ごぶさたです。
すっかり春めいてきました。
というのに気付いたのは、
検索していて気付いた
漫画「バイオメガ」4巻発売の報を見てでした。
はやいものだ…
なんでも新章突入とのこと、
また読者を置いていってしまうのだろうか?
しかも主人公の乗る「重二輪」の
プラモも付属(というか漫画が付属)しているらしく、
これはさっそく本屋に行かねばと思いつつ、
これから一寝してまた出勤せねばならないのはつ . . . 本文を読む
非常に気が重いことに、本日夜またその翌日も、どうも雪になるのは確実なようです。
気が重いというのは、バス会社というのは雪が降ると大変なのです。ちょっと降っただけで路線に塩化カルシウムを撒きに真夜中に出動せねばなりません。
また連続の雪ということですから、勤務が終わっても帰れないか、悪くすると連泊になりそう。。。
幸い土日ダイヤなのはよかったですが。しっかり稼ぐとしましょう。
渋滞したりしてダイヤが . . . 本文を読む
寒いですね!
二月になりました。
前に更新したのが正月でしたから、
早くももう一ヶ月たっちゃってます・・・
気にはなるのですが、
何を書いていいのか話題がないということもありますし、
こうして書くのがあまり意味がないような気もして
なんだかぐちゃぐちゃして
遠ざかっていたように思います。
まあとりあえず精神的には息災、
肉体的にはご先祖様ありがとうというくらい無問題、
がんばって生きなければ罰 . . . 本文を読む
新年になってしまいました…いやいや、なりました。
ブログ更新ご無沙汰でしたが、その日付を見ても時間のたつのの速さが感じられます。若干焦ります。しかし焦りはあまりうまくありません。
フランクルという心理学者が、「人生の時間が有限でなかったらすべてを後回しにしても全然かまわないのだから、結局何をするもしないもどうでもよくなってしまう。人生を意味あるものにするのはじつは人生が有限であり人間が遠からず . . . 本文を読む
しばらく更新してなかったところでイキナリですが、私も参加している「持続可能な国づくりの会・緑と福祉の国日本」の主宰される公開講座が下記の通り開催されます。
日曜ということで、このことに関心あるかたはお時間おさきいただきぜひ参加いただければ幸いです。
関心ある方…といいましたが、目下現在進行形で急激に劣化している地球環境と、それから空前の少子高齢化―人口減少社会を迎え社会の荒廃が加速度的に実感され . . . 本文を読む
なかなか身辺忙しく更新できないのは残念です。
ブログというのは更新が命なわけですが、そういう書き方にはちょっと疲れる感じもおぼえます。
言いたいことがあってまとまったことを書いてシリーズ化・体系化したいばあいには、いわゆるホームページという形式のほうがよいのではないかという気がしてきましたが、いかんせん金がかかりそうで…
と思っていたら「ホームページビルダー」というのがえらいやすく売っていたの . . . 本文を読む
またまたキーボードの件ですが…
薄型コンパクトのこのキーボードは思っていたより具合がいいようです。
PgUpとかHomeのキーが独立していなくてFnを押さなきゃならないというのは失敗だったが。
何がいいのかといいますと、さきのマウスの件もあるのですが、それ以外にキーボード操作がひじょうにやりやすくなったということがあります。しっくりとして、打ちやすいですね。
まえのデルの既成のものは「心地よい打鍵 . . . 本文を読む
前の記事のキーボードの件、さっそくヨドバシでサンワサプライの「テンキー無しのコンパクト&スリム・パンタグラフ」SKB-SL09BK、2980円というのを購入しました。
箱絵には従来のキーボードと比較して「142mmの省スペース」と図示されていて、確かに使ってみるとそのとおりですばらしいです。なんだったんだアレは。
ひじを軸にして前腕をちょっと移動させるだけでマウスが使えます。
どうでもいいのです . . . 本文を読む
先日書きましたように、PCをソーテックのノートからデルのデスクトップに変えまして、スペック的なことはイマイチ違いがよく分からないのですが、前のはUSB2.0がもともと付いていなかったり動作も安定してなかったりだったのに比べると、感覚的にはずいぶん良くなったように感じられます。コアツーとかいうCPUも二つ脳味噌があるみたいで頭良さそうです。まあよくわからないんですけど。
また素人にとってはそれ以前 . . . 本文を読む
月日がたつのは早いもので、このブログを開始してから、左の月履歴を見るとずいぶん経っているのにちょっと驚かされます。
いいかげん長くなってきてうっとおしいですが、まあ別に格好つけるわけでなく事実「心の履歴」ですから、そういう意味ではいいなと思うことにしよう。
さらに前ブログから数えれば二年半、「学んだことを伝えよう」という当初の目的を忘れ(たふりをし)、自殺マニュアルとか特攻とかミリタリーとか、な . . . 本文を読む
いま職場から帰ったのですが、(ブログ主はバス営業所に勤めているため朝~朝までの勤務)職場で33歳を迎えてしまった。きょうは朝焼けがきれいでした。
先に書きましたように33年ということは戦後の日本の歴史の半分以上はすでにしっかり生きてきたことになります。
が、それにしてはその実感があまりない…恥ずかしい話、実感としてはまだ23歳でバイトをやってたころみたいです。
これぐらいの年になると、今の価値 . . . 本文を読む
ブログに何かを書きたいと思うのですが、最近はどうも話題を探してしまいます。
まーだいたい話題を探して会話するなんてのはおかしいのであって、ブログに書くのも形は違えどコミュニケーションなのだから、しゃべってるうちに適当に話題が思いつくなんてこともあるのではないかと。
言い訳ですけどね…
前の記事に、PCよろしく人間の意識のOS(=深層での考え方のクセ)も簡単に旧バージョンのアンインストールができて . . . 本文を読む
ちょっとご無沙汰してしまいましたが…
個人的にはちょっとうれしい、皆さんにはあまりどうでもいいことではありますが、先日PCを買い換えました。
DELLのデスクトップでディスプレイあわせ12万くらいでした。安くなったものです。
机上の作業が多くなってきて、ノートPCの「キーボードの手前の出っ張り」が邪魔だったのです。
デスクトップがこれほど使いやすいとは。
マシンの性能もすばらしく、いわば74式から . . . 本文を読む
私たち日本人にとって大切な慰霊の時期が来ました。
この時期ふつうにいわれる「終戦」という言葉からは、まるであたかも台風か何かの、自然災害が終了したかのような受動的・他動的な印象を受けないでしょうか。
これが作為的な言い換えなのかは知りません。
が、こう表現することで慰霊ということに関わる重要なことがぼやかされてしまっているのではないかと思われます。
「あれはしょうがなかったことだよ」「もう終わ . . . 本文を読む
なかなか更新できず適当な文章で失礼します。
何かとりあえず書いておきたいと思ったもので…
パソコンが非常に便利で、もう何をするのもパソコン、一日気づけばパソコンばっかり、という状況です。
ほぼ「誰でも使える」というところまでユーザ・フレンドリーになっていて、いろいろ問題はあるにせよ、技術の進歩というのはわれわれの進歩を置いてずっと先にいってしまってるんだなあと感じさせられます。
あとはあれで . . . 本文を読む