ごはんを炊いても食べる時間がなかなかとれず、
いつのまにか冷めてしまう。
そんなことがよくある。
あつあつのごはん
それはやっぱり美味しいし、ホッとする。
あつあつのごはんに対する評価は、とりわけ日本人においては高そうだ。
最近はあまり聞かれなくなったが、
コンビニでおにぎりを買うと、温めますか?と聞かれることもあった。
冷やごはんの「活用法」といって、
冷めてしまったごはんをいかになるべく美 . . . 本文を読む
いつもの仕草。
キンマに石灰を塗りつける母の右手が、
腫れている。
これでも良くなったのよ、と母は言う。
どうしたの、かあさん。
久しぶりに村の母の元を訪れ、
分かってはいたけど、そう聞いた。
妹から少し病状を聞いていたから、知っていたけど、そう聞いた。
母のそばに腰を下ろしたその時に、
彼女の頬が少しずつ崩れ始めて。
母は泣いた。
母さんは病気になった。
歩くことすらできない。
そう言っ . . . 本文を読む
こんなことで目にするなんて…。
日本の新聞をめくっていたら、
「ストゥントレン」という文字を見つけた。
私の知る限りで初めてのこと。
クメール語を文字通り読めばストゥントラエンなのだけど、
それが問題なのではもちろんない。
ラオスのアタプーで起きている洪水で、
隣接するストゥントラエンにも影響が出ているという記事が、
さりげなく載せられていた。
ストゥントラエンを日本の新聞で初めて見たのがこ . . . 本文を読む
そういえば、誕生日だった。
ちょうどカンボジアのお盆にあたる時期だったので、
寺院に食物を寄進しにいき、そのあとでふと、
そうだ、ダムを見に行かないと。
なぜかそう思ったのだった。
じりじりとお日様が照りつける暑い日だった。
バイクの後ろに乗っかって、
ストゥントラエンからラタナキリに向かう国道を走った。
セーサーン川を堰き止めて造られたダム。
2017年7月から既に貯水が始められていたよ . . . 本文を読む
小学生の頃、友達が犬を飼っていた。
なんという名前だったか忘れてしまったが、
餌はいつも、人間の残したごはんとおかずだった。
あの頃はそれが普通だったし、
そういうものだと思っていた。
ところが今の日本ではどうだろう。
人間の残りごはんをあげている家が、
いったいどれほどあるだろう。
カンボジア然り、東南アジアは「豊か」だと思う。
「お米はお百姓さんが汗水流して作った大切なものだからね」
そうい . . . 本文を読む