goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

今日も晴天なり。
どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だと思うことにしてます。
ご一緒に如何ですか?

ぶらっと人形町

2018-02-05 23:32:30 | シニアライフ

「ぶらっと東京街歩き」は回を重ねて、124回。

毎月、家内と一緒に参加しております。

ふれあい。発見、四季めぐりです。

今回のツアーは「ぶらっと人形町」です。

老舗・歴史の舞台と裏小路を巡ります。

ツアーコースの紹介です。

十思公園(石町・時の鐘、松陰辞世の句碑、

小伝馬町牢屋敷展示館)⇒ 馬込勘解由屋敷

室田稲荷神社(ばったら市)⇒ 小竹大日如来の井戸

小津紙店資料館 ⇒ 人形町芝居小屋跡 ⇒ 玄治店跡

神社仏閣諸々 ⇒ 小菊通り

西郷隆盛屋敷跡 ⇒ 谷崎潤一郎生誕地 ⇒ 甘酒横丁 ⇒ 水天宮

盛りだくさん、詰め込んだツアーメニューです。

そして、昼食はロイヤルパークホテルの「シンホニー」での懇親会。

仲間達との楽しい一時を過ごします。

実は、この街、「水天宮」昔からお世話になっております。

そして、孫達が暮らしている街です。

親しみが沸いてきます。

それでは、行って来ます。

 、、、、、

行って来ました。

いろいろな歴史の舞台を散策しました。

NHK大河ドラマの「西郷どん」の出世後の東京の屋敷跡

地元の小学校の敷地になってました。

西郷隆盛は西南の役で賊軍の汚名を着せられて、

歴史建造物はありません。

校舎の敷地の公道に面して、その屋敷跡の解説の立て札があるだけです。

上野恩賜公園の銅像しか知らない私にとって、新発見です。

春日八郎のヒット曲「お富さん」の歌詞の中の「玄治店」

何も知らないで、口ずさんでおりました。

その根拠を知ることが出来ました。

「玄治店の跡」

徳川3代将軍家光の時代、幕府の医師だった岡本玄治の拝領屋敷に

貸家を建て庶民に貸していたことから、玄治店と呼ばれたようです。

玄治店の名は歌舞伎「与話情浮名横櫛」の「源氏店(げんやだな)の場」の舞台となり

その名を広く世間に知られるようになったとの事です。

そして、人形町の由来も学びました。

散策中のおやつに配られた「たい焼き」、とても美味しかった。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿