goo blog サービス終了のお知らせ 

勇魚の部屋

ジョニーデップ氏と彼の分身であるジャックスパロウ船長が大好きです。その他の方々も、もちろんです♪

白野弁十郎

2007年07月09日 | 船長室
昔話の続きです。
「三銃士」を観て程なくNHKで「白野弁十郎」という舞台を偶然見ました。

 
エドモンド・ロスタン「シラノ・ド・ベルジュラック」の翻訳劇
原作は幾度と無く映画化されている。
日本でも何度も舞台化されていますが、「白野弁十郎」も大正15年に初演され繰り返し上演されて来た名作です。
(もちろん当時はそんな事は知らない…)
まず本家「シラノ・ド・ベルジュラック」
シラノ・ド・ベルジュラック(1990)goo映画より引用させていただきました。

時は1640年。彼が秘かに思いを寄せる従妹のロクサーヌ
しかし彼女の慕うのは美青年クリスチャン

自らの鼻にコンプレックスを抱くシラノは、ロクサーヌのために愛の橋渡しを務める。
シラノはクリスチャンのために愛の手紙を書き、口説き方を伝授する
シラノはクリスチャンにも無断でどんなに戦闘が激しくなってもロクサーヌに一日2通の恋文を届けることを忘れなかった。
クリスチャンは銃弾に倒れ、ロクサーヌはシラノが書いたとも知らず手紙を恋人の思い出と共に胸にしまう。そして14年後、修道院で暮らすようになったロクサーヌのもとをシラノが訪ねてくるという日。
敵の多いシラノはその途中で頭上から材木を落とされて重傷を負うが、はうようにしてロクサーヌのもとへ向かう。
クリスチーヌの恋文を読ませてくれと頼み、シラノは朗読を始めるが、夕闇の中にもかからわず一言一句間違いなく諳んじる聞き覚えのある声に、ロクサーヌははじめて手紙の主が彼であったことを悟る。しかし時すでに遅くシラノはロクサーヌに看取られて息絶えるのだった。
--------------------------------------------------------------------------

緒方拳独り舞台「白野弁十郎」
紹介記事より引用させていただきました

原作:エドモンド・ロスタン「シラノ・ド・ベルジュラック」
演出:鈴木勝秀  音楽:朝比奈尚行
訳:楠山正雄   翻案・脚色:額田六福
潤色:島田正吾 


           「白野弁十郎」
徳川幕府崩壊を目前にして騒然としている京の都。
朱雀隊の隊士である白野弁十郎は、剣もたち無頼漢だが歌を詠む繊細な心を持ち合わせている。幼少の頃から憧れている従妹の千種に、隊の新人、来栖生馬への恋心を打明けられる。傷心の白野だが、来栖も千種を想っていることを知り、雅な言葉を知らない来栖に代わって、恋の言葉を考えようと提案する。千種への思いは誰よりも強いが、異様に大きな鼻をもった白野は、己の醜さでは遂げられない恋と諦めたのだった。

白野のお陰で、来栖を立派な歌詠みと信じている千種を残し、白野と来栖は戦場へ。
戦場でも白野は来栖に代わって激しい恋の便りを送り続け、遂には来栖に気持ちを悟られてしまう。やるせない思いで戦場に出た来栖が戦死し、白野は一度は打明けようとした千種への想いを、心に秘めると決心する。

あれから十余年、仏に仕える身となった千種を慰めるため、落ちぶれた今も白野は彼女の元に通う。秋の夕暮れ、途中で負った瀕死の重傷を隠す白野に、千種は来栖からの最後の手紙を見せる。日が落ち、辺りは暗くなってきたのに恋文を読み上げ続けている白野。
長年を経た今でも千種への思いを綴った手紙を諳んじているのだった。千種はそのことに・・・・・。


こちらの方先に観てしまったわけです。
「島田正吾」さんという新国劇の俳優さんが「独り舞台」として平成三年から演じ続けて居た舞台を「緒方拳」さんが復活させた!!

しかし私が見たのは『昭和』の時代!一人舞台ではなかったし、
来栖が白野の気持ちを知って悩むところも印象深かったし、千草が庭で刺繍をしながら、白野を待っていた情景が浮かんでくる…
あの時の「シラノ」は誰が演じていたのでしょう?やはり島田さんなのでしょうか?
ビデオが出ているようですから是非観たいものです。

あらすじを読み見返すだけで泣けてきそう
女性には到底マネの出来ない…

実際の「シラノ・ド・ベルジュラック」氏は文武両道に秀でた好漢!!!
剣豪、科学者、SF作家????


「三銃士」と同時代に生きた愛すべき男
気持ちの持ち方は同じような気がします。
やせ我慢は男の勲章
武士道と少し似たところがあるのかもしれません。
フランスなだけに女性にはやさしいですが
そして天才の孤独と哀愁


何故このような事が今になって思い出されてくるのか…
それはCaptain Jack Sparrow に同じ匂いがする気がするから…かもしれません。
国も、時代も、背負うものも違うのに
『男は心意気で生きる生き物だ』とでも言うようなある意味古風な佇まい
あぁこの人はひとりなんだな、と思ってしまう。

              
















マスケット銃

2007年07月07日 | 船長室
第一印象があまり良くなかった  Man's Chest の船長だったけれども、
一発逆転のこの場面を観て私は不思議な感覚に陥った。

               
船長が「クラーケン」を撃った『マスケット銃』
当然のようにこれを思い出したから…
                   
『三銃士』この映画を観て私は、三銃士とその時代の虜になった…
当時は「はまる」とか「ツボ」と言う言葉はない。周りからは「トチ狂っとる」と言われていたっけ?
ネットなど存在しない時代だから図書館に通って原作を読んで更にはまった
ある日、古本屋で三銃士完全版全11巻揃『ダルタニャン物語』っだたかな?(記憶不鮮明)を発見した。
が、しかし!売値がなんと12000円当時の私にはとんでもない高額である。
数日間悩みに悩んで・・・・・・・母に頼んだ。
「お年玉貯金を下ろさしてくれんね~」
次の休みにお金を握り締めて本屋に駆け込んだらナント
売れていた
帰りのバスの中でおお泣きしてしまった


クラーケンを撃つ船長の姿を観て居る時に、突然そのおお泣きした自分がいきなりフラッシュバックしてきたのである。
何今の

そこからクラスメートの顔や教室の様子が浮かんできて、頭の中で回る回る…
スクリーンでは船長がクライマックスに向かって突き進んでいくし
それでもって 後はおお泣き(恥)

海賊達は日々の生活におわれる私に10代の頃の事を思い出させてくれた。
昔話をしたくなる気分になってしまう・・・



船長ランキング

2007年07月01日 | 船長室
At World's End には、9人の海賊長が登場しましたが、私的「船長」ランキングはこれ!
横綱
Captain Jack Sparrow

ちょっとシリアスすぎるかな?
3は真面目な顔が多すぎるよ、船長(素敵だけど…)

            

 



大関
Captain Barbossa

 
                           この顔!!
関脇
デイヴィージョーンズ

なかなかよい顔が見つかりません。(顔ったって…)
 
名誉(?)横綱
ティーグ船長~
←おまけ!
 
見苦しいです。
写真のサイズ変更もまだ出来ません。
 
とりあえず
ウィルは補欠
エリザベスは選に漏れたということで…(笑)

これですよ~

2007年06月30日 | 船長室



(順番が逆だ!!)
何度観ても素敵です。
DVD で何度チャプターしたことか…
アっとこれも大好きです!



よく見リャ『綺麗』
でもやっぱり『変』

なんと『目力』のある人か、
目千両』という言葉がありますが。(歌舞伎かィ!)
これはまさに…
ジョニーデップという俳優が、「瞳」の演技に定評のある人であることなど、その時は知るよしもない。

これでやられた!

2007年06月30日 | 船長室
茫然とした。
突き刺さった剣を睨む見開いた瞳、ゆっくりと横を向くとなんと長い睫毛
鼻の形のいいこと…伏し目がちが映える。
男前
今、クリップで観ても凄い…
でも一連の所作で見る方が素敵。当たり前だけど…

土曜日の11時半ごろの出来事。それから翌日の午前2時の再放送を観て
翌日(正しくは当日)『デッドマンズチェスト』を観に映画館に走ったわけです.
そこからは『呪われた海賊達』(題名も後から知った)のDVDを借りに行く。
全部レンタル中、で、
結局買う。
サントラも買う、
その後は、怒涛のごとく押し寄せてくる『パイレーツ』の大波に飲まれ、
熱はいまだ冷めず…

また夏がやってきた。

一年たってしまった…

一年患っているなんて、重病だ…