goo blog サービス終了のお知らせ 

ナックルボーク2号 

たいしゅんの唄と野球の夕べ

祈り

2009年08月06日 20時06分58秒 | 平和
朝6時、出勤して、
8時12分ころ、こそこそと倉庫の方へ行き、
あの時間に西の方を向いて黙祷する。

毎年、仕事がある時はこのパターンです。

ただ、今年は、なんだかいつもと違う気持ちでした。
いままでは広島の人間として、という気持ちが強かったのに、
今年はその感覚がなかった。

思えば広島を出てからの方が人生の半分以上だし、
方言も意識しないとしゃべれないし、
仕方ないのかな?

幸せな明日を願っているだけです。
一部の人間の利益の為の戦争なんて、もってのほかです。

毎年、この日は照りつけるような太陽が注いでいる事が多いのに、
今年はそうじゃなく、涼しいのも気になります。

昨日見た夢

2008年07月06日 22時14分27秒 | 平和
バンジョーの音をなんとか
三線で表現出来ないものかと思っていて、
やりたかった1曲を
ほぼ直訳で日本語詞をつけてみた。

”Last Night I Had the Strangest Dream”

サイモン&ガーファンクルのバージョンしか知らなかったが
YouTubeで検索したら平和のメッセージとして
いろんな人たちが歌っている曲だと初めて知りました。

明日から始まるサミットで
この歌詞のような事が
現実に起こったら…

やっぱり夢ですかねえ…

これから練習して
どっかで必ずやりま~す。


2007年08月12日 16時14分23秒 | 平和
昨日は午前中、宇品港から高速艇に乗り、江田島へと渡った。
第59回広島県美術展の巡回展を見に行く為だ。
県立美術館での展示はもう既に終わった為に諦めていたのだが、
県内各地を巡回しているとの情報を聞き、
どうしても今回の帰省で行きたかった場所だ。

そのついでといっちゃあなんだが、
昔から気になっていた
江田島海上自衛隊第一術科学校
(旧海軍兵学校)にも行って来た。
受付さえすれば誰でも、
係りの人が案内してくれて中を見学できるのだ。

明治22年に造られたとは思えないほどきれいな幹部候補生学校校舎、
大正時代に造られた大講堂、戦艦「陸奥」の砲塔、
真珠湾攻撃の際使われた特殊潜航挺(5隻の内の1隻)などがあり、
非常に歴史の重みを感じる校内を、
田中さんという案内の方の軽妙な語り(おやじギャグ満載ですが)と共に見て回った。

木陰で休憩の後、最後に入った教育参考舘。
いままで撮影はすべてオーケーだったのだが、
ここだけは遺品などの展示があり、遺族の同意がないとダメとの事。
敬意を払い、脱帽、飲食禁止でした。

この兵学校を出た多くの若者の写真、遺書、血書などが展示してあった。
人間魚雷、神風特攻隊、国の為と落としていった多くの人が
この世に生きていた時の痕跡がそこにはあった。
死にたくて死んでいった者がいるのだろうか?
その当時の写真と全く変わらない校舎が今目の前にある‥
たしかにその若者たちもこの場所で生きて生活していたのだ。
そう思うと本当に身の引き締まる思いがした。

県美術展の会場はそこからすぐ近くにあった。
絵画部門の大賞作品「絆」。
その作者と知り合いだった為どうしても見に行きたかったのだ。
子猫を抱く女の子をやさしく光が包みこむような作品だ。
平和な日常が一番いい。

市民球場に明かりが灯らぬ夜

2007年08月06日 20時59分19秒 | 平和
とある所で唄おうと思って、今、春日八郎の「お富さん」を練習中なのだが、この曲を唄い始めると何故か、部屋の隅っこのほうからラクカラーチャさんが顔を出します。

うたの意味を解っていらっしゃるんでしょうか?
ということは、ワシがお富で、ラクカラーチャさんが与三郎?
いや、蝙蝠安だな・・・。

先日など、室内のギターのヘッドからヘッドへ見事に空中移動なさいまして、日刊スポーツを丸めて持ち完全に戦闘体制のワシを、あざ笑うかのように、どこかにお逃げになりました。(大切なギターの上で叩き潰す訳には参りませぬ。)

どうしてあんなに憎たらしいお顔、お姿をしていらっしゃるんでしょうか?
そうしてブツブツ、こんな所で文句を書いていたら・・・ア~~、触覚がっ!こんばんは!

しかし今日は無駄な殺生をしたくないのです・・・。

62年目の原爆の日、今日は静かに平和について考えたいんです。