umio the ブログ

まー、日記です。

BOSE ACOUSTIMASS 5シリーズⅢのちっちゃいスピーカーを直したよ

2024年05月06日 | 日記

さて諸君、元気にオーディオライフをエンジョイしているだろうか?

そんなわたくしは、けっこう前だったんですが、スピーカーを落っことしたら分解しちゃって困っていたところです。

BOSE ACOUSTIMASS 5シリーズIIIっていう猛烈に古いスピーカーが押し入れの奥に転がってるんですよ。ウーファーとちっちゃいスピーカー2個セットのやつです。
たまーに子供が家で映画見るとき(最近でいうとDUNE2とか)のみ、恐ろしく重たいアンプと共に動員されてます。

でね、とにかくそのスピーカーが壊れちゃったんです。

こんな感じ。そんなわけでこのゴールデンウィークに、しこたま暇だったので直してみようと思っていろいろ調べました。世の中大変便利なものでユーチューブとかで調べるとちゃんとHow toであったりするんですよね、なおす動画が。本当にありがたい限りです。

ということで、外人さんの動画を参考にしながら頑張りました。

メッシュを外す。(隙間になんか突っ込んでパカッてやる)

スピーカー本体を外す。わくとスピーカーは接着剤で引っ付いてるので、隙間に先端を研いだマイナスドライバーを突っ込んでグリグリやる。ぼくは案の定、研いだマイナスドライバーを突っ込んでいるときにギャッてなって手を少しけがしたのでよい子は手袋をちゃんとはめて作業をしましょう。動画でも言及されていましたが、とにかくひたすらグリグリやると取れます。

そうするとこんな感じ(中にわたが入ってましたが、これはそれを取った後です)
スピーカーの配線は外した方が作業性がいいので外しましょう。なんか、リード線が端子にクルクルって巻いてあるだけなんでクルクルっとほどけば取れます。あとでなおすのがちょっと面倒ですが、とにかく外しましょう。

でね、ここが問題。この白い爪の部品をね、カチッとはめるんですよ、下の箱に。動画を見てるとその人は素手で箱の中に両手の親指を突っ込んでパチッとやるんですが、ちょっとねえ、日本人の中年男性にはねえ、無理でした。ぜんぜん入りそうな手ごたえがない。

ということで、一休さん並みにとんちをきかせて考えました。

これを上の箱に突っ込む。

こんな感じ。上の箱の天井と爪の間にボルトとナットとワッシャーを突っ込んで爪がつかえるまでナットを締めます。この状態で箱の上を押すとボルトとナットとワッシャーを介してこの押す力が直接爪を押すのでパチッとはまるんですよお。でもね、これやって思いましたけど、壊しそうなんでかなり気を使って押しましたがまーまー全力まで押し込んでやっとぱちってはまる感じです。こんなの親指だけでは到底はまらない感覚です。
あとは、ナットを緩めればボルトは抜けます。

ということで、配線を繋ぎなおしてスピーカー本体をがわにはめて100均のエポキシ接着剤で固定しておしまいって感じです。

ただいま接着剤固化待ち。

いやー、本当に世の中素晴らしいですよね、誰かが誰かのために何かを共有して誰かが助かる。ので、ぼくもこの恐ろしく古いスピーカーを直すかもしれない誰かのためにこれを更新しておきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする