goo blog サービス終了のお知らせ 

PC独り言

パソコントラブルいろいろ。

NEC サウンドチップAD1981Bのドライバ

2009-03-22 23:17:00 | パソ困
パソコン名:LaVie PC-LL9007D
先日ハードディスクがクラッシュしたのでHDを新品に交換しましたが,購入時にリカバリーディスクを作成していませんでした。
仕方なく,手持ちのWindows XPをインストールし起動するようになりましたが,マルチメディアオーディオコントローラと基本システムデバイスのドライバーがインストールされていませんでした。
http://pasokoma.jp/47/lg473926#473926

この機種はサウンドチップ ADI社製 AD1981B搭載

PC-LL9007D用にはサウンドドライバの更新がないが、それより少し前に発売されたPC-LL9005Dにはサウンドドライバの更新がある。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL9005D

これを使ってみたらどうかと思ったら、解決していた。

サウンドチップの型番を教えていただいたので,このチップで同じような症状で解決した例がないかと,インターネットの検索サイトで調べたところ,成功例がありましたので,書かれているとおりに実行したらドライバーを組み込むことができました。
http://pasokoma.jp/47/lg473926#473941

成功事例。
http://pasokoma.jp/38/lg388668
http://otasuke.goo-net.com/qa2620194.html

ところで、「手持ちのWindows XP」ってライセンスは大丈夫なのかしら。

追記

成功例が書かれていたURLは次の通りです。
http://shin.s-ence.org/archives/2008/04/24134.html
サウンドドライバーの組み込みはできましたが基本システムデバイスの「Ricoh RL5C592 MEMORY STICK BUS HOSTADAPTER」と「Ricoh RL5C576 SD Bus HostAdapter」については,いまだにドライバーの組み込みができていません。
http://pasokoma.jp/47/lg473926#473978

同時期発売のVersaPro用のドライバを使ったんだ。
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/200311/versa/webupxppro3.htm

基本システムデバイスにマークが付くということはチップセットのドライバを入れてない?

更に追記

FUFUFUさんが参考情報をアップしてくれた。
http://pasokoma.jp/47/lg474003#474003

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (FUFUFU)
2009-03-23 00:11:57
それは使えません
なかなか解決しないことがあるADIのサウンドチップですが、すでに答えは発見しました。
ADIの問題か、NECの問題かはわかりませんが、各ファイルが、専用に作られています。
たとえば、9005D用のadc_5260aを解凍してみてください。
中にSMAXWDM→W2K_XPフォルダがあり、その中に、
smwdmALI.infが入っています。
インストール用の設定ファイルです。
ファイル名からわかるように、サウスブリッジがALI製のもの専用です。
同様に、成功事例1番目のpackardbellのを解凍してみてください。
smwdmCH4.inf、smwdmNV2.inf、smwdmSIS.inf
この3つが入っています。
ですから、各サウスブリッジ用のinfがないと、インストール出来ません。
9007DはIntelのチップセットです。
だから、9005D用のは使えないのです。
Realtekなどのように、どれにでもインストール出来る構造ではないのです。
まったく迷惑な話です。
返信する
Unknown (pchitorigoto)
2009-03-23 00:55:31
詳しい説明、ありがとうございました。
返信する
Unknown (FUFUFU)
2009-03-23 12:37:32
質問者さんの返信
質問者さんのレス読みました。
リンク先の0311vxp3.exeを解凍してみましたが、
packardbellのと同じ、3ファイル入ってました。
それだから、Intelに対応したようです。
偶然なのか、チップセットで選んだのかはわかりませんが。
返信する
Unknown (s)
2009-08-13 22:33:29
先程の件ですが、モジュール番号3377はどうやらPROに対応させるためのドライバなので大丈夫みたいですね。ちなみにマウスのドライバー、モジュール番号 :3412 NX PAD用ドライバ(Windows(R)XP版)を当てますと、スクロールやいろいろな設定ができるようになりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。