
毎年、園から行かせていただいている“幼稚園の自然観察・栽培・飼育実技講座”ですが、今年は園舎建て替えなどで園自体がドタバタしてしまうのと、園舎が狭くなるので・・・今回は不参加でした。
でも・・・ねえね、どうしてもあの場所で、あの先生の講座を受けたいと思い、この秋、京都教育大学で開催された“シリーズ環境を考える~自然とともに生きる~”講座の1回だけを受講することにしました!
(もちろん、自腹切りましたよぉ!
)
4月に申し込み、やっとその日が来たんです!
この講座は一般市民が対象で、“京の府民大学”ともコラボしているようで、ねえね以外はほぼ5月からの受講者だし、オジイサマ&オバアサマが学ばれていらっしゃいました!

で、ねえね、この講座を受講し、改めて、栽培などのことが好きなんだということがわかりましたし、講師の先生の弟子になりたい!と思うくらい、先生のように植物などの細胞分裂などの仕組みをあれやこれやと実験してみたりし、育てることはもちろん、増やすということをもっともっと学びたいんだ!
ってことがわかりました!

(どうなりたいんだ!ねえね!って感じですが!
)

後半は寄せ植えもしました!
どれが寄せ植えですかぁ?
By ジョン

フリルの“ハボタン”が紅白でお正月までこのままでいてくれるかな?って感じ!

その中でもねえね一番のお気に入りは・・・“ウィンターコスモス”です!
冬でもどんどん育ってくれるみたいです!


植物を栽培するって・・・ねえねにとって癒しかもしれませんが・・・本当に、もっともっと専門的に学びたいです!
でも・・・ねえね、どうしてもあの場所で、あの先生の講座を受けたいと思い、この秋、京都教育大学で開催された“シリーズ環境を考える~自然とともに生きる~”講座の1回だけを受講することにしました!
(もちろん、自腹切りましたよぉ!

4月に申し込み、やっとその日が来たんです!
この講座は一般市民が対象で、“京の府民大学”ともコラボしているようで、ねえね以外はほぼ5月からの受講者だし、オジイサマ&オバアサマが学ばれていらっしゃいました!


で、ねえね、この講座を受講し、改めて、栽培などのことが好きなんだということがわかりましたし、講師の先生の弟子になりたい!と思うくらい、先生のように植物などの細胞分裂などの仕組みをあれやこれやと実験してみたりし、育てることはもちろん、増やすということをもっともっと学びたいんだ!



(どうなりたいんだ!ねえね!って感じですが!


後半は寄せ植えもしました!

どれが寄せ植えですかぁ?
By ジョン

フリルの“ハボタン”が紅白でお正月までこのままでいてくれるかな?って感じ!


その中でもねえね一番のお気に入りは・・・“ウィンターコスモス”です!

冬でもどんどん育ってくれるみたいです!



植物を栽培するって・・・ねえねにとって癒しかもしれませんが・・・本当に、もっともっと専門的に学びたいです!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます