goo blog サービス終了のお知らせ 

であいの家あうんの広場

障害者の課題をみんなで考え、語り合いませんか?!障害者の地域生活を前向きに進めるために情報交換しましょう!

9月の業務予定表

2011-08-19 15:50:48 | スタッフ・利用者・保護者の活動
1(木)ゆいまある支援部会議(18:00~)
    岩木地区社会福祉協議会/民協合同敬老会アトラクション練習第2回19:00~
2(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    弘大祭ほか打ち合わせ18:30~
3(土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある・石田IS
4(日)新任者研修/4月採用者研修・面接(8:30~17:30)
5(月)散髪
6(火)見学・黒石養護学校(16名×2回)13:05~13:45)・あうん213:00~13:50
    経営戦略会議(18:30~ゆいまある2F)
7(水)他施設見学 10:30~りんどう苑/未来の里 13:30~ワークランド茜(平川ほか)
8(木)cona会議 18:00~cona
    
岩木地区社会福祉協議会/民協合同敬老会アトラクション練習第2回19:00~
9(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
10(土)押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある・石田IS
    相談支援現認研修打ち合わせ 9:00~16:00/今村
    岩木地区敬老会会場準備/寸劇最終練習(ゲネプロ)
11(日)岩木地区敬老会
12(月)実習/弘前第一養護学校実習(12日~14日)あんしん屋/1名
13(火)リハビリ10:30~/赤池PT
14(水)職員健康診断(9:00~支えの家ノーム)
    運営会議(14:00~あうん)
15(木)調整課会議(9:30~)SEEDS
16(金)研修「コンチネンスセミナー」16日~19日斉藤
    音楽活動(10:30~桜庭MT)
17(土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある・石田IS
    札幌市レナの会(宮原・城越さん他2名)
18(日)
19(月)敬老の日
20(火)
21(水)
22(木)上田法研修会19:00~/あうん・講師祥幸苑・リハ療法室長 石川孝幸氏
23(金)秋分の日
24(土)押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある・石田IS
25(日)
26(月)
27(火)合同会議 (18:00~)
    園内研修・「てんかん」について
28(水)リハビリ10:30~/赤池PT
29(木)日本財団監査 13:30~SEEDS→cona→であいの家あうんにて書類監査
    相談支援現認研修打ち合わせ 9:00~16:00/今村
30(金)
    


  

リハビリテーション 第1回上田法講習会

2011-08-16 11:39:39 | スタッフ・利用者・保護者の活動
8月16日(火)
 きょうは「上田法」を学ぶ第1回の講習会がありました。対象者はSさんです。講師は石川孝幸先生です。赤池P・Tのご紹介で、きょうそれが実現した記念すべき日です。30年ほど前県内には理学療法士がまだまだ10名そこそこだった頃があります。石川先生は青森市の肢体不自由児施設「あすなろ学園」で、学園では唯一のPTとして重度重複障害の方々の支援をされていました。
  今回の講習会を機縁として、また自戒を期待したいと思います。

上田法治療は、筋の過緊張については大幅にかつ長時間にわたり軽減する。しかし、目的は単に筋肉の過緊張を低下させることだけではない。
上田法では、筋の過緊張が異常姿勢・肢位の主因であり、運動機能を阻害し、立ち直り反応などの発現や運動発達を妨げていると考える。したがって、上田法で筋の過緊張が低下すると次のような効果が得られる。


1.痛みが取れ、手・足・身体が軽くなる
2.自動及び他動の関節可動域の拡大
3.異常姿勢・肢位の矯正
4.原始反射の消失と、姿勢反応・平衡反応の出現
5.日常生活における自発的運動活動の中での姿勢・運動機能発達
6.呼吸や循環機能、あるいは接触機能、発語機能などを含む全身的な機能の改善と発達
7.穏やかで豊かな表情とコミュニケーション活動の出現
メリットとして
1.手技の習得が比較的容易
2.治療時間が短い
3.特別な器具を必要としない
上田法治療の対象となる障害・疾患
1.脳性麻痺
2.脳炎後遺症
3.脊髄性けい性麻痺
4.筋の過緊張を伴う運動発達遅滞
5.末端けい性を伴うヒポトニー
6.その他に筋の過緊張を伴う症状の患児
7.脳血管障害の後遺症

なお、成人の患者さんにも有効で、患者さん自身が効果を実感できます。






8月の業務予定

2011-07-27 15:56:15 | スタッフ・利用者・保護者の活動
1(月)弘前学院大学社会福祉実習開始(8/1~8/26)2名
    散髪
2(火)ゆいまある支援部会議(18:00)
3(水)あうん支援部会議(18:00~)
4(木)
5(金)音楽活動(10:30~桜庭さん)
6(土)災害ボランティア充電の旅(釜石市~大槌町)
    音楽活動(10:30~/桜庭MT)
    押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある/石田
7(日)
8(月)
9(火)
10(水)調整課会議(9:30~/SEEDS)
11(木)co na会議(18:00~)
12(金)音楽活動(10:30~)
13(土)
14(日)
15(月)
16(火)リハビリ
17(水)
18(木)相談支援現認研修打ち合わせ(9:00~16:00)/青森県庁/今村
    付属特別支援学校始業式
19(金)音楽活動(10:30)桜庭MT
    運営会議(14:00~/あうん)
    弘一養
20(土)押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある/石田
21(日)
22(月)
23(火)
24(水)相談支援従事者現任研修(24日~25日)/青森市/今村
25(木)弘前第二始業式
26(金)理事会・評議員会(18:30~あうん)
27(土)お蕎麦な教室(石田/ゆいまある)
28(日)
29(月)
30(火)リハビリ(10:30~赤池PT) 
    合同会議
    園内研修:発達障害に対する支援のあり方/今村
31(水)

※駒越町会納涼祭り

嘱託医による定期健康診断

2011-07-14 16:41:28 | スタッフ・利用者・保護者の活動
7月13日(水)
 年に2回のうちの初回の健康診断が、主治医の安田Drにより行われました。であいの家あうんとゆいまあるのメンバー40名が午前中がかりで診察を受けました。
 血圧が高かった人や、肥満の人、精密検査を必要とされた人などがいたようです。
 今年もみんな元気で頑張りましょう!

7月の業務予定表

2011-06-15 16:49:34 | スタッフ・利用者・保護者の活動

1 (金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
2 (土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
   押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある石田IS
    相談支援
3 (日)野田村災害ボランティア活動(社会福祉法人 抱民舎+ふれあいV)
4 (月)散髪
5 (火)リハビリ(赤池PT)10:30~
6 (水)
7(木)県指導監査(10:00~)
    常盤野小学校「七夕交流集会」10:30~12:00
    ゆいまある会議
8 (金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
9 (土)押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある石田IS
    保護者会バーベキュー交流会
10 (日)田園町海河川敷草刈(境関川清掃)
11 (月)
12(火)リハビリ(赤池PT)10:30~
13(水)利用者健康診断
    あうん支援部会議
14(木)調整課会議9:30~SEEDS
    cona会議
15(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
16 (土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
17(日)
18(月)りんどう苑祭り
19(水)リハビリ(赤池PT10:30~) 
    運営会議
20(水)
21(木)
22(金)
23(土)田園町会夕涼み祭り
    高屋衆祭り
24(日)
25(月)合同会議(18:00~)「園内研修・発達障害の概念と基礎理解」平川課長
26(火)リハビリ(赤池PT10:30~)
27(水)
28(木)
29(金)
30(土)
31(日) 
  


     

保護者会役員会開催

2011-06-07 15:17:41 | スタッフ・利用者・保護者の活動
6月3日(金)15:30~ゆいまある2F


 新年度に入って新しい役員さんたちが集まって、初めての保護者会が開催されました。
 議題は1.仙台つどいの家への義援金贈呈について 2.保護者会活動計画の内容と日程についてです。

 3月11日の東日本大震災で、マグニチュード9という未曽有の被害を受けた宮城県。私たちの先輩施設で、在宅福祉の先駆的活動を長い間続けてきた「仙台つどいの家」です。
 私たちのであいの家あうんが開設前も、昨年も職員を派遣してご指導をいただいてきております。このつどいの家が被災しました。写真は4月7日の余震で、天井板が崩壊し落下しました。硝子も壊れ、スロープも段差が2おセンチ以上できてしまっています。

利用されている皆さんは園庭で晴れた日にはテントだけの青空教室です。そしてあとの方々は仙台市の福祉センターなどを間借りして活動を継続中だそうです。
 このつどいの家に保護者会からも義援金5万円を贈ることに役員会で決めました。
 
 もう一つの案件は保護者会の活動で、みんなで楽しく交流を深めようということで、7月9日(土)午後5時からであいの家あうんの新しい駐車場側で「焼肉交流会」を企画しました。コンサートなどもできたらいいですね。職員も新人がたくさん増えてきて、保護者の皆さんも顔と名前が一致しません。みんな集合で、楽しく交流を深めましょう。
 

 

 

 

あうんの野菜畑

2011-05-24 10:08:52 | スタッフ・利用者・保護者の活動
5月24日(火)晴れ

 朝からあうん2のメンバーがあうんの畑に畝を作って、野菜の苗を植えます。今年から人生のベテラン職員が新たに2名増えて、畝造りもなかなか様になっています。

 これから作付けする予定の野菜は、ナス、トマト、キュウリ、ブロッコリー、ピーマン、パプリカです。新鮮な野菜が今年もあちこちの畑でとれそうです。あうんの給食は安全安心の有機野菜で、充実しそうです。



肥料まき

2011-05-22 06:49:11 | スタッフ・利用者・保護者の活動
5月21日(土)曇り時々雨

 あうんの新しい畑が駐車場整備の余録として完成した。りんご畑を高森さんから寄付をいただき、第二駐車場と、野菜畑にすることになった。
 この日早速あうん2のメンバーが、「籾殻堆肥」と牛糞を巻く作業を行った。


 「あうん2」とは生活介護という障害程度区分でいえば、3以上の人たちが通う「であいの家あうん」とそこから軽作業や短時間なら働ける人たちが分場として通う場所が加工所を兼ねた農業班のことである。
 ここにあうんの給食で使用する予定の野菜「トマト、キュウリ、ナス、ササゲ・・」を作付けして、収穫することにしている。
 この日高森さんのお爺さん(84歳)がトラクターで肥料を巻き終えた後をトラクターで耕耘してくれました。

歯科検診

2011-05-21 10:55:35 | スタッフ・利用者・保護者の活動
5月21日(土)
 午前中は小泉歯科医院(大塚先生)の歯科検診でした。あうんにおいでいただき、一人ずつ検診をしていただきました。あうんメンバーはそれぞれの方々が主治医がいるので、歯科検診をして治療が必要な方をきょう明示していただきました。
今日の受診者はであいの家あうん12名、あんしん屋が5名の17名でした。結局虫歯などの治療を要する方は5名ほどいたようです。しかしこの治療がまたなかなか実施できない方が多くて、やるとすれば大きな麻酔科のある病院での治療が必要になるなど、難しい課題がいくつか横たわっています。
年に一度のこうした機会は、言葉がないなどコミュニケーション力の弱い方々にとっては、とても大切な機会です。
小泉歯科の皆様お世話になりました。

新年度スタート

2011-04-29 08:58:22 | スタッフ・利用者・保護者の活動
社会福祉法人 抱民舎の新年度がスタートし、早くも4月がもう終えようとしています。社会福祉法人 抱民舎も開設11年度目、事業内容も多岐にわたるようになりました。職員もいつの間にか44名と開設当時からすれば4倍超です。そこでこの機会に組織を整理し、機能的な動きが取れるようにしました。

 ◎法人も新理事長 田中弘子氏が池田前理事長と後退して就任しました。

 ◇総務部・法人本部
  ・施設長(施設管理者)・総務部長

  ★総務課
   ・総務課長・事務員

  ★調整課
   ・調整課長(栄養士兼務)
   ・調整係長・看護師・嘱託医師・調理員3名・世話人・送迎員2名

 ◇支援部 
  ★介護支援課(であいの家あうん・短期入所事業・日中一時支援事業)
   ・介護支援課長(サービス管理責任者)・生活支援員10名

  ★就労支援課(B型ゆいまある・A型 cona)
   ・就労支援課長(サービス管理責任者)
   ・主任生活支援員・生活支援員4名・職業指導員3名

 ◇地域支援部(サポートセンターcona・居宅介護(重度訪問介護)
                  ・移動支援事業・福祉有償輸送・共同生活介護SEEDS

  ★相談支援課
   ・相談支援専門員・主任ヘルパー(サービス提供責任者)・ヘルパー4名

  ★居住支援課
   ・サービス管理責任者・生活支援員6名

◎第三者委員も3名が退任され、新規に3名が就任しました。