goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)一狩りの思い出

ブログ移転しました(´▽`)

BMW 100th Anniversary Tour

2016-09-04 | 



サッポロファクトリーにやって来ました。




本日の目的はコチラ。
BMWの試乗会です。





旦那がwebで申し込んでました。
折角だから、我々庶民には絶対に買えない車にしよう、ということで…





M6カブリオレ(((*≧艸≦)ププッ


1800万ですって。



北海道なら、下手したら家一軒建てられるんじゃないかな?







第一印象は…デカイ!


比較対象は愛車の3シリーズとなってしまいますが…


比べること自体間違ってますね(´-ω-`)ゞ






オレンジの革張り〜〜🎶
後部座席も、深く腰掛けられるゆったり設計。
足元はそんなに広くはないけれど、基本この車の後部座席に、人が乗ることはないですね(・∀・)



乗ってみての印象は、
意外と静か。
ドッシリと安定している。
路面の凹凸を全く拾わない。

…車に詳しくない主婦の感想なんて、こんなもんです。



試乗の後は、ファクトリーホールの展示会へ。




お絵描きカー。
思い思いのメッセージやイラストが描いてあります。

「駆け抜けざるを得ない」には笑った(●'w'●)




BMWのライトって、やっぱりカッコいい!




この車は、変わった塗装を施されてましたね。




クラシックカーも展示してありました。




私のお気に入りはコレ👆




1955年に、ドイツの大衆向けに作られた超コンパクトカー。
…カエルみたい(´^ω^`)





最後に旦那が、電気自動車の運転席に腰掛けてみた。乗って見たかったんだそうです。

ドアを開けると、自動的に窓ガラスが少し開くんですよ。
ガラスが反らないようにする為らしいです。





楽しかった〜(♡ˊ艸ˋ♡)
貴重な経験をさせていただきました🎶





初秋の日本海ドライブ

2016-09-03 | 



秋ですね…。



せたな町にドライブに行ったのですが…


道中の畑ではトウモロコシがバタバタと倒れ、ボッキリ折れた木々が其処彼処に転がっていて…


台風の被害は甚大です。
農家の方々は収穫前の作物がやられて、本当に大変だと思います。

北海道に、二度も台風が上陸するなんて、今まであっただろうか…?
2004年も酷かったけれど、今回はそれ以上に感じます。

今年はもうこれきり、台風が来ない事を祈るばかりです(´;ω;`)






で、せたな町にて。






せたな町の見どころの一つ。三本杉岩。






三本杉岩に因んで名付けられた、甲田菓子店の岩シュー🎶


シューの表面にはカラメルのように香ばしいクッキー生地。
カスタードクリームはアッサリしていて、ほのかに香るバニラビーンズが良いアクセントになっています。

サクサクカスターもかなりそそられたけれど、賞味期限が1時間なので諦めました。


洋菓子も豊富で、和洋折衷のクリーム大福も美味しかった!


あと、接客してくれた女性が、とっても美人でした(*'∀'人)♥︎




海岸線を北上して、




窓岩を見学。


林道を登って、茂津多岬(もったみさき)灯台へ。


Ingressのポータル目当てだったのが、ポケモンGOのジムでもあった。

ちょうど自軍のジムで、空きがあったので…







洞爺湖でゲットしたオコリザルを置いてみた(。-∀-。)



ランチは8月に賀老の滝へ行った際に立ち寄った、島牧村のかりんぱで。


島牧村は冬になるとアメマスが釣れるらしく、店内には釣果を両腕で抱えた釣り人の写真がたくさん貼ってあります。
4kg台から、中には5kg超も!


前回はカツカレー。今回はシーフードスパゲティ。
多分、ここは何を食べても美味しいと思う…♡

おかみさんの接客があったかくて、通いたくなるお店です。



帰ってからリアルジム(プール)に行くつもりだったけれど、長距離ドライブで疲れてしまい、断念…(;ω;)


明日は…
超高級車の試乗会に行って参ります(*´∇`)ノ



ポケモンGO その後

2016-08-27 | 
配信されて一カ月と少し。


ジムで戦うこともなく。
ポケストップ巡りをするわけでもなく。

通りすがりのポケモンを捕まえたり、進化させたりするだけのマッタリプレイを続けております。

なので、図鑑はやっと50匹超えたところ。








歩いて卵を孵すのは、ちょっと楽しい(。-∀-。)
通勤時間を利用して、せっせと卵を温めております。
卵から図鑑未登録のポケモンが産まれた時の喜びたるや…✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

家事の最中もポケモンGOを起動しておくと、数百mは稼げます。
掃除機とか、モップ掛けとかのモチベーションにつながる…かも?


そんなわけで、もっぱら卵孵化ゲームと化しているポケモンGOであります…(´ω`;)


山・海・湖 フルコース

2016-08-16 | 
14日は札幌から車で3時間の島牧村へ、旦那オススメの滝を見に行きました。


行くまでの山道が怖かった…( ゚ω゚;)
舗装路だけど、狭くて急カーブの連続。上からどんどん車も来るし。

駐車場から林道500mと滝見遊歩道700mを下っていく。

天気が良くて、下り道でも汗だく。






大迫力の賀老の滝。あと二時間早ければ滝に日の光が当たって、もっとキレイだったね。


帰りの登りは、ゆっくり歩いても動悸息切れがして…(´xωx`)つくづく自分には登山は向いてないと思った。





島牧村の江ノ島海岸に立ち寄り、カヤックを出せそうな場所か、チェック。




キレイな小石が沢山。波が寄せて返すたび、コロコロと良い音がする。


カヤックは出せそうだったけれど、かなり大きな湾なので、浮かぶだけで何処にも辿りつけないのがネック。


山登りの時から目の奥が痛んでいたのが、海に来てついに日射病に。
帽子かぶっていても、ダメでした。体質的なものなのかな?






風のふるさと、寿都を経由し。






毛無山で小樽の夜景を見て帰宅。



15日は、昨日の体調不良を引きずったまま支笏湖へ突撃。





風速5mの予報のはずが、無風!暑い!

暑さが、頭痛と吐き気に追い打ちをかける…。





ほとんど波がないにも関わらず、少しの揺れで気持ち悪い〜〜






​支笏湖ビジターセンターに行ってみようと計画していたのに、キャンプ場から1km​程度進んだところで、あえなく撤退。

しかし、すぐに引き返すのももったいない。
しばらくカヤックの上でウトウト…。

眼をつぶっていたら、少し症状が良くなって無事キャンプ場へ帰還。





木陰で昼寝をして復活!


頭上の樹から「ギィー」という鳴き声が。
茶色に白い斑点のある小さな鳥が、幹を登っていく。キツツキの仲間?

調べたら、おそらくコゲラで間違いないかと。
また一つ鳥の名前を覚えた╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !



お盆休み最終日だからと、無理して遊ぶのは良くないですね。





幸せの青い鳥

2016-08-11 | 
新しい祝日「山の日」にも、我が家は支笏湖で水遊び。


早起きして美笛に向かったのだけれど、すでに「満場」の看板が…_(  _‾ω‾ )_


仕方なく行き先変更。来た道を戻って、モラップへ。








お天気最高!
風不死岳と樽前山もクッキリ鮮やか。今日は登山を楽しんでいる人も沢山いるでしょうね。







水草が青々と生い茂り、小魚の遊び場のよう。
もう少し日が高くなれば、もっとキレイに見えたかも。





モラップ側の湖水は緑色、と思っていたら…ありました。ブルーウォーター・ポイント。







千歳川源流部に到着!





ここも小魚天国。
ただやはり川なので、撮影に夢中になっていると、どんどん流されます。







ツアーのグループが千歳川から支笏湖へ出発していくところ。

カナディアンカヌー、シットオンカヤック、SUPと多種多様。観光船、スワンボートも出ていて水の上で遊べる乗り物揃い踏みといった様子。

先週末のフレナイ川がかなり秘境な感じだったので、こういう賑やかでカラフルなのも良いなーと思ったり。



赤い橋の上から旦那を撮影。




キャンプ場へ戻ってランチ後、もう一度出艇したら…湖畔の木々の間を飛ぶ、青い鳥が!
瑠璃色の羽根がとても美しく、一目で心を奪われてしまった。

残念ながら写真は撮れませんでしたが、しばらくその鳥をストーキング( *'罒'* )

枝からサッと水面に向かって飛び立ったかと思うと、魚を捕まえていた。
すごい早業!

しかも、鳴き声がメッチャ綺麗!


我々は全く鳥の種類には明るくないので、帰ってから調べたら、カワセミでした。

オオルリ、ゴジュウカラと迷ったけれど、youtubeでカワセミの鳴き声を聞いて確信しました。


支笏湖に通うようになって、覚えた鳥の名前は二つ。

昼間なのにフクロウのように「ホーホー」と鳴くツツドリ。
「アーオ、オーアーオー」とターザンみたいなアオバト。
特徴のある鳴き声の鳥は、気になってすぐ調べます。


カワセミは名前は知っていたけれど、間近で見たのは初めて。




予定外のモラップで、カワセミとの邂逅。

何だかとても良いものを見たような、幸せな気持ちで支笏湖を後にしました。





キャンプ場にはもう萩の花が咲いていました。
夏が終わるのは寂しいけれど、紅葉の支笏湖も楽しみ。