goo blog サービス終了のお知らせ 

butano hitotu oboe

華の無いオッサンが、嫁ハン引き連れあっちへこっちへ
投げとぶらぶら迷走の週末日記。

混んでる~

2010-01-25 21:23:37 | ぶらぶら
日曜日、いつものように朝練。

とりゃ~!と遊んで何時もより早く1時間きっかりで終了。

帰宅後、モーニングカフェ飲んでたら不意に思いついた。

「お伊勢さん行こう!」

遅い朝飯を食べて11時前に自宅を出た。

下道から新名神~伊勢道と快調に車を走らせます。

が、高速の終点2キロ手前から内宮の市営駐車場まで「モォ~エエ!」と言いたくなるくらいの渋滞。

家から余裕で2時間あれば着くと思ってたのに倍の4時間も掛かってしまい到着は3時。

何時もなら無料の駐車場だが未だに正月料金のようで\1500徴収された。


それにしても凄い人出じゃ!流石お伊勢さん。

お参りを済ませて記念撮影



何時ものようにおかげ横丁をうろついて試食・買い食いタ~イム。





みんな「ガブリ!ガブリ!」とやってます。

そしてお決まりの「うろん」



「あ~~旨かった」

2時間しか居られませんでしたが気分転換もできて家族全員満足しました。





最近釣りしてないな~

たまには行ってみようかな。

お伊勢参りのご利益あるかも・・・・


またまた休業日

2009-03-03 23:51:16 | ぶらぶら
2日は、3月に入って早々の休業日。

バイトへ行きたくても休業日だけ都合よく使ってくれるバイトも無いので暇であります。

ということで今回もぶらぶら。

嫁ハンと二人で久しぶりに太秦の映画村に行って来ました。

この日は丸一日時代劇の撮影がありましてセットのそこいらに ちょんまげに着流し侍姿の役者さんや大道具・照明・スタッフの方々が居られます。

撮影の横手に”由美かおるさん”発見。年齢を感じさせない容姿に嫁ハンと驚いていると、撮影本番がスタートしました。

若い侍と町娘が誰かを探しているようなシーンです。
遠くから小走りに走ってくる町娘に見覚えが!”安達祐実”ちゃんです!

いや~ 初めて実物を拝見しましたが、かわいいですね~~
監督さんの”カァ~ット”の声がかかると、緊張がほぐれるのか!?ギャラリーが多かったこともあり恥ずかしそうにされていました。
こんなこと言ってると ただのスケベ中年オヤジみたいに聞こえるかもしれませんが決してそのような事はありませんので・・・・

昼過ぎには全て見て回ってしまったので昼飯食べて帰宅。
う~ん、テレビの水戸黄門が楽しみだ!

5日目の休業日

2009-02-20 22:39:04 | ぶらぶら
早いもので今月5回目の休業日を迎えました。
会社からは収入減の為、バイトしてもいいと言われているが、なかなかそんなに都合よく休業日だけのバイトなんか有るはずも無く、だらだらと休業日を過ごしております。
今日は天気は良くないということで、子供達が学校に登校するのを見送ってから嫁ハンとひこにゃん市の喫茶店にモーニングを食べに行きました。コーヒー飲み放題にデニッシュ・サラダ・ゆで玉子が付いて\420です。岐阜方面のモーニングには敵いませんが値段の割りには良いセンいってます。世間話や子供達の話をしながら30分ほど時間を掛けてコーヒー3杯を楽しみました。
コーヒーも飲み終わり喫茶店をあとにしますが行くところがないのでトンガにでも行こうかってことになりました。

11時半、トンガの入口に到着。ちょっと早いがお昼にしようということで、前々から食べてみたかったソースカツ丼のお店に行きました。
入店してみたら中の雰囲気は四半世紀前の様な感じで、オレンジ色の椅子も所々に破れがあり雰囲気はバッチリ。極めつけは各テーブルにヤカンで出されるお茶。う~んナイスです。
お目当てを注文すると、比較的早く出てきました。

普通盛りやのにカツが3枚も乗っかってます。ご飯にもソースがかけられており見た目はちょっと胸焼けしそうな雰囲気です。一口パクリ!・・・旨い!! カツも軟らかくて大変美味しいです。サラダはというと、ドレッシングがかかっていない様で千切りキャベツにはテーブルのソースをかけて食べるみたいです。なんか昔を想い出すな~!
丼を食べ進めるにしたがってやはり襲ってきました。胸焼けが・・・。おまけに嫁ハンも量が多すぎて食べきれないみたいで、残りは全部ワテが食べる事に。もう少し若かったらこれ位へっちゃらですが、この歳になると流石にキツイです。なんとか・かんとか・やっとの想いで完食することができました。
メニュー見て思ったんですが、この店にはワテの聞いて事の無いメニューが多いです。スカロップ?パリ丼?それに見た目オムレツ?のような食べ物(名前忘れました)など、文化の違いでしょうか、目にも耳にも新鮮な物ばかりでした。

お腹も満腹になったことだし、”時間も早いので日帰り温泉にでも行こう!”って事になりました。
鉛色の空の下、河野海岸を走って越前方向へ。

久しぶりの日帰り温泉です。平日だということもあって客の少ないこと。ほとんど貸切状態です。体を洗って湯船に浸かると体の心から温まって気持ちいいのなんの!海を観ながら温泉に浸かる!最高です。天気が良ければもっと良かったんですがね~
でもサウナ・水風呂・温泉と、ほんとに気持ちよかったです。
風呂から揚がった頃には、外も風が強くなり波もテトラを洗うようになっておりました。

帰りは波が高くなった河野海岸を見ながら来た道を戻り帰路につきました。

今回はちょっと遠くまで来てしまいましたが、思いの他お金も掛からずよっくりすることができました。

来週は久しぶりに月~金の仕事。ここしばらく体が週休3日に慣れてしまっているので来週の仕事はちょっとキツイかな~!?

休業日

2009-02-05 22:54:33 | ぶらぶら
3日間働いたので予定通り休業日に入りました。
朝、子供達を学校へ送り出してからくつろいでいると、いつもならばたばたと動き回っている嫁ハンが今日に限ってのんびりしています。『おまえ会社行く準備せなあかんやんけ』と私が言うと、『お父さん休みやしウチも休んだよ!・どっか行こ!』とな!? この景気の悪い時に何を考えているのか家の嫁ハン!! 家計が・・・・
まあ、私も暇をもてあまして一日を終わるだけとなりそうだったので、『まあしゃあないか』と思いでかけることに。

どこへ行こうかの~ 行き先の決まらないまま気が付けば湖北まで来ていました。奥琵琶湖・水の駅でちょっと休憩。店内を見て回ったら昔懐かしい揚げパンを発見。ついつい懐かしさに釣られ購入。休憩も終わり車に戻り際変わった看板に目が留まる。『イノシシコロッケ』!?なんじゃ!?ホンマ!?最近は何でもコロッケのネタになってしまうんやね~ 怖い物見たさでこれも購入。

一口パクリ、まずいとは言わんがイノシシの味というのがまるで解らん。私が食べた感じとしては玉ねぎの味が強いコロッケとしか思えない。肉が足りんのと違うやろか!? 続いて揚げパン、これは美味い!甘さも程よく中はモッチリで後を引く美味しさでした。

腹もふくれたので出発、思いつきで車は一路ちりとて方面へと向います。
1時間ほどで到着。まずは『箸のふるさと館』へ行きました。小さな建物の中に沢山のお箸が並んでおりアワビの貝殻などで飾られた綺麗なお箸が目を引きます。値札を見ると5000円~8000円、私は値段を見ただけで手から放しました。いつかお金持ちになってから買いに来ることにしました。

時間もあるので昼飯食べてから観光船に乗ることにしました。若狭フィッシャーマンズワーフから出ている『蘇洞門めぐり』です。乗船アナウンスが放送されたので乗り場まで行くと、私と嫁ハンの二人だけ。これは貸切か~!と思ったら後からご年配のご夫婦とご年配4人連れも来られ合計8人で出航です。天気も良く青空が広がり海もベタ凪、船内からの見物ではありますが綺麗な自然の風景を満喫することができました。

ぐるっと回って同じ航路を通って港まで戻りました。途中、何名か波止で釣りをされているのが見えました。う~~ん悔しい!

その後、近くの『若狭小浜食文化館』に立ち寄り『ちりとてちん』の和田塗り箸店のセットを見て、ちょっと前のドラマだったのに懐かしく感じてしまいました。

もう一度観たいな~あのドラマ。あのシーン。

こうして休業日初日は終わったのでありました。

厳かに?

2008-02-17 21:37:59 | ぶらぶら
寒い日が続いております。
いかがお過ごしでしょうか?

今日はホントならトンガ国へ海でも見に行こうかと思ってたんですが、
なにやら大雪となっていたみたいです。
雪に弱い我がハイエース君。
ケツを振ってカメになるのもイヤなので、今日は雪の無い方向へ。

1号線を峠方向へ行くんですが凄い渋滞です。
そう云えば今日は峠手前の神社の厄神祭だったことをすっかり忘れていました。
いつもより1時間も遅れて目的地到着。

何時来てもいい雰囲気です。


まずは姪っ子の入試合格祈願のため御参りを済ませ、お守りも購入。

その後、いつものように”おかげ横丁”をうろうろ
今月初旬に店を再開した○福の影響でしょうか!
凄い人出です。今まで何回も来ていますがこんなに人が多いのは久しぶり。
○福の店舗を覗きますが、案の定長蛇の列となっておりました。
私も話のネタに30分並んで購入しましたが、その後数分で完売となり並んだだけで買うことのできなかった人も沢山おられました。

帰りがけいつもの様に『おからドーナツ・タコ棒・コロッケ・干物』を食べて満足!満足!

寒いけど旨かった!




紅葉

2007-11-27 21:09:00 | ぶらぶら
今月中頃、嫁ハンと京都へ紅葉を観に行って来ました。

今回も鈍行列車に乗ってカタン・コトンと出発。
今回の目的地は、東福寺
ここは紅葉の名所としてかなり有名なスポットで、至る所に紅葉の木があります。
なかでも天通橋からの景色は格別で、シーズンともなると沢山の観光客で賑わいをみせます。
当日は少し時期が早すぎたようで、こんな感じでした。

でも、平日だというのに沢山の観光客来てますね~。

紅葉も充分満喫したので歩いて次の目的地へ

伏見稲荷大社です

ここへは一回も来た事が無かったので、一度来たいと思っていたところです。
子供達の学業成就を祈願して大社内を散策

有名な千本鳥居です。
太陽の光を浴びて鳥居が美しい朱色に輝きとても美しい光景です。
ここは山の至る所に参拝するお社があるのですが、全部回るのに3時間くらいかかるそうで、メタボ気味のおっさんとおばはんにはきつ過ぎる為、ここで下山しました。
伏見稲荷と言えば有名な食べ物に、キツネ面のおせんべいとスズメの焼き鳥が超有名です。
スズメの焼き鳥は一度食べてみたいと思っていたんですが、実物を見ると私にはグロテスク過ぎて買うことができませんでした。だって、頭付いたままのが三羽ほど串に刺さってるんやもん!
かわりに、いなりコロッケなるものを買って食べましたが、何がいなりなのか分からない普通のコロッケに少々ガックリ。

電車・バスを乗り継ぎ清水寺へ

紅葉と修学旅行・外国人観光客でごった返しています。
参年坂・弐年坂と歩きましたが、人が多すぎて古都の風情もなにもありません。
散策を目的とするなら冬の方が良さそうですね!

今回は歩き過ぎました。疲れたび~!


こっ・・・これは!

2007-11-21 21:30:00 | ぶらぶら
数日前のこと

いつもの様に嫁ハンと京都をぶらぶらしてみたら

嫁ハンが、いきなり アァ~~~!!!と大声で叫びます

指を指している方向を見ると、1台のタクシーが!?

なんか変なのか?と思って、よ~く見てみたら!



四つ葉じゃ~!!!!!

ご存知の方も居られると思いますが、京都を走っている『ヤサカ』タクシーは基本的に三つ葉マークなのです。

このヤサカタクシーは、京都に1400台走っているのですが、四つ葉はわずか4台しか走っていないのです。

いや~!40半ばにして初めて見た~

記念すべき一日となりました。

文化財を訪ねて

2007-09-25 19:50:41 | ぶらぶら
今日はアニバーサリー休暇ということで、嫁ハンと京都へ行ってきました。
JRの各駅停車でAM9:30京都駅着。市バスに乗って西大路方面へ向かいます。

最初の目的地到着。
鹿苑寺(金閣寺)です。すごく有名なところですが、私は写真やテレビでしか観たことがありませんので楽しみです。

別の建物の中に展示物や資料があるのだろうと思っていましたが、外観を観るだけ。ちょっと、がっかりでした。
平日だというのに沢山の観光客でした。特に外国人観光客の方が目に付きます。アメリカ・中国・韓国・インド・雰囲気ではこんなところでしょうか。あとは修学旅行の中学生って感じでした。

次は石庭で有名な龍安寺です。

石庭は思いのほか規模が小さく感じました。でもこれが全てにおいてバランスが取れた美なのでしょう。学の無い私にはちょっと難しすぎました。
ここは至る所にもみじの木が植えられており秋の紅葉は素晴らしいのではないかと想われます。

ぶらぶら歩きながら次の目的地へ
次は世界遺産に指定されている仁和寺です。

敷地はかなりな広さです。大きな仁王門をくぐると左に白書院・黒書院があり美しい石庭を観ることができます。正面遠くに国宝の金堂、右手には重要文化財の五重塔が、その他にも多くの重要文化財があります。また、ここは桜の名所で参道の左側には沢山の木が植えられており、春にも訪れてみたい所です。

結構な距離を歩いたのでいつになく腹が減ります。
ふだん平日は昼飯を食べない私ですが、今日は嫁ハンが一緒ということもあり飯屋へ。小さな店ですが揚げ物専門店『あげものや』へ。


目の前に焼酎の瓶が並んでおりいますが昼飯です。
豚ヒレ串カツ定食800円。と、生チュ~~を一杯だけ。
この店の定食はコストパフォーマンス高いです。
腹が一杯になったので、さっそくカロリー消費のために歩きます。

てくてく歩いて辿り着いたのは妙心寺です。
ここもかなりの規模で、寺の敷地の中に保育園も在り全体が町になっています。
ここでは今回のお目当てが観る事ができました。
法堂の天井に描かれた雲龍図です。

この雲龍図は八方睨みの龍と呼ばれ、どの方向から見ても龍の目が自分の方を見ている様に見えます。また、観る方向によって昇り龍や降り龍に見え、龍の顔の表情が優しくなったり険しくなったりする不思議な絵です。撮影禁止の為、この絵はパンフレットのものをつかっていますが、実物は迫力満点です。

ふだん歩かない北西方面を初めて散策しましたが、やはり京都!
歴史を感じさせる素晴らしいところです。


ぶらりまちかど

2007-09-23 12:39:47 | ぶらぶら
今日は地元で『ぶらりまちかど美術館・博物館』というイベントが行われていますので、ちょっと覗いて来ました。

ここは私の家から車で5分の五個荘金堂町。近江商人発祥の地として有名な所で、最近では観光地化されております。
普段は入館料が必要ですが、今日は全て無料となっておりました。

屋敷の中に上がらせてもらって庭を観たり、


こんな感じで記念撮影したりできます。

実際に昔から使われている家屋がそのまま博物館となっておりますので、私たちオッサンは4~5歳の頃の町並みを思い出してしまいます。

この川のある通りは、映画やドラマでよく撮影に来られるところです。
最近では、春に放送された『えらいところに嫁いでしまった』で撮影され、前出の門は嫁ぎ先となった家の門として花嫁衣裳を着て撮影されたところです。

午前中に行ったので時代行列は観られませんでしたが、午後からは明治・大正時代の衣装を着けた人達や、本物の花嫁・花婿が街中を歩くそうです。

今年も沢山の観光客の方が来れれていますわ~。

ガチャコン

2007-09-16 21:13:07 | ぶらぶら
祭りも終わり、今日一日はのんびり過ごそうと思っていましたが、
Jr達も今日は部活が無いということで、またまたブラブラしてきました。

今日は彦根にある近江鉄道ミュージアムです。


私達の地元では昔から『近江ガチャコン』と言って親しまれている鉄道(ほとんどの人が近江鉄道とは呼ばず、ガチャコンと呼んでいます)で、日頃の通勤や通学の足として重宝されている鉄道です。
単線でありながら貨物列車や快速列車がある鉄道で、大きな町の駅以外は無人駅となっています。


今でこそあまり見かける事も無くなってしまった古い電気機関車が何台も展示されています。

資料館の中は、こんな感じです。


昔使われていた道具や、古い切符、昔の写真等が展示されています。

鉄道マニアの方も来られているようで、本格的なカメラを持った方が写真を頻繁に撮影されていました。

鉄道に詳しくない私達ですが、地元の昔の電車が観られるということで、懐かしさが込み上げてくるスポットでした。

この鉄道は、知っておられる方もいるとは思いますが、日本一区間料金の高い(今はどうか知りませんが、以前は有名でした)鉄道です。
最近では夏になると”ビール電車”が毎日走ります。私はまだ乗った事がありませんが、車内でビール飲み放題・つまみはプリンスホテルのシェフが腕を揮った料理らしいです。毎回好評のようで、私の家から見える車内はいつも満員です。

皆さんも一度乗ってみては!
”ガチャコ~ン・ガチャコ~ン”と音を立て、田舎を散策してみませんか。


話は替わって
今日、こんな自販機見つけました。


釣り場近くに沢山あるといいんやけどね~。