goo blog サービス終了のお知らせ 

であいの家あうんの広場

障害者の課題をみんなで考え、語り合いませんか?!障害者の地域生活を前向きに進めるために情報交換しましょう!

打ち豆自助具

2013-05-16 15:13:51 | スタッフ・利用者・保護者の活動
 打ち豆生産活動は、かなりメンバーさんたちに受け入れられてきました。最初は金づちで、次はペンチで、そして今回スタッフが見つけてきたのが、この自助具です。「ニンニクつぶし機」この方法だと、豆がちょうど1個容器に入って逃げていくこともありません。
 
 彼は視力が弱いので、今まで作業への熱意があまり感じられませんでしたが、今回はこの自助具で落ち着いて作業を丁寧にやることができています。また一歩前進です。

 完成した「打ち豆」は少ずつ製品化されます。

6月業務予定表

2013-05-15 17:03:20 | スタッフ・利用者・保護者の活動
1(土)音楽活動Ⅲ /10:30~キキ/桜庭さん
2(日)救急救命講習会 9:00~12:00/あうん/全職員
3(月)
4(火)児童支援会議/10:00~/キキ
5(水)介護支援会議(18:00~/であいの家あうん)
6(木)書を楽しむ会Ⅰ(13:30~あうん/工藤さん)
7(金)音楽活動Ⅱ(10:30~/あうん/桜庭さん)
8(土)浅虫水族館見学/キキ利用者
9(日)
10(月)
11(火)
12(水)草木染め(10:00~あんしん屋・藤田はるえさん
    調整課会議(9:30~SEEDS)
    給食会議(18:00~)
    医療福祉大学講師/白取
13(木)書を楽しむ会Ⅱ(13:30~あうん)
14(金)
15(土)
16(日)弘前城リレーマラソン
17(月)散髪
18(火)弘一養実習(18~19)1名
19(水)陶芸(13:30~あうんⅡ・野呂さん)
    相談支援従事者指導者養成研修(19日~21日)埼玉県・白取
20(木)書を楽しむ会Ⅰ(13:30~工藤さん)
    運営会議(14:00~)
21(金)音楽活動Ⅱ(10:30~/あうん/桜庭さん)
22(土)音楽活動Ⅲ(10:30~/あうん/桜庭さん)
    プール外出(キキ利用者)
23(日)
24 (月)
25 (火)弘二養実習(25~27日)増田健太/あうんⅡ
    合同会議(18:00~あうん)  
26(水)
27(木)書を楽しむ会Ⅱ(13:30~/あうん)
    津軽中学校職場体験(27日~28日)ゆいまある
28(金)
29(土)
30(日) 

あうんⅡ作業棟の活動

2013-04-25 09:32:27 | スタッフ・利用者・保護者の活動
4月25日(木)

 今月から作業棟も利用者の心理的な安定感に見えるように、徐々に使い勝手が理解され落ち着いてきました。
 写真はリサイクル用の空き缶等の洗浄室です。
 
 この写真は「打ち豆」の変形バージョンで、彼女は金づちではなくペンチで大豆を平たくしています。

 

 彼女は車いすですが、牛乳パックを和紙に戻す作業をしています。

 このほか、空き缶からアルミのプルタブを外す作業や、醤油づくり作業、段ボールの解体作業などが作業種としてあります。一人一人にふさわしいメニューを今後も開発していくつもりです。
 とりあえずの目標は月収3,000円です。

ワラハンドクラブ・キキ「おやつづくり」

2013-04-23 16:10:28 | スタッフ・利用者・保護者の活動
4月22日(火)

 ワラハンドクラブ・キキの計画では「おやつづくり」を毎週行うことにしています。
 今日のテーマは「ホットケーキ作り」
 今日は6名の方が利用していましたが、結局1名はホットケーキは嫌いだということで、別の活動を行っていて、5名の方が参加しました。
 焼き始まって、とっても甘い香りが漂ってきました。
 焼きあがった後、みんなで試食しました。とってもおいしい!!ということで、あちこちのスタッフに配って食べてもらうことにしました。評判も「グー!」でした。
 次は来月、どんなおやつを作るのか楽しみは続きます。

平成25年度 保護者会総会

2013-04-17 11:30:27 | スタッフ・利用者・保護者の活動
4月14日(日)

 午後1時30分から保護者会総会が開催されました。
 役員は現在のまま留任され、新たに4名を追加補選するということになりました。

 新年度の計画では施設見学や、事業所ごとの交流会、昨年参加した「鳥井野地区お山参詣」にも参加して社会福祉法人 抱民舎を知ってもらおうということになっています。
 また、栗の畑でのバーベキューなども計画されています。
 
 この総会の終了後、社会福祉法人 抱民舎の事業計画の概要や、福祉相談員の紹介が行われ、作業棟の見学会も行われました。

福祉相談員への委嘱状交付

2013-04-17 09:39:28 | スタッフ・利用者・保護者の活動
4月8日(月)

 これまでの「施設サービス改善委員会」の中の「苦情相談員」(オンブズパーソン)を、新年度から新たな体制にしました。

 社会福祉法第82条の規定では「社会福祉事業を営む経営者は、常にその提供するサービスについて、利用者からの苦情の適切な解決に努めなければならないとされています。

 今年度の改善点は「苦情相談員」という名称を「福祉相談員」と変更しました。そしてもう一つは従来の4名から2名を増やして6名としたこと。その2名を保護者会の代表2名にしたこと。
 もう一つは福祉相談員の客観的な立場と中立性を保持するために、保護者会と法人の双方で交通費等の謝金を賄うことにしました。

 保護者会の代表は今回は「あうん」と「ゆいまある」から1名ずつが選出され、年4回の福祉相談員(4名)からの活動報告会を、苦情受付担当者、苦情解決責任者も含めて開催することにしています。
 この日委嘱状を交付し、今後の活動計画を話し合いました。

4月の業務予定表

2013-04-08 10:54:50 | スタッフ・利用者・保護者の活動
1(月) 放課後等ディサービス事業「ワラハンドクラブ・キキ」開所
   就労移行支援事業「クレッシェンド」開所
2(火)辞令交付・田中理事長14:00~
3(水)
4 (木)書を楽しむ会Ⅰ/工藤大志さん13:30~
    あうんⅡ水質検査
5(金)音楽活動Ⅱ/10:30~あうん・桜庭由美さん
6(土)音楽活動/キキ・桜庭由美さん
7(日)
8(月)新福祉相談員委嘱状交付・顔合わせ18:00~
9(火)児童支援課会議/10:00~キキ
    リハビリ/赤池P・T10:30~
10(水)調整課会議/9:30・SEEDS
    介護支援課会議/18:00~あうん
    給食会議/ 
11(木)書を楽しむ会Ⅱ/13:30あうん・工藤さん
    就労支援課会議/18:30~ゆいまある
12(金)音楽活動Ⅰ/10:30~あうん・桜庭由美さん
13(土)
14(日)新任職員研修/9:00~理事長・10:30~施設長
    保護者会総会/13:30~であいの家あうん
15(月)SEEDS消防訓練/16:20~
16(火)リハビリ/赤池P・T/10:30~
17(水)陶芸/13:30~あんしん屋・野呂薫さん    
    ハンサムウーマン/18:30~リエゾン
18(木)書を楽しむ会Ⅰ/工藤大志さん13:30~
    運営会議
    19(金)音楽活動Ⅱ/10:30~あうん・桜庭由美さん
    弘前市自立支援協議会/相談支援部会
    いわきふれあいボランティア会総会

20(土)音楽活動/キキ・桜庭由美さん
    柳家小きん師匠独演会/14:00~あうんⅡ
21(日)
22(月)散髪
23(火)リハビリ
24(水)
25(木)書を楽しむ会Ⅱ/13:30あうん
    合同会議/18:00~
26(金)
27(土)
28(日)
29(月)
30(火)リハビリ/赤池P・T/10:30~

保護者会・慰労会

2013-03-21 06:56:37 | スタッフ・利用者・保護者の活動
3月20日(水)お彼岸中日

 市内の郷土料理屋「大和屋」さんで、午前11時から午後2時まで保護者会の慰労会が開催されました。約20名の保護者の方と幹部職員が出席し、交流を深め情報交換をしました。
 特に新年度からスタートする新規事業の説明、現在作業棟が竣工したことの報告、新年度からの利用者の活動内容について各課から説明があり、保護者さんからの質問に答えました。

 施設長から全体の動きについて最初に説明があり、理事長が乾杯の発声で慰労会がスタート。
 まずはお腹を満たし、次第に雰囲気がほぐれる中、新年度の事業紹介を行いました。
 
 生活介護・あうんでは作業棟の完成で、これまで離れた場所での活動を一体化した形で展開できるようになります。ただし生産活動に行く人達は、あうん玄関から出て「あうんⅡ」の玄関から入館するという方法をとります。
 こちらでの活動は、これまで行ってきたリサイクル活動のほか、打ち豆づくり、黄な粉づくり、醤油づくりなどを準備しています。工賃も目標額を3,000円に設定していますので、生活介護メンバーといえどもこれだけの力を持っているということの証明をして行きたいと思っています。

 新規事業としては、これまで「日中一時支援事業」で一緒だった成人と児童が、4月から分かれて「放課後等ディサービス事業」としての機能が増えることになります。
 定員は10名ですが、職員も45名に増員され、個別支援計画を立てて支援するスタイルに変わります。

 もう一つは就労支援課です。「就労移行支援事業」が新規に始まることにより、これまで「であいの家あうん」の分場だった場所に、就労系事業が二つはいることになりました。
 一つはこれまであんしん屋という福祉ショップのお店が、向かいの野菜加工場場所替えします。あんしん屋には野菜加工場(B型)と、「就労移行支援事業」が入居します。
 就労移行支援事業は、会社への就職を支援するという機能を持っています。こちらは定員6名で、スタッフは4名(うち2名は兼務)で支援します。

 今後の保護者会の活動は、今月29日15:30~役員会
 4月16日に総会が行われる予定になっています。

リハビリ~足こぎ車いす“プロファンド”

2013-03-05 17:00:51 | スタッフ・利用者・保護者の活動
写真は足こぎ用の車いすで、左手のハンドルで左右の方向を操作できます。また、その手元にあるのがブレーキです。片麻痺の方でも可能で、足の筋肉の衰え予防にもかなり有効です。
 フラットな床では、まったく負荷がありません。バックも、全身も、スラロームもスーイスイでした。

 写真の彼女は今まで電動車いすを使用していましたが、この足こぎ用に乗ったら45時間以上も乗り回しています。歩きたいという希望もあって、車いすから送迎車まではスタッフに支えられて歩きますが、この足こぎ効果で少し筋力もつくのではないでしょうか。
お試し期間は1週間とのこと。スタッフも試乗体験しています。