ウリといえば思いだす。
村で育った熟したキュウリ。
うす~く黄色がかっているが、
「甘いキュウリ」ではなくて、
こちらはキュウリが熟れたもの。
がさがさっ。
あぁ。熟れてるね。
これは種にとっておこうか?
あぁ、そうだね。
父と母の声がする。
私は二人のあとを追いついて、かしゃっ。
雨季でしっかり育ったキュウリがそっと、
来年の種として選ばれた。
熟したキュウリは、食べてもよい。
コ . . . 本文を読む
プノンペンに人が戻りつつある。
せっかくの新年だというのに、村はおろか地方にもいけず、
気がかりな書類があってプノンペンの一室に籠っている。
そろそろ限界。
新年には市場も屋台もお店も閉まってしまい、
都市部から人がいなくなる。
バイクも車もこんなにいないの?と思うほど、
道がとっても静かになって、がらんとしてる。
いつもこれくらい静かだったらいいのにな。
そんな風に思うほど、ここ数年で交通量が . . . 本文を読む
立春もとうに過ぎ、今さら感はあるものの、
酒粕で何かを漬けてみようか。
そういえば、
近所の酒屋さんに、田酒の酒粕が置いてあった。
まだあるかしら。
思い立って行ってみると、私の前にも酒粕を手にしたお客さん。
あ。よかった。
さて、
まずはにんじんを漬けてみる。
この時期のにんじんは、そのままでも甘くて美味しい。
噛むとコリッコリッと、歯ごたえもよい。
おまけに安くて有難い。
酒粕に、みりんに . . . 本文を読む
暑くなると日本でも
畑に産直、スーパーに
空芯菜がならびだす
迷わず手にとり食卓にだす
ラオは「パック・ボン」
クメールは「トロクオン」
村では空芯菜はありふれた食材だ
年がら年中暑い国
季節を選ばず得られる食材
水に生えるもの
土に植えるもの
空芯菜にも種類があるが
…今日はなにもないからパック・ボンで
何もないときは空芯菜を摘んできて
スープに入れたり炒めたり
だからといって
仕方 . . . 本文を読む
ハタハタで作られる「しょっつる」
イカでは「いしる」
「鯛の醤」
ここくらいまでは知っていた
いかなご魚醤
鮭魚醤
甘えび魚醤
鮎魚醤
ヒメマス魚醤
カレイ魚醤
ワカサギと川エビの魚醤
本マグロ魚醤
なんとなんと
こんなにも魚醤の種類があったのか
海あり川あり、
魚類が豊富だからこそ
それもそうだなとしみじみ納得
道の駅神崎にある発酵の里
各地から集められた魚醤たち
綺麗に瓶詰されて所狭しと . . . 本文を読む