-
ヒープ付きダイクストラ法。
(2007-09-16 05:44:42 | Weblog)
卒業研究のときに作成したプログラムも... -
Cell SDK 3.0。
(2007-10-09 08:31:32 | Weblog)
ついに Cell SDK のヴァージョンが 3.0 ... -
GotoBLAS。
(2007-10-11 16:02:43 | Weblog)
GotoBLAS という強力な BLAS があるので... -
Cell での BLAS (DGEMM) - その1。
(2007-10-12 17:00:18 | Weblog)
Cell での BLAS 、特に DGEMM(C←αAx... -
Cell での BLAS (DGEMM) - その2。
(2007-10-13 03:29:04 | Weblog)
DGEMM のバグを探すことができた。やは... -
Cell での BLAS (DGEMM) - その3。
(2007-10-15 22:49:13 | Weblog)
前回は、DGEMM と言いながらα、βがそれ... -
Multi Core CPU の資料。
(2007-10-16 16:11:44 | Weblog)
■ Intel 日本語技術資料のダウンロード ... -
DMA転送と処理のバランス。
(2007-10-18 17:18:26 | Weblog)
Cell プログラミングは SPE を上手に使... -
DMA転送と処理のバランス2。
(2007-10-18 22:49:04 | Weblog)
前回に続いて、SPE においてのデータ転... -
行列積とループ・ブロッキング。
(2007-10-19 16:56:45 | Weblog)
インテル日本語資料の「IA-32 インテル... -
分枝限定法。
(2007-11-02 17:16:04 | Weblog)
ある授業で「分枝限定法」について発表... -
最短路。
(2007-11-05 18:09:19 | Weblog)
以前作成した Dijsktra 法で最短路を解... -
はじめてのR。
(2007-11-10 21:36:45 | Weblog)
授業の課題で初めてRを使うことになっ... -
R って。
(2007-11-15 20:54:28 | Weblog)
いろいろ動かしてみるほどに、1週間く... -
R はひとまず終了。
(2007-11-19 05:37:54 | Weblog)
結果はともかく終わったので、もとの生... -
最短路に用いるデータ構造。
(2007-11-20 00:14:47 | Weblog)
ダイクストラ法はとても効率的に最短路... -
最短路に用いるデータ構造2。
(2007-11-24 17:15:40 | Weblog)
単純な(前処理なしで、A* などを用いな... -
gprof でプロファイル。
(2007-11-26 16:24:41 | Weblog)
前回、地道に呼出回数を数えていくとい... -
gprof でプロファイル2。
(2007-11-27 01:59:30 | Weblog)
static リンクするとどうなるかとコメントを頂いたので、さっそく。 ライブラ... -
ソースの整理1。
(2007-11-29 17:29:15 | Weblog)
プログラム全体を見直し、少しは使い易...