまのマシンのスペックを考えると、無駄遣いのようにも……。
 でも、私が調べた限りだと、一応インストール自体は可能のような感じです。

 二つ目の選択肢は、LINUXを入れること。このblogをはじめた理由も、LINUXを古いパソコンで使う為に、いろいろメモの記録として残すためだったんですが、最近はLINUXは使っておりませんでした。
 でも、来年あたりから、少しずつLINUXのうち、使えそうなディストリビューションを調べていきたいと思います。

 現在のところ、ubuntu(こちら)か、linux Mint(こちら)を考えています。

 安定性(ハードとOSの相性)を考えると前者、軽さを考えると後者でしょうか。

 前に使っていたふる~いvaioでは、ubuntu18は、すごく重かったので、mintを入れて使っていました。が、mintは、キーボードとの相性の問題なのか、誤入力というか、勝手に変な文字が入力がされて、文書入力やメールの返信などには使えません。

 今後、少しずつ考えていきたいと思います。

古いpcのCPU換装(versapro vf-6)

2018-10-09 21:46:34 | 日記
 もうかなり前ですが、古いパソコンversapro vf-6のcpuを換装しました。

 で、このパソコンと互換性があったcpuは、以下でした。

 
 モバイル Core2Duo P8600 2.40GHz SLB3S バルク

 現在のところ、アマゾンでは在庫がないみたいですが。

 換装の手順については、こちらが参考になるかと(こちら)。

 で、このcpuの換装については、実は、あまり私は下調べをせずにcpuを購入してしまったため、二回も互換性のないcpuを買ってしまいました(^_^;。ソケットの形だけ合ってもパソコンは動かないんですね。

 そこで、上のようなブログで成功例のある物と同じ物を買って何とかパソコンが動くように。現在のところ、快適に動いています。

 ということで、皆さんもパソコンの機能拡張などをするときは、下調べをしっかりして、互換性をしっかり確認して購入することをお薦めします。

古いマシンの今後

2018-08-25 14:33:42 | 日記
 最近新しいマシンを導入したのですが、以前から使っているマシンの今後の使い道について。

 というのも、以前話したversapro VF-6に、windows7を入れて、作業机の脇に置いて使っています。デスクトップは別のデスクで、本格的にパソコンを使うときに使います。

 ということで、普段の作業机で使うこのマシンが、時間的には一番長く使うことになっています。

 が、windows7のサポート期間が2020年1月14日で終わります。

 その後のことを考えているのですが……。

 ただ、例えばAmazonでは、Windows10 Home 64bit DSP版が現在1万6千円ぐらい(半年前では1万2千円ぐらいだったのですが)。古いマシンにそれだけのお金をかけるかどうかは微妙な問題です。マシンのスペックから考えても、インストールできたとしても、動作が重くて使えるかどうか……。それに、windows7が終了に近づけば、10の値段も上がっていくんでしょうね。

 で、そこでLinuxを再び主力として導入しようか、考えています。

 でも、問題は、かつては使えていたATOKが、今のLinuxでは、そのまま使えないこと。で、いろいろ調べたら、まだ設定を変えれば使えるみたいです。

 こちらのサイトで情報が得られます。

 Linuxに限らず、パソコンの導入や周辺機器の購入で重要なのは、しっかり下調べをすることです。ということで、ここで少しずつ情報を集めていきたいと思います。

thunderbirdのデータ・設定の移植

2018-08-21 01:32:41 | 日記
 今日は、自分への備忘録的なエントリーです。

 新しくマシンを買った話は前回しましたが、いまは少しずつ古いマシンからデータの移植をしています。

 「少しずつ」なのは、あれこれ移植してしまうと不必要なデータ・古くて使わないものも一緒に移植してしまいそうだから。

Thunderbird のデータを新しいコンピューターに移動する

とうとう新しいパソコンを買う(Dell)

2018-08-14 20:12:35 | 日記
 久しぶりの更新です。

 ここでは古いパソコンをどうにか延命する話を続けてきましたが、とうとう? 新しいパソコンを買ってしまいました。

 古いパソコン(デスクトップ)、とくに今回買った物の前に使っていたパソコン(デスクトップ)も、未だに使い続けられるんですが、考えるところがあって新しいマシンを買いました。

 下のマシンとほぼ同じ物ですが、新しい外装になっています。cpuとメモリは同じ、あとMsofficeも付けたので、同じ物です。グラフィックボードやマザーボードまで同じかはわかりませんが。(なお、下のリンクはアマゾンに飛びますので気をつけてください。私は、DELLのホームページから購入しました。クーポンなどを使いましたので、下のリンク先よりも安くすみました。ちなみにDELLのサイトは→こちら)


Dell デスクトップパソコン Inspiron 3470 core i5 Office 19Q12HB/Windows10/8GB/1TB/HDD/DVD-RW

 新しいパソコンの話は別の機会にするとして、今まで使ってきたDell dimension e521の履歴は、こちらで読めます。

 調べてみると、このパソコン2006年に発売されて、少し後になって買ったと思います。10年以上使い続けているんですが、cpuを換装したり、内蔵SDDを加えたり、壊れた内蔵HDDを交換したり、して現在も何とか使えております。

 まあ、用途を換えてこれからも使い続けるんですが、今後も経過の報告をしていきたいと思います。

Does Office 2011 work on macOS 10.13 High Sierra? Yes

2018-06-17 21:37:05 | 日記
 古いパソコンを使い続ける話をしています。

 私が使っているマシンでは、一番新しいものなのですが、2011年に買ったMacbook airがあります。このマシンでさえすでに7年前ですか。

 で、OSをバージョンアップしていたら、現在のMacOS high sierraでは、Ms office 2011が使えないことになっていました。が、しかし、私の使っているマシンでは、大きな問題は出ていません。

 で、色々調べていたら、下のYouTubeを見つけました。

Does Office 2011 work on macOS 10.13 High Sierra? Yes


 詳し目の情報は、こちらで得られます。

こちら

前回の問題は結局

2018-06-16 11:42:20 | 日記
 1ヶ月ぶりの更新です。

 で、前回の続きですが、MacBookairに新しいOSをインストールしようとしたら、うまくいかなかった話です。

 結局の話ですが、ゆうせんLANでつないでOSを起動したら、無事にアップデートできました。何が問題で、どこが改善したので、アップデートが無事にすんだのかわかりません。無線lanの接続状態が安定していなかったからなのか、そもそも有線lanでなければ、アップデートできない設定なのか、わかりません。

 が、私の場合は上のやり方で、どうにか問題が解決したので、ここで報告を。

macbook air アップグレードに失敗

2018-05-20 15:58:43 | 日記
 昨日、macを起動したところ、MacOSのアップグレード失敗のアラートが出ました。

 sierraは、Macでも機種によって互換性がないようです。で、私はそれを調べずにアップデートしてしまいました。でも、パソコンを起動した直後にアップデートのアラートが出れば、アップデートが問題なく出来ると思いますよね・

 それはともかく、リカバリーの方法を探しましたがなかなか見つからず。

 で、以下のサイトを見つけました。

macOS をインストールする方法

 この中の、「macOS 復元から再インストールする」という項目に、対処方法別のコマンドが記載されています。

 私の場合、high sierraと互換性がないので、起動時に「option + command + R」を押すことで、「Mac と互換性のある最新のバージョンの macOS にアップグレードします」というものを試しています。

 現在のところインストールは問題なく進捗中。

 このままうまくいけば良いんですが……。

 その後の経過は、のちに報告します。

結局クリーン・インストール:実際は新しく

2018-04-13 16:26:49 | 日記
 前回は、ubuntu14.04から16.04へのアップグレードが失敗した話をしました。

 その後、Linuxのインストールディスクで、パソコンを起動し、ブートディスク(OSの入ったディスク)を直そうと試みたのですが、ディスクそのものをマウントしてくれませんでした(正確には、ディスクの中でパーティションで区切った部分をマウントしてくれませんでした)。

 ということで、そのパーティションを初期化せざるを得ないと判断(実際は、救済策を探るのが面倒なので)。そこにLinux Mintをインストールすることにしました。

 その際に参考とさせてもらったのは下のサイト。

 LinuxMint 18: LinuxMint 18をインストールする

【図解】Linux Mintのインストール方法

 いつもLinuxをインストールするときは、試行錯誤を繰り返し、何度もインストール作業を繰り返さねばならないことが多いんですが、今回はスムーズに行きました。

 あ、でもインストールの時間はすごくかかりましたが。結局、半日近くつぶれたし。

 でも、なんでこんな化石のようなマシンを使い続けているのだろうと、私自身も不思議です。

 まあ、その話についてはまた次回にでも。

古いvaio(pcgーv505)をubuntu16.04にアップデートしようとして失敗

2018-04-07 12:10:26 | 日記
 昨日、古いvaio(pcgーv505)をubuntu16.04にアップデートしようとして失敗しました(x_x)。

 なんで失敗したかというと、片手間でアップグレード作業をしていたため、細かい設定が必要なところで、余り調べずに設定を選択してしまったためのようです。

 で、アップグレード作業は完了したものの、OSが起動しない状態に……。

 さて、どうしましょうか? まあ、古いパソコンなんで、このままお釈迦でもいいかな? と思いつつ、でもubuntuやLINUXを使っている限り、この種の問題で手間をかけねばならないは、古いか新しいかというのは余り関係はありません。

 と、考えると、やはり問題の症状を調べて直してみるのもありかもしれません。

 でも、今回の教訓は、この種の作業は、待ち時間がもったいないとしても、「片手間」でやるのではなく、やはりその為の時間を取ってやること。あと、下調べもしっかりやることでしょうか。

 と言いつつ、結局いろいろ調べるのが面倒くさくて、クリーンインストールをしてしまうかもしれません。その方が手間はかかりませんし、それほど重要なデータがパソコンに入っていたわけではないので。

その後、古いvaio(pcgーv505)を使い続ける

2018-03-30 09:47:47 | 日記
 古いvaioが復活した話はしました。

 が、不具合はまだ続きます。問題は、wifiが安定しないこと。

 で、調べてみるとubuntuでwifiが不安定なのは、頻発している問題みたい。以下のサイトで解決策が提案されています。

Ubuntu 14.04の不安定なWi-Fi接続を直した

Ubuntu16.04LTSの不安定なネットワーク接続を改善する

 ただし、私の場合は、うまくいきませんでした。下のサイトの方は、試してませんが(我が家のルーターは古くて、いろいろいじる自身がなかったので)。

 で、私が結局出した結論は、有線のlanケーブルでつなぐこと。


lanケーブル

 10mで800円弱なので、値段としては安い。無論、lanケーブルを設置する手間はかかりますが……(苦笑)。

 で、つないでみて、安定したネット環境ができました。まあ、ネット閲覧がギリギリできる程度の環境ですが(動画が広告で入ってくるサイトは、遅くなったりします。でもyoutubeなど、動画をメインにしている場合は、カクカク動いてますが閲覧できます)。

 でも、何でこんな化石のようなマシンを使い続けているのかと、最近自分でも考えます。まあ、マシンが壊れていない(少なくとも安価な部品で直せる)というのが、使い続けている一番の理由ですが(笑)。マザーボードがいかれたらすぐ買い換えます。

 まあ、この話についてはまた次回。

古いvaio(pcg-505)が逝ったと思ったら復活。

2018-02-06 16:28:06 | 日記
 新しく古いマシンを導入したことは、前回まで話をしました。

 で、それとほぼ同時期にずっと使っていた古いvaioが故障。

 症状は、電源が入らないこと。正確には、スイッチを入れるとランプは付くのですが、そこからBIOSは立ち上がらず、またスイッチの長押しで強制終了を試みてもランプはつきっぱなし、というものでした。

 さすがにもう終わりかな? と思っていたところ、一応ネットで調べたところ、同じような症状が出ている人がいました(ただし日付は10年以上前のもの 苦笑)。

 それで、cmos(マザーボード上のCMOS情報を保持している電気)をクリアすればよいかも、という情報に遭遇。そして、下のサイトを見つけました。

 VAIOノートCMOSクリアについて

 で、いくつか目の回答で、パソコンの機種によっては、パソコンの裏側に小さな穴のスイッチがあって、そこに針などを使ってスイッチを押すと、cmosがクリアできるとのこと。

 で、私の古いvaio(pcg-505)の裏側にも、小さな穴があることを発見。針で押したあとにスイッチを入れてみると、パソコンが起動しました。ちなみにBIOSの時間等を再設定する必要がありますが。

 ということで、未だに使えるマシンとして復活しました。さて、今後どういう使い道をしていきましょうか?(笑)