宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

果心居士

2012年10月26日 | Weblog

|・) 89年の「マヤ」誌に掲載された漫画だい。






















































コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 「道教法呪(続)」 | トップ | (スミレの花咲く頃) »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参謀?果心居士 (影の存在)
2012-10-26 12:55:02
 なるほどーご紹介ありがとう3
政治の世界に限らず、弁護士なども
或る意味で影の助言者・・悪魔界でも
同じく存在するけど、表にでてくることは
マズ有り得ない存在者たちで・・・・
基本的には正体がバレバレになると
危うい人達でもあるんだろうねサンジェルマン

以下こぴぺ
物データ
「果心居士(かしんこじ)」(1524~?)

「果心居士」は、室町時代末期に活躍した幻術師。

七宝行者とも呼ばれる人物であり、

織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、松永久秀らの前で、

幻術を披露したと記録されているものの、

実在を疑問視する向きもある。

安土桃山時代末期のものとされる愚軒による雑話集『義残後覚』や、

江戸時代の柏崎永以の随筆『古老茶話』にも、その記述が見られる。

(出典:ウィキペディア)



関連書籍一覧(提供:楽天)を見る→


--------------------------------------------------------------------------------


力で押さず、智でおとす。

しかし、智に頼って、

勇を失ってもならぬ。



--------------------------------------------------------------------------------


誇るなよ。怠けるなよ。油断するなよ。

お前の使命はまだ残っているはず。

再び、我と逢う日まで、心の紐をゆるめるなかれ。



--------------------------------------------------------------------------------


苦しめ苦しめ!

苦しまぬ者は、磨かれぬ。
個人的に 昔の超能力者列伝的な漫画が好きばい (もみ@うさぎカット)
2012-10-26 13:23:46

|・)(サンジェルマン…)

昔はとにかく 「バラモンの秘法」と言えば
何となく凄いものが日本に渡来していたという
イメージがあったけど、
果心居士の素性もハッキリしてないし、

・山に入り 忍の系統の幻術を獲得した
・今でいう 催眠術に近い技術を持っていた
・メシングみたいな能力を先天的に有し、
恐れられて仏門から放り出された

とか
もし実在の人物であれば
当時としては 色んな可能性がありそう|・)

また 異説として
幻術を使って逃げようとした所、
控えていた山伏に見破られて斬殺されたという
ものもあるみたい。

80年代は
未成年者を対象としたオカルト雑誌でも
漫画などは丁寧に描かれていたみたいで
それなりの迫力があるね。

もし今 超能力者列伝的な漫画が
描かれたとしても
多分 昔のような迫力は無さそうばい。
情感 (Mp3TUBE)
2012-10-26 13:44:21
ビートルズ4人の中 一人でも欠ければ
もービートルズではないんだよね。
すでに二人欠けてしまったけど・・・

では
スミレの花咲く頃 藤沢嵐子.wmv

蘇州夜曲-李香蘭  MP3TUBU

リクエスト
久々
ポールの
  All my Loving
も 追加 ばい
埴 輪 (中村稔の詩)
2012-10-26 14:15:45
        埴 輪

その魚はじつに久しい間睡っていた
その眼はすでに見ひらかれたまま
土砂にみたされて赭土の底にふかく
みじろぎもしなかった何物を見ることもなく

洗われて掌の上にあるとき
その魚の眼はなお見ひらかれていた
その泪に
かいまみた厨房の情景が疾走して過ぎた

その魚よりもさらに風化しやすい
掌の上にあるとき

その魚は知らなかった
何処から来て何処に去るかを

ああその魚はみじるぎもしなかった 
掌の上に
そのひとつの物のかたちを。

    昭和の詩Ⅱ ほるぷ出版より
司法にクワしかお人たち (法律家)
2012-10-26 16:17:36
弁護士に限らず、うらのうらのうらに
長けている人達が介在している世の中。
どんな境遇環境の中に生きていても
一つの手段と言ってしまえば語弊もある
が、これさえ体得できれば、或る意味
スラスラスイスイスイ♪
実に簡単な言葉なんだけど・・・・・・
気に入られるということなんだよね。
特に玄なるものは・・・必要不可欠
オベッカゴマスリとは遥かにかけ離れている
出来れば、動物や植物そして昆虫たちから
も気に入られれば、鬼に金棒・・・・・・。
「幻術」が恐怖感を与えるという所が鍵|・)? (もみ@トンネルを抜けると北海道)
2012-10-26 16:26:07

|・)…

果心居士の幻術は、
記録で見る限りでは
人々に恐怖感を与える以外になく、
反対に 「神や天の使いを見せる」などの
幸福感を引き起こさせる幻術ではなくて、
その点も
果心居士の幻術がどのようなものであるか、
推測する鍵になりそう|・)…
三千円 (なんせ資本主義)
2012-10-26 16:34:50
人生とは何かと自問自答して

う~ん
人と人の出会い・・良くも悪くも
つまり邂逅と別れ・・・・・
過去れば・・・みんな夢の中・・・・

喜怒哀楽を体感しさせられ
そして別れ

これってお金では買えないことなのかもね。
もみじ詩集より (もみ@ラグビー部)
2012-10-26 16:35:20

        埴 輪

その教祖はじつに久しい間 間違っていた
その教団の気線はすでに死んだまま
冥罪にみたされて玄学界の底にふかく
沈んだままでしかなかった
神を見ることもなく

過去が露見して抗議の中にあるとき
その教祖の眼はなお カネに向けられていた
その瞳に
田布施の山が映っていた

田布施よりもさらに風化しやすい
新興宗教状態にあり

その教祖は知らなかった
「汝に出るもの みな汝に帰る」の意味を

ああその教祖は師恩に報いなかった 
昭和に
篤く受けたその高恩を。

    昭和の詩Ⅱ もみじ出版より
正神系では 「尻を舐める」の事は逆に嫌われるみたい (もみ@エクトプラズム祭り)
2012-10-26 18:26:56

|・)(スラスラスイスイスイ♪…)

人間の世界では 自分が利益を得るために
上の人に媚びて 尻を舐める事があるけど、
正神系ではそういう事が嫌われるみたい。

確かに どんな神秘体系でも
神さまや仏さまから
自分が気に入られているという所から
本当の意味で出発できるんだよね|・)…
王母の蟠桃 (もみ@ノベール賞)
2012-10-26 18:42:35

|・)…

道教では
西王母伝の仙薬の作り方というものが
あったりするのだけど
最上の仙薬は 王母の蟠桃という事に
なりそう|・)…

西王母を篤く信仰して
その徳によって蟠桃を授かるという設定が
個人的に何となくよかばい|・)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。