goo blog サービス終了のお知らせ 

であいの家あうんの広場

障害者の課題をみんなで考え、語り合いませんか?!障害者の地域生活を前向きに進めるために情報交換しましょう!

「ささえの家ノーム」の改修工事終了

2012-10-26 08:54:02 | 情報提供
10月26日(金)

 8月から開始となった「ささえの家ノーム」の改修工事が、過日20日に終了しました。昨日は工事業者からの現場説明会がありました。
 
 今回の目玉となる部分をご紹介します。
 まずは狭かった浴室と更衣室の拡張と、リフトの設置がすみました。


 今回の工事で介護者も楽々支援ができる空間ができました。
 

 更衣室も介護台を設置して、車いすの方の着替えも容易になりました。


 そのほか洗濯機と給湯ボイラー室

 ディルームにはキッチンが設備されて、食事を作りながら全体を見ることができます。場合により、利用者の調理参加も可能となりました。


 このほか別々に使用するしかなかった宿泊棟も廊下の増設工事が終え、別々の玄関からの入退場ではなく、一体的に使えるようになりました。

 日中は入浴サービス機能や日中一時支援利用者に開放され、夜間は短期入所利用者に活用が期待されています。

 
 

社会福祉法人 抱民舎の在宅サービスご案内~移動支援編

2011-12-22 10:02:01 | 情報提供
「移動支援とは?」
 屋外での移動が自力では困難な障がい者等に対して、社会生活上必要不可欠な外出および余暇活動等の社会参加のための外出援助、排泄及び食事介助等を総合的に提供します。

 結構かたっくるしそうな紹介文ですが、実は結構利用すると楽しいことを体験できるサービスなんです。写真はクリスマス前のイルミネーションを市役所や弘前市観光館追手門広場へ出かけた時のものです。冬場は特に外出機会が少なく、余暇のチャンスを失いがちです。



 写真のNさんとMさんは姉妹でケアホームに入居していますが、日中活動を「あうん」で終えた後は送迎車でまっすぐケアホームへ帰ります。そのためにどうしても生活が単調になりがちでした。
 移動支援事業で毎週外出の機会を持つようになって、ウインドウショッピングや本屋さん、CDショップなどへ出かけたり、時には喫茶店でおいしいケーキを食べて帰宅するなど生活に変化が出て喜んでいただいています。



 いよいよ!2012年1月業務予定表  素敵な新年をお迎えください!

2011-12-15 15:41:06 | 情報提供
1(日)冬休み
2(月)冬休み
3(火)日中一時支援事業開始・生活介護「あうん」冬休み
4(水)あうん創立記念日(生活介護・就労継続支援A/B)
5(木)あうん・ゆいまある・cona開業
6(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
7(土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    押し花活動(13:00~15:00石田インストラクター)
8(日)
9(月)経営戦略会議(10:00~14:00/ゆいまある2F)
10(火)第三者委員訪問(13:00~あうん)
    あうん支援会議(18:00~)
12(木)就労支援課会議18:00~ゆいまある2F 
13(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
14(土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    押し花活動(13:00~15:00石田インストラクター)
15(日)田園町会互助会新年会(松田)学習センター
16(月)
17(火)
18(水)運営会議(14:00~あうん)
19(木)
20(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
21(土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    押し花活動(13:00~15:00石田インストラクター)
22(日)
23(月)
24(火)
25(水)合同会議(18:00~園内研修)
26(木)
27(金)
28(土)押し花活動(13:00~15:00石田インストラクター)
29(日)
30(月)
31(火)

   

6月業務予定表

2011-05-26 12:21:23 | 情報提供
1(水)社会福祉実習連絡協議会~弘前学院大学(13:00~15:00平川)
2(木)ゆいまある支援部会議(18:00~19:30)
    利用者自治会(あうん13:30~・ゆいまある15:00~)
3(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
4(土)音楽活動(10:30~桜庭MT)
    押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある/石田IS
5(日)
6(月)
7(火)リハビリ(10:00~赤池P・T)
8(水)9(木)調整課会議(9:30~11:00)/SEEDS
    奈良裕之パーカッションコンサート(14:00~)
あうん支援部会議(18:00~)
    cona支援部会議(18:00~)
10(金)弘前大学震災ボランティア活動報告会(17:00~コラボ 八甲田ホール)
    音楽活動(10:30~桜庭MT)
11(土)押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある/石田IS
12(日)
13(月)
14(火)
15(水)
16(木)運営会議14:00~
    園内研修 「リハビリの基礎」18:00~赤池P・T
17(金)音楽活動(10:30~桜庭MT)
18(土)押し花教室(13:00~15:30)ゆいまある/石田IS
19(日)
20(月)散髪
21(火)リハビリ(10:00~赤池P・T)
22(水)相談支援事業者従事者指導者教室
23(木)
24(金)合同会議(18:00~)/園内研修「重症心身障碍児者を支える」施設長
25(土)ライフ総会(13:30~16:00)八戸市総合福祉会館(施設長・白取・平川・今村・成子)
26(日)エープラス祭り(10:00~12:00)
27(月)
28(火)むつ養護学校保護者・教諭20名 施設見学PM
29(水)
30(木)

その他 岩手八幡平市・富士見荘職員施設見学・交流


第2駐車場完成

2011-05-21 08:17:07 | 情報提供
5月20日(金)

 あうんの南側のリンゴ畑の跡地に、第2駐車場がようやく完成しました。まだ砂利を敷いたばかりの駐車場ですが、これまで「であいの家あうん」の駐車スペースが狭くて、通路にまで車が駐車されていましたが、ようやく今度は広い駐車場の完成です。ご来所の際には、ご利用ください。
 更にこの駐車スペースの土を剥いで、畑もできました。
 であいの家あうんのウッドデッキのそばには、利用者の皆さんが遊べる空間の緑地帯もあって、これから避難場所がもう一つできたことになります。

駐車場整備進行中

2011-05-19 15:57:29 | 情報提供
5月19日(木)

 16日から整備が始まった第二駐車場の整備がだいぶ大詰めになっています。ユンボの機械で上手に土を剥ぎ、そして砂利を敷き詰めてゆきます。はぎ取った土は、駐車場の奥の畑として再生します。手前のグリーンのエリアは、利用者の草の上でのごろごろ空間にしたいなと思います。これから気候の良い時に、お日様の下でおやつをいただくのもよいかもしれませんね。前の畑の持ち主の高森さんが残して行ってくださった、イチゴ畑も今花を盛んにつけています。(ゴクリ)

お花の寄贈

2011-05-16 16:26:18 | 情報提供
5月16日(月)PM4時30分ごろ、匿名希望の方からのお花が届きました。もう3年ほどになるのではないでしょうか。お名前を教えてくださいとお花屋さんにお願いしても、匿名希望者というだけでわかりません。今回はアジサイと、マダムバタフライ(ぺラルゴニウム)が届きました。


 どこのどなたかわかりませんが、本当にありがとうございます。
 アジサイはもう少し鑑賞してから、庭に植えたいと思います。

あうんの駐車場整備始まる

2011-05-16 15:57:36 | 情報提供
5月16日(月)PMからあうんのお隣のリンゴ畑だった場所が、これから職員や外来者用の駐車場に整地することになりました。とりあえずは3分の1が駐車場で、3分の1が畑、そして3分の1が利用者の遊び場になります。
 みんなでご飯を食べたり、ごろごろ転がったりできたらいいですね。

ノロウイルス集団感染・その後・・・

2011-01-05 11:00:50 | 情報提供
 12月30日に「ノロウイルス集団感染調査」を実施した。その結果、職員3名に利用者10名が感染していることが判明した。しかし詳細は、単純な風邪による発熱者も含まれていた。
 便や吐瀉物の検査をしないと正式にはなかなか実態がつかめないのが実情で、病院に通院しない方や、しても医者が検体を調査せずに「胃腸炎」などという診断名をつける場合もある。
 ということで、結局「ノロウイルス」と疑われる方も含めて発症から「7日間」を通所禁止にした。また、3日から開所予定だった日中一時支援も5日からの開所とした。3日の日には幹部職員が集合して、全利用者並びに職員の電話による聞き取り調査を行っている。利用者の感染増はなかったが、保護者の嘔吐と下痢症状のある方が2家族ほどあることがわかった。
 きょう(5日)から開所したが、職員2名が発症していることが新たにわかった。
 30日にFAXによる報告を、市福祉総務課を初め県障害福祉課、弘前保健所等に行った。年末年始に重なっていたので、きょう各機関からの問い合わせが電話であったほか、保健所から感染症担当者と給食担当者2名が訪問調査と指導を行って行った。
 要点
 1.風邪症状も含めてノロウイルス周辺疾患として対応する。
 2.トイレの出口に次亜塩素酸の含まれた布を置き、スリッパなどの履き物の裏の消毒を行う。
 3.手洗い時も次亜塩素酸で手洗いした方がよい。
 4.全利用者が帰宅後に館内の清掃消毒を行う。
 5.給食は生ものを出さない献立作りを行い、すべて加熱した食事を提供する。
などの指導を受けている。この指導を聞くと、館内全域が汚染区域であるという認識が必要なようである。
 

すわ!ノロウイルス発症者続発・・・

2010-12-30 15:24:14 | 情報提供
今朝の新聞に「ノロウイルス情報」が出ていた。それからしばらくしたら、あうんのメンバーとスタッフが同様症状で次々と倒れ始めた。PM2時幹部職員が緊急集合して、対策を練った。今日30日は日中一時支援の利用者もいたが、急遽保護者に連絡して午後から閉鎖措置をとった。
 ノロウイルスは検査が不十分だと「胃腸炎や風邪」という診断もあるからやっかいである。結局どちらの診断でも、同一の扱いとした。発症の日から1週間は通所をお断りしている。今後1月3日に全利用者に連絡を取って、全体の掌握をした後開業日を決定することとした。
 警戒しても予防までは出来そうもないのがインフルエンザ、ノロウイルスである。皆様もおとなしくお正月を迎えましょうね!