goo blog サービス終了のお知らせ 

勇魚の部屋

ジョニーデップ氏と彼の分身であるジャックスパロウ船長が大好きです。その他の方々も、もちろんです♪

京都へ行く

2008年01月16日 | お座敷(和室)
せっかく京都まで来ましたから
ちょっと観光して帰りましょう(笑)


風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~
ジャパニーズテキスタイルというコーナーがあります。
何のこと?と思われた方は一度ご覧ください。感動します。(私だけ?)


十二単・平安装束を身近に体験[平安装束体験所]
京の雅に浸ったらもう一歩踏み出して見ましょうか?
試着ができます♪
はっきり言って『舞妓はん姿』の比ではございません!!


京都のお店が創る京都発のオンラインモール-きょうとウェルカム
全店が実店舗を持っておられますから、安心です。
メルマガ面白いです♪

洋風がお好きなら
こちらも是非♪

京都の洋館・近代建築・昭和喫茶│レトロモダン京都手帖

京都八千代館

2008年01月16日 | お座敷(和室)
京都 八千代館12-29閉館
           
           [映画館] - 映画保存ニュース・アーカイヴ

映画館ブログ様で偶然見た記事…
一瞬あの界隈の様子が目に浮かんで胸が詰まりました。

新京極商店街は修学旅行生でいっぱいだったけれど、一歩路地に入ったら
そこは摩訶不思議な世界だった!
八千代会館は当時もうすでにポルノ専門だったから、縁がありませんでしたが
怪しさ満点でしたね。
私はここら辺に出ていた屋台で初めて
『牛の脳みそ』というものを生で食しました。
…画像が浮かんでしまいました(汗)

八千代館とは→こんなところ

ブログを拝見しますとなんと『閉館のお知らせ』の何と多いこと…
大規模なシネコンの登場で老舗の単館は立ち行かないということでしょうね。

何軒もあったのよ~

何を観るか決めてなくて出かけても
通りを歩いて観たいものを決められるぐらい
たくさんかかっていたのになああ

黄檗から京阪に乗って中書島で乗り換えて
三条京阪で降りて川原町通りを渡たってさあ~

子供に言って聞かせるんだけど
余り覚えておりません(笑)

子供が生まれてからは移動はすべて車になってしまって
電車に乗ることなかったですもんね。
長崎にはチンチン電車しかないし
宇治の田舎から川原町や難波や梅田に遊びに出かける時の電車の楽しさは
伝わらないです(泣)


映画館ブログ
様、
単なるレビューに留まらない映画への愛があふれる記事の数々は読み応えがあります。
情報ありがとうございました。

            いさなのへやパイレーツ大好きセカンドハウス


                     
                     相互リンク NAVI
                     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生きがいへ
              











謹賀新年

2008年01月01日 | お座敷(和室)

           歌川国芳;宮元武蔵と大鯨(復刻立原成基)
                  ギャラリー壮美

                         あけましておめでとうございます。

                     旧年中は大変お世話になりました。
                     今年もよろしくお願いいたします。

 

うちの『リアル勇魚』は名前のせいか無類の鯨好きです。
食べるほうの、でございます。
平素は高価でなかなか手が出ませんが
長崎の正月料理には欠かせないものです。
鯨のくらさきさんで鯨盛を頂きました。
正月早々共食いだと皆に笑われておりますが
パンフレットの浮世絵が素敵だったので
新年最初の画像はやっぱり『鯨』でいきましょう♪



goo版あしあとだそうですよ~
えでぃたやあし@みたいにならなければ良いですが・・・
批評を入れていただければ幸いです。

『白』が好き

2007年12月28日 | お座敷(和室)
            

いきなり『神棚』のご登場
もうすぐ新年ですから…
ではなくて、『焼き物の話』です(汗)

出石焼きをご存知ですか?

兵庫県豊岡市出石町で焼かれている『白磁』の焼き物です。
初めて言ったのは12年前、以来3回いきました。
皿蕎麦で有名です↓このお皿が『出石焼き』↓

←詳しくはこちらをクリックしてね♪

お蕎麦はとってもおいしかったです。
出石焼きの作品を初めて見ましたが、『真っ白』な美しさにすっかり魅せられてしまいました。

          
               じばさんTAJIMAホームページ

でも伝統工芸品には手が出ませんでした。
何か欲しいですよね。そこで『飯椀』と『湯呑み』を買って帰った…

家の者に『まるで神棚の茶碗みたいやんか?』と嫌味を言われながらも
愛用の品だったんですが、今探してもただのおちゃわんの画像がない~~日用品だからかなあ?
まあこんな感じ(笑)
         



『白』が好きなの♪
と言うことで白い焼き物の話をしたかったのに
また本題まで届きませんでした(大汗)

続きが年内にかけるかなあ~

時遊人 Bohemian Soul
見とれて寄り道素敵な写真が一杯です♪
『出石』への旅の途中で出逢ったサイト様。



                お世話になっているサイト様です
                     
                     相互リンク NAVI
                     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生きがいへ


JOHNNYさんサイトへのリンクはこちらに移動中です。






【ネットビジネス界の一番星★熱意上げ郎ブログ】


あわせて読んで頂ければ嬉しいです
ご挨拶
勇魚のセカンドハウス>







チャイナロード

2007年12月18日 | お座敷(和室)

                     

                                     
                 チームオクヤマドキュメンタリー第2弾 映画『TAIZO』
               映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』スペシャルサイト

勇魚の部屋 写真の町でも書きましたが、私は一之瀬泰造さんの写真展を観に武雄の町に行きました。

自分のことを「ワーカメラマン」だと言いながら一方で
『有田の写真』を撮り続けた泰造さん。ずっと不思議でした。
会場は15分ぐらいの所にある有田の歴史民俗博物館
こじんまりとした町の資料館は
泉山磁石場という、昔『磁石』(磁器の源になる石)を採取した跡に建っていました。
このあたりを「皿山」というそうです。
登り窯の模型や出土品の展示もありました。
泰造さんの故郷武雄や唐津は土物、陶器が作られています。
有田、伊万里は磁器ですね。

思えばあたりは陶磁器の里、あちこちに看板が出ています。
長崎県に入ってもたくさんあります。
長与焼 亀山焼 現川焼 三川内焼 松浦焼 波佐見焼… 
昔はさぞかしいい土が出たのでしょう

長崎の港から積み出されてロココの宮殿を飾ったのよね。
山間の県道を眺めてこの道はチャイナロードなんだ・・・と思ってしまいました。
柿右衛門をはじめとする窯元さんはご先祖に朝鮮から来られた方たちを持つ人も多です。
不幸な始まりだったかもしれないけれど、
逆境を創作のエネルギーにしていったのかもしれません。

泰造さんの写真の中の人たちは皆活気にあふれていました。
彼がこの町に惹かれたのはこの逞しさと明るのせいかなあ
戦場の写真なのに村の人たちや子供たちがたくさん写っていました。
その原点もやっぱりここにあるのかなあ

自分にない感性で作られたものでも
だからこそ惹かれるもがある、と言うことを考えています。

地雷を踏んだらサヨウナラ(1999) - goo 映画
写真家 一ノ瀬泰造 オフィシャルサイト


前置きが長くなりました。
そんなこんなで(どんな?)
焼き物の事を書きたいなあと思いながら時間が経ってしまいました。
好きなものを勝手にご紹介コーナー またやちゃおうかなあ

佐賀県武雄市の「整体日記」 のkuro様へ
次回はゆっくり温泉したいと息子と話しております。
お勧めはどこかしら?(笑)



                お世話になっているサイト様です
                     
                     相互リンク NAVI
                     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生きがいへ


JOHNNYさんサイトへのリンクはこちらに移動中です。






【ネットビジネス界の一番星★熱意上げ郎ブログ】


あわせて読んで頂ければ嬉しいです
ご挨拶
勇魚のセカンドハウス>