DRAPE~ドレープブログ~

Pen and message.のちょこっと情報ブログです

直して使う筆記具

2015年04月20日 | 商品について
モノがたくさん溢れる時代に、同じものを直しながら長く使うということの難しさを感じることが多くなりました。

家電製品は確実に「修理代より買った方が安いですよ」と言われてしまう。
2年前に買ったばかりのプリンター、色が出なくなって買ったお店に電話をしたら、「持って来て下さい」と言われた。
必死の思いで担いで修理カウンターに持ち込むと、店員さんが「色が出なくなったということは、一律15,000円の修理代が掛かるんです」と言う。
ん??それ、電話で分かるんじゃ・・・。重かったのに・・。
後継機種の方が安いですよ、と言われて切なかった。

修理に関して、ああ、修理に出して良かったという思いは筆記具以外でしたことがない。

最近、修理に出していた筆記具が戻って来ました。



「ビスコンティ リナシメント ビエナ」のローラーボールペン。私はどうしてこの時万年筆を買わずにローラーボールを買ったのか、今でも後悔しています。
それはさておき、このローラーボールのすごいところは、銀無垢の軸に手彫りが施され、キャップをした時のバランスがまさしく黄金比であるということ。普通のペンに比べると、キャップが短めです。もうね、美術品です。

ところがこのペンには明らかな弱点がありました。

もしかして、分かるかも知れませんが・・・・落としたら一巻の終わりなんです。はい、同軸を残して上下の樹脂部分に全ての負荷が集まり・・・割れます。
3分割ですよ、ペンが。
心も3つくらいに砕けます。

このペンを買ってから仕事中に一度落とし、泣きそうになっている私に当時の上司がカトウセイサクショのボールペンをくれました。
砕けた心は戻りませんでしたが、少し癒されたのを覚えています。
それから怖くなったのと、万年筆を使っていたので出番がなかったのとで、10年くらいは持ったままになっていました。
時折取り出してはその彫刻の美しさを愛でるくらいで。

でも、先日これじゃあ可哀想だなと思いなおし、お店の発注を書いていました。
しばらく機嫌よく使っていたのに、またもやあの悪夢が。

・・・カシャン!!

え!と思い振り返ると、2分割に飛び散ったペンが・・・。今度は2つに割れたのです。
蘇るあの悪夢。やっぱりこんなの、慣れません。
見た目にも少し傾いた様子の私に、少し遠くから眺めていた店主が「・・・また、割れたな」と。
当時の事も知っているので、2人して静かになりました。

黙って拾い集め、「寿命かな」とめいっぱい強がってみた。「ではないよね」と少し重ねたくらいの調子で店主。

それが去年のあれは・・・夏。

輸入代理店が変更になったこともあり、時間だけがいたずらに過ぎ、「もう修理できないよ、これで勘弁ね」とかって安めの万年筆とかになるんじゃないかと思っていましたが、ついに!・・・7か月後に修理が完了したのです。




全くの新品同様になって、「は~~い、おまたせ」くらいの感じでゆったりと戻ってきました。
本当にきれいになって・・・(涙)


10年以上が経っているのに修理ができたことにも感動しましたが、名入れしたキャップが変わっていないのに樹脂部分も新品の輝きなことにも感動。

これからは、デスクから離れず、ファックス用として活躍していただくことに。

修理したり、ペン先を調整したり、替え芯を取り換えたりして長く使うことができる筆記具というのはすごいなあと思いました。
使えなかったら新たな持ち主に出会えるよう、委託販売にも出したりできます。
消費していく社会の中でも、大切にしたい感覚ですね。


*当店でも修理を承っています。ペン先調整はその場で調整し、部品交換などが必要なものはそれぞれメーカーに送ります。
ただ日数が掛かり、1か月~6ヶ月(本国修理などの場合)が目安です。
ご自宅の眠ったままになっているペン、もう一度蘇るかも知れませんよ。



iiroにいい色~日本の伝統色

2015年04月09日 | 新製品案内
コホン。久々の更新になりました。

え~、先日大和出版印刷さんから、イーロの新色が発売されました。
今回で累計30色となる訳ですが、今までは季節の色としていたイーロ、2年目に入り趣向を少し変えての発売です。

「日本の伝統色」となっていて、全体的に淡いペールトーンのラインナップです。
並べてみると、優しい色合いで気持ちがふんわりします。
合わせるインクは全てエルバンで統一してみました。

まず、26・桜色(さくらいろ)。「日本人がこよなく愛する桜の花を思わせる、淡いピンク」です。

この色にはエルバンの「アンティークブーケ」を合わせてみました。ホントに近い色で、罫線より少し濃いイメージです。



続いては27・淡水色(うすみずいろ)。「平安以来の伝統色・水色を薄めた、やや緑みの淡い青」です。

水色が平安以来の伝統色だったことにも驚いたりしましたが、上品な色です。
これにはエルバンの「ツルニチニチソウ」を。



そして28・白緑(びゃくろく)。「岩緑青を砕いて細かい粉末にした顔料の色で、淡い緑」です。
岩緑青(いわろくしょう)・・日本画で使われる岩絵の具で、孔雀石から作られる緑の顔料・・・だそうです。
確かに、翡翠をより薄くしたイメージの緑色です。

これには少し強めのトーンの黄緑を合わせました。エルバンのライトグリーンです。
今の時期に新しく出てくる芽の新鮮な色。



29・宍色(ししいろ)。「天平時代から伝わる肌色の古名で、淡いオレンジ色」です。
天平時代・・奈良時代ですね。この色を調べてみると、和装や和小物によく使われているようです。やはり合うのでしょうね。

この色にはエルバンの「アンカーブラウン」。淡いオレンジ色より少し濃い目の色、セピアとピンクの間(難しいかな)のイメージです。



30・薄藤(うすふじ)。「薄藤は薄い藤色を表す色で、やや青みの淡い紫」です。・・ですね。
少し寂しげなこの色には、エルバンの香り付きインク「ラベンダー」はいかがでしょう。

ちなみに香り付きインクは主に万年筆で香ります。なので書いている時は香りが楽しめます。
だからと言って、手紙を書いても相手に届く程の力はありません。
私は昔、コンウエイスチュワートの「インクに入れて使う香水」を入れたインクを万年筆に入れて愛用していたことがありますが、その万年筆からは未だにその残り香がします。
違うインクを入れているのに、なかなか消えません。10年くらい前の話で、使用に特に問題はないのでそのまま使っています。




今回エルバンのインクばかりになったのには、やはり「淡いトーンに強いラインナップ」が挙げられます。
ピンクはたまにありますが、ここまで中間色が充実しているメーカーは他にありません。



かなりの色揃えという感じ。

でも私の場合、淡いインクを使うと筆圧が上がってしまうため、なかなか常用できないのです。
淡いインクは時に文字を書いた時の発色が遅れてくるため、無意識にインクを出そうとして手が強く押してしまうのです。
最初から濃い色の場合は、逆に筆圧が下がります。
書きやすさにも色々な要因があるのかもしれませんね。

ちなみにエルバンとは対照的なビビッドな色揃えといえば!



カランダッシュ!



私は〇色です!とはっきり分かりやすい色ばかりです。
個人的には変身できそうな色のネーミングが気に入っています。「バイブラントグリーン!」とか。

いや、すいません。

次にイーロがビビットな攻めの色を出した時には、合わせてみたいと思います。


*ホームページへのリンク*

→色彩を楽しむノートiiro/日本の伝統色
→エルバン ボトルインク
→エルバン ボトルインク(香り付き)
→カランダッシュ ボトルインク