ということで、実装されましたが…
めっさ楽やここ…。BLより楽
まあいらないと思うけど、サクっと攻略をば…
最初に、私の飛距離は242Yor244Yです
理論値はおそらく-22。BLより1つ少ないですね
・1~3Hは普通にいって問題ないと思います
・4H、1打目にスピマスor2打目にトマがないときついかも
風によっては2打目、途中にある塔にあたるときもあるので
そこは注意が必要。個人的には1打目にスピマスがよいかな~
・5H左と右両方からねらえますが
右から行くことをお勧め。
左のほうがPP稼げるけど2打目きつい…
・6H問題なし
・7H、フェアウェイは山になってるのでスピマス使っても無駄
2打目をトマ+スピマスで強引に乗せるのがベターかと
あきらめるのも必要な場合があるので、
そこは自分の腕と、アイテムとゲージで相談してください
2打目トマ+スピマスの場合は13mも下っているので、
届かないように見えて届きます。
失敗したら落下するかもしれないけどw
・8H普通に行くしかないんですが…
左から右の風だと届かない場合があります。
8mだと届かねぇ…気合と根性で乗せましょう
・9H問題なし。ころころ転がってくれますw
・10H、右側の気に囲まれているラフをねらうと
2打目がやりやすい。242の左から右5mで大丈夫だったので、
ねらえない場面は早々ないかと。
2打目は木が正面にありますが、4Iで越せたので問題ないです
ですが、左から行ってもほとんど問題ないですねこれ…
・11H、右から行ってよろしいかと…。
左から行く理由がわかりません。あっちのほうが地面平らなのか?
・12H、左から右、斜め30度右上5mの
244Yで左は届きました
どっちからいくかは好みでよろしいかと
ただ左に行く場合木に当たるので注意が必要
左に行った場合、2打目はほぼ平らですよん
ただやっぱり塔には注意…。あたるとしょんぼりきます
・13H、フェアウェイが左から右に傾いてるので
トマ(orコブラ)+スピマストップで距離を稼ぐと後が楽。
・14H、14mほど上っているので強めに打つこと推奨
1Wで89%くらいの230Yでほぼぴったりです。
まあ風にもよるけど…目安ね
・15H、特に問題なし
・16H、3Wトマだと実はアーチに当たります。
3W通常でも当たるらしい? なので、
1Wの80~90%で打つことを強く推奨
・17H、特に問題なし
おとなしく左から行くべし。右から行っても何もないっしょ?
右のほうが平らっていうなら話は別かもしれないけど
わたしはいったことがありません(ぁ
・18H、右崖の隙間を抜けるか、左の島のようなラフに打ち込むかの2択
右崖の隙間は自分のカーブ軌道をよく覚えておき、
ベストの落とし場所を研究することが必須。
左島は左から右真横8mだとかなり崖に近づくけど、
実は9I打点↓トマでこえれる。(通常だと無理)
できるだけ島の左に行くようカーブをかけるといいでしょう。
島に乗せるための1打目はトマになるかなぁ…。
通常ショットだと無理がある予感
カーブ軌道考えるのだるいって人は、左を推奨。
トマ出すだけでイーグルいける
2打目はトマがいいって書いたけど、
崖から離れた位置だと、7Iでも越えれるらしいので、
自分の位置と相談の上クラブを選ぶべし
どれも自信ねぇ。ってひとは素直に回るんだ!
急がば回れというしなー
・総論
今回赤6スピン2でいったが、スピンしかつかわなかtt
予備で赤5のスピン3が個人的にベストな組み合わせかな
あとはサイレントウィンドでもお守りに(ぁ
フェアウェイは傾いてるのでトマには用がなかったし
2打目はアイアンが多くなるので、赤をほとんど使わない
しかし、逆に言うとアイアンを使う機会が多くなるので
アイアンショットをマスターしたい人にはいいコース。
また、グリーンが恐ろしく広いので
ロングパットまたはアプローチショットの
安定を目指す人にも、ミスっても大丈夫という安心感がある
さらには下っている・上っているという
グリーンの位置にも気を配れるので
初心者には格好のコースといっていいのではないだろうか
「今更BLより楽なコースがきてもなぁ」と大会中に漏らすやつがいた
基本ができてれば-18とかは余裕で超えるコースだ
なのに超えてるのは半分くらい?(まあ正確に数えてないけどさ)
画面内のすべての情報に目を行き届かせることが
基本且つ究極であることを、いつのときでも忘れてはいけない
それを教えてくれるコースだと思った。
めっさ楽やここ…。BLより楽
まあいらないと思うけど、サクっと攻略をば…
最初に、私の飛距離は242Yor244Yです
理論値はおそらく-22。BLより1つ少ないですね
・1~3Hは普通にいって問題ないと思います
・4H、1打目にスピマスor2打目にトマがないときついかも
風によっては2打目、途中にある塔にあたるときもあるので
そこは注意が必要。個人的には1打目にスピマスがよいかな~
・5H左と右両方からねらえますが
右から行くことをお勧め。
左のほうがPP稼げるけど2打目きつい…
・6H問題なし
・7H、フェアウェイは山になってるのでスピマス使っても無駄
2打目をトマ+スピマスで強引に乗せるのがベターかと
あきらめるのも必要な場合があるので、
そこは自分の腕と、アイテムとゲージで相談してください
2打目トマ+スピマスの場合は13mも下っているので、
届かないように見えて届きます。
失敗したら落下するかもしれないけどw
・8H普通に行くしかないんですが…
左から右の風だと届かない場合があります。
8mだと届かねぇ…気合と根性で乗せましょう
・9H問題なし。ころころ転がってくれますw
・10H、右側の気に囲まれているラフをねらうと
2打目がやりやすい。242の左から右5mで大丈夫だったので、
ねらえない場面は早々ないかと。
2打目は木が正面にありますが、4Iで越せたので問題ないです
ですが、左から行ってもほとんど問題ないですねこれ…
・11H、右から行ってよろしいかと…。
左から行く理由がわかりません。あっちのほうが地面平らなのか?
・12H、左から右、斜め30度右上5mの
244Yで左は届きました
どっちからいくかは好みでよろしいかと
ただ左に行く場合木に当たるので注意が必要
左に行った場合、2打目はほぼ平らですよん
ただやっぱり塔には注意…。あたるとしょんぼりきます
・13H、フェアウェイが左から右に傾いてるので
トマ(orコブラ)+スピマストップで距離を稼ぐと後が楽。
・14H、14mほど上っているので強めに打つこと推奨
1Wで89%くらいの230Yでほぼぴったりです。
まあ風にもよるけど…目安ね
・15H、特に問題なし
・16H、3Wトマだと実はアーチに当たります。
3W通常でも当たるらしい? なので、
1Wの80~90%で打つことを強く推奨
・17H、特に問題なし
おとなしく左から行くべし。右から行っても何もないっしょ?
右のほうが平らっていうなら話は別かもしれないけど
わたしはいったことがありません(ぁ
・18H、右崖の隙間を抜けるか、左の島のようなラフに打ち込むかの2択
右崖の隙間は自分のカーブ軌道をよく覚えておき、
ベストの落とし場所を研究することが必須。
左島は左から右真横8mだとかなり崖に近づくけど、
実は9I打点↓トマでこえれる。(通常だと無理)
できるだけ島の左に行くようカーブをかけるといいでしょう。
島に乗せるための1打目はトマになるかなぁ…。
通常ショットだと無理がある予感
カーブ軌道考えるのだるいって人は、左を推奨。
トマ出すだけでイーグルいける
2打目はトマがいいって書いたけど、
崖から離れた位置だと、7Iでも越えれるらしいので、
自分の位置と相談の上クラブを選ぶべし
どれも自信ねぇ。ってひとは素直に回るんだ!
急がば回れというしなー
・総論
今回赤6スピン2でいったが、スピンしかつかわなかtt
予備で赤5のスピン3が個人的にベストな組み合わせかな
あとはサイレントウィンドでもお守りに(ぁ
フェアウェイは傾いてるのでトマには用がなかったし
2打目はアイアンが多くなるので、赤をほとんど使わない
しかし、逆に言うとアイアンを使う機会が多くなるので
アイアンショットをマスターしたい人にはいいコース。
また、グリーンが恐ろしく広いので
ロングパットまたはアプローチショットの
安定を目指す人にも、ミスっても大丈夫という安心感がある
さらには下っている・上っているという
グリーンの位置にも気を配れるので
初心者には格好のコースといっていいのではないだろうか
「今更BLより楽なコースがきてもなぁ」と大会中に漏らすやつがいた
基本ができてれば-18とかは余裕で超えるコースだ
なのに超えてるのは半分くらい?(まあ正確に数えてないけどさ)
画面内のすべての情報に目を行き届かせることが
基本且つ究極であることを、いつのときでも忘れてはいけない
それを教えてくれるコースだと思った。