goo blog サービス終了のお知らせ 

産地直送旅番組『津軽へ行こう!20th Love and Peace』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

太宰ミュージアム2011津軽まつり

2011-09-03 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
最近、何度も読んでいる本があります。

穂村 弘さんの「短歌ください」という、

雑誌「ダ・ヴィンチ」のコーナー「短歌ください」に寄せられた

素人の方の短歌集です。

その中に、「かおりんに 似た人を見た十秒間見つめ続けた 声が違った」

という短歌を発見。いつか私もこんな気持ちになるのかと考えた、藤田です。


因みに、私が一番気に入っている短歌が、

「一秒でもいいから早く帰ってきて ふえるわかめがすごいことなの」

秋、ですねぇ~~


さて、今週は五所川原市金木町からイベントの情報をお届け

「太宰ミュージアム2011 津軽まつり」


まず、「太宰ミュージアム」とは??
        ↓

        ↓
太宰の匂いがする町、金木町。
その金木町を丸ごとミュージアム化し
金木町のどこへ行っても太宰が感じられるというもの。
太宰文学ゆかりのある場所・津軽三味線・津軽鉄道・地吹雪体験・田舎体験などを
組み合わせて楽しんでもらう体験空間です。



その、太宰ミュージアムをふまえて
9月3日4日に芦野公園で行われるのが「津軽まつり」なんです


だがしかし


台風の為、場所が変更するかもしれません。
詳しく知りたい方は
NPO法人かなぎ元気倶楽部0173-54-2828まで
お問い合わせください。


天候次第で…
五所川原市金木町芦野公園から→金木公民館へ

ステージイベントは・・・・・・・・・・

①津軽三味線
(五所川原/金木三味線教室・金木高校・
・五所川原第一高校)

②立佞武多囃子

③津軽の唄会
 津軽民謡・手踊り
 すこっぷ三味線
 郷土芸能嘉瀬の奴踊り



企画としましては

・「太宰クイズ」

・「走れメロス」の朗読CD放送

・なりきりブース
(太宰マント下駄・郷土芸能衣装・角巻き・ ねぶた衣装など)

 

直売・料理提供エリア では、金木をはじめとする奥津軽の特産品や太宰グッズなど販売

県内、他地域B級グルメ 約40店舗
こちらは、なかなか食べることの出来ない美味しい物が一杯ですよ~~~


その中でもおススメがコチラ


「馬まん カレー味」←今までナゼなかったのか、不思議なくらいですよね。

初代 ミセス豚まん(36)ご推薦


皮は、持っているとフニャンと曲がってしまいそうに柔らかくもちもち
中身は・・・・・オープン


なんか、カレーの香が漂ってきましたね~~~~

具は、人参・玉ねぎ・醤油・味噌など勿論馬肉も全て金木産

津軽まつりでも食べることが出来ますが、
芦野公園 喫茶店駅舎と、かなぎ元気村かだるべぇでも食べることが出来ます

一個 250円。

かなぎ元気倶楽部 白川 美さんにお話をお伺いしました。
美と書いて、アユムと読むなんて、素敵なお名前~~~



白川さんが履いていたサンダル
       ↓
       ↓


ヒバの木を使って作った、手作りのもの。
かなぎ元気村で創作体験できるように、只今試作中だとか!!
殺菌作用もあって、気持ち良さそう~~~


口から出しているのではありません・・・・



さてさて・・・・

津軽まつり、

もしかしたら、

当初パンフレットに記載されているものよりステージイベントや場外イベントは縮小されているようです



台風め~~~
人的被害は勿論、
特に青森のこの大切な時期、
農作物に影響しないように、心からお祈りしています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛は地球を救う、境&藤田は蜆をすくう!!

2011-08-27 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
子供たちの夏休みが終わり、

やっと地獄絵巻から脱出!

「また、そうめ~~ん??」とやかましい、娘達の為に、

こんなモノまで購入・・・・




でも・でも・でも
「I’m free~~~~!!!」藤田です

幼稚園バスに子供をブッコミ、1日目、まず私がしたことは

おもちゃを捨てること。子供がいないうちにやらないと

燃えないゴミ2袋にもなりました

本当にうちの子は「こびと図鑑」ならぬ「ほいど図鑑」に載せたいほど

いろんなところから、モノを貰ってきます。

ATMに行くと、その脇にある封筒を・・・・

コンビニ行くと、使いもしないのにカラオケの割引券を・・・・

終いには、人が捨てたレシートとか・・・・

恥ずかしい

多分、何か貰えると思うと

即効、知らない人についていくタイプだなと思います



さてさて、そんな日常話はここまで

今週はココ

そうです、駐車場です。ではなくて、
「道の駅 十三湖高原 トーサム夏祭り」のご紹介

建物が、牛の顔ウッシシ←やばい、おばさんギャグ。

津軽クルーは取材中、どれだけオヤジギャグを言えるか競い合っています

キング オブ オヤジギャグはやはりこの方、

亀の甲より年の功、営業S氏



周りの草原には、市浦牛が日向ぼっこモ~~ゥたまらん。

ここに来るだけで、気持ちがリフレッシュ出来ます

さて8月28日は10時から夏祭り開催

雨天決行

・十三湖しじみすくいどり1回300円

・11時から、青い森よさこいの集い

・12時半から、しじみ数量当てクイズ

・午後1時から「カウボーイチャンピオンシップ」

・午後2時から、しじみ数量当てクイズ

・産直野菜や果物、物産販売

・「市浦牛入りコロッケ」←このイベントでしか食べられない

・「しじみ焼きそば」←しじみのダシがよく効いてる

などなど・・・・・・。勿論、ソフトクリームも忘れずに

また、500円以上お買い上げで抽選券1枚プレゼント。
二枚で、1回抽選出来ます


では、では、私らも・・・大人気しじみのすくいどりにチャレンジ

境さん・藤田共に、小シャベル・・・・
これでも、結構な量スーパーで300円じゃ買えないわ。

シャベルは、小・中・大とあります。

大スコップなんか当たったら、お祭り騒ぎですよ~~~3キロぐらいだそうですよ

もう、町内で、しじみ汁振る舞いたいくらい



お話を伺ったのは、㈱トーサム 蜆職人 八木澤社長でした


皆さんも、8月28日 日曜日、

愛は地球を救う、私はしじみをすくいに、

道の駅 十三湖高原に いぐべ~~~~







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽の、大切な行事。

2011-08-20 11:30:33 | 『津軽へ行こう!』2012


今週は、津軽一番の大切な行事のご紹介。

このお祭りに、津軽の歴史・文化・意味が全部含まれていると言っても

過言ではありません。

岩木山 お山参詣は、
重要無形民俗文化財(昭和59年1月)です。


津軽地方の人々にとって「岩木山」はかけがえのないシンボルであり、

古くから「お岩木山」とか「お岩木様」と慣れ親しまれてきました。

旧暦の8月1日(岩木山神社の誕生日)には、

「五穀豊穣」「家内安全」を祈願して、

この「お岩木様」に集団登拝する行事が「お山参詣」・「ヤマカゲ」といわれている行事です。

今年の、お山参詣の日程は、

8月27日、初日/向山(むかいやま)と呼ばれる初日、
岩木山神社では、訪れた多くの人たちが参道を上ってお参りします。

28日「宵山(よいやま)」では、大勢の参拝者が
黄金色の御幣や色あざやかな幟(のぼり)を掲げ練り歩きます。
白装束に身を包んだ参拝者たちは、登山囃子が響く中「サイギ、サイギ」の掛け声を響かせ、
岩木山神社を目指します。

29日、最終日の3日目は、旧暦8月1日の「朔日山(ついたちやま)」。
参拝者は岩木山の山頂を目指して未明に出発します。
懐中電灯などの明かりを頼りに岩場を登り、山頂付近でご来光に向かって手を合わせます。

ちなみに・・・・お山参詣の唱文

懺悔懺悔(サイギサイギ)
六根懺悔(ドッコイサイギ)
御山八代(オヤマサハツダイ)
金剛道者(コウゴウドウサ)
一々礼拝(イーツニナノハイ)
南無帰命頂礼(ナムキンミョウチョウライ)
•過去の罪過を悔い改め神仏に告げこれを謝す。
•人間の感ずる六つの根元。目・耳・鼻・舌・身・意の六根の迷いを捨てて汚れのない身になる。
•観音菩薩・弥勒菩薩・文殊菩薩・地蔵観音・普賢菩薩・不動明王・虚空蔵菩薩・金剛夜叉明王
•金剛石のように揺るぎない信仰を持つ巡礼を意味します。
•八大柱の神仏を一柱ごとに礼拝する。
•身命をささげて仏菩薩に帰依し神仏のいましめに従う。


小学校の頃、覚えさせられた意味不明だったこの歌が、
女35にして分かったという事実

さて、私達も、勿論参拝

まずは、手と口を清めて・・・・


「世界が平和になりますように。できれば、世界経済も安定しますように」By藤田
「家族みんなが健康でありますように」By境


私、顔も洗った方がいいですね

この二人は何を願ったのかな??多分・・・・
「営業、取れますように」By営業S氏
「お酒で失敗しませんように」ByディレクターM氏



今回も、お話は岩木山神社 禰宜の須藤さんからお伺いしました
私達のバックにそびえたっているのは笛です
歴代の登山囃子大会優勝者の名前が刻まれています。
本当に音が出る巨大笛だそうですよ~~津軽のもつけっぽいですよね


「なんでも、人の為にやることが大事!」

そうおっしゃる須藤さんの言葉が心にしみわたりました。



そう、境さんは、今年の初詣で

ここ、岩木山神社に絵馬を奉納。

そして、4月から番組がレギュラーに

「やっぱり、岩木山神社はご利益がある~~~。」なんて言っていると、

須藤さんは、

「それは、あなた達がむしゃらに頑張ったからだよ。」と。

その瞬間、がむしゃらに頑張る、津軽クルーの姿が脳裏に浮かんだ。

皆、私の為にありがと~~~~う

なんて言ったら、殴られますね

リスナーの皆さんは、誰の為に仕事や家事、育児、介護、勉強などしてますか??

表面的には、周りからは自分の為に見えたり、実際そうかもしれません。

でも、そこから深~~~く掘り下げていくと

必ず、誰かの為に繋がっていると思います。

そうやって、ちょっと考えてみると、

嫌なことも、自分の為ならすぐ投げだしちゃかもしれませんが

人の為なら、なんだか、頑張れそうな気がしませんか??

さ、皆さん、

8月27日28日29日、岩木山神社は大賑わいです

どうぞ、参拝にいらしてください












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさきん直売所 シャコフル

2011-08-13 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
凄いことに気づいてしまいました
この、ブログを書こうと、
「おさきん直売所 シャコフル」で検索したら
トップがなんと、2年前の津軽へ行こう!ブログ
恐る恐る、開いてみたら懐かしい境さんと私・藤田の写真が
お盆休み、
ど~~してもやることが見つからない、暇な方、
見て見るとちょっとは時間つぶしになりそうです


ということで、今週はお盆にピッタリな所を取材しております。
手土産や来客へのおもてなしの品を選ぶのにはピッタリのお店でございます
つがる市木造、つがる市市役所の近くで営業中、

「おさきん直売所 シャコフル」


うちらも、3年目の取材ともなると、準備がいい
白いご飯を持参致しました。
なんでって??


これよ!これ!



毎年、お話をお伺いする須藤さん、
私達の手の上にコンモリとのっけてくれるもんだから、
持ってきちゃいましたよ、ご飯を


早速、試食タ~~イム!


境さんは、勿論、タラコ派。


筋子もタラコも、値段が色々あって、選び応えがあるある!


帰省された方が、この時期、
帰る時にこちらから自分のお家に宅配便で送られるそうです。
やっぱり、青森で買うと新鮮で安いんですって。

そのほかにも、シャコフルでは、
乾物や昆布、地酒なども豊富

おさきん商品で忘れちゃならないコチラ
めでた漬と弥三郎漬
パッケージもお土産にピッタリな感じですよね

さて、ここで、つがる市インフォメーション
8月26・27・28日 
馬市祭 開催です
どんなお祭りかといいますと、、、、歴史が凄い!!

明治36年より木造で始まった馬のせり市は大変な賑わいで、
東北三大馬市に数えられるほど有名だったそうです。
しかし、近代化の波で農業が機械化すると農耕馬が減少し、
馬市は次第に衰退していきます。
そこで昭和50年、馬にちなんだ祭り行事として「馬市まつり」が始まりました。
馬市まつりは、下山ばやしにあわせ踊りながら
馬ねぶたを引いて町内を練り歩く「馬ねぶたパレード」に始まり、
新田開発に尽くした亡馬を慰める儀式として、
「モッコ神楽」が演じられます。
最後に一列に並んだ馬ねぶたに火が放たれ
夏の夜空を赤く焦がしていく中に花火が打ち上げられる「新田火まつり」で
まつりはいよいよクライマックスに達します。


3年、取材して、やっと、馬市祭の何たるかが分かりました。←反省
だって~~お話を伺った須藤さん、地元の方なのに、
「本物の馬、焼くんだが??」な~~んて言ってるんですもの


平成23年8月26日(金)~28日(日) つがる市各所

8月26日(金) 開会セレモニー
各種ステージイベント【商工会館前特設演芸場】
馬頭観世音大菩薩奉賛会【松原祭馬碑前(松原公園内)】

8月27日(土) 各種ステージイベント【商工会館前特設演芸場】
上原げんと杯争奪のど自慢大会【木造中央公民館】(13:00~)

8月28日(日) 各種ステージイベント【商工会館前特設演芸場】
馬ねぶたパレード【旧木造町内】(13:00~)
新田火まつり【イオンモールつがる柏】(19:00~)

もしかしたら、8月28日に行われるこの花火が、
津軽の夏の終わりを告げる花火になるのかもしれませんね








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽金山焼 初体験♥

2011-08-06 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
夏祭り、満喫しすぎで今日は小休止の藤田です
8月1日の「青森ねぶた前夜祭」から始まり、
次の日は「平川 蓮の花まつり」
2日連チャンで「平川ねぶた祭り」
そして、青森ねぶた・五所川原たちねぷたと続く・・・・

もう、焼きそばもフランクも焼き鳥も結構です・・・。
生ビールさえあれば、という状態。
夏太り確実

でもいいさ、これが夏よ

皆さまは、どんな夏をお過ごしですか??


さて、今週はたちねぷたで大盛り上がりの五所川原市からお伝えします。
因みに、たちねぷたは8月8日まで
夏祭り、まだ楽しみきれていないという方、まだまだ間に合います


夏休みといえば、懐かしいのが工作などの宿題。
今だと考えられないのですが、私は、ギリギリになって宿題をやる方でした。
夏休み始まって3日位は、計画通りこなしていくのですが
単なる三日坊主なんですよね~~~で、ギリギリで焦るタイプ
一人一研究なんて、まともなものを作った記憶がありません。
夏休みが終わって教室の前に飾られている時、
恥ずかしくて恥ずかしくて、
「来年こそは、皆がビックリするものを!!」と心に誓うのですが
毎年、同じことの繰り返しで、ココまで大きくなりました

私のような大人にならないために今週は
夏休みの宿題にピッタリ
「津軽金山焼 製作体験」をご紹介

案内して下さった小山さんと


こちらは、写真でも分かるように、自然が一杯で気持ちのいいところです。
にも関わらず、五所川原インターチェンジから車で5分という立地で
かなり、気軽に来ることが出来ますよ

さ~~て、早速体験
エプロンをお借りして。

境さんも私・藤田も初のロクロ体験。
その繊細さにしどろもどろ・・・・
粘土が冷たくて気持ちいい~~~
少しでも余計な力を入れると、形が変わってしまう・・・・
まるで、男女の仲のよう


喋るもの皆、容赦しない境さんでも・・・・意外とチキン。
「私、一人じゃ前に進めない・・・」


ということで、先生に手取り足とり・・・
BGMはライチャス・ブラザーズの「アンチェインド・メロディ」



では、私も、デミ・ムーアに・・・


楽しくて、よそ見して喋ってばっかりの藤田。


「あんた、うるさい!」と境さんに叱られ、
早速、失敗し、先生に直して頂く図


ロクロ体験は、5000円~6000円(作るものと粘土の量による)で
3作品作ることが出来、所要時間は1時間程。

手びねり体験(人形なども作れます)は、粘土が500グラムで
大人1200円、子供900円。1時間半程かかるそうです。

どちらとも、2か月前後でお渡し出来ます。
郵送も可。
夏休みの宿題にとお考えの方は、もっと早くお渡しできるそうですよ。
中鉢先生、お世話になりました


さて、体験終了後はレストランパタータでブレイク

挽き立てのコーヒー豆をソフトクリームにかけて食べます。
これがまた、驚くほど美味

あ!!!私以外にも妖怪に変身する女子発見


妖怪 食い意地も健在



夏ですね~~~~


詳しくはコチラをご覧ください








コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のプレゼント出揃いました!!!!

2011-07-30 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
7月のプレゼント出揃いました!!!!


プレゼント

1週目は 道の駅こどまりから『やわらかのしいか』


エントリーナンバー1番・藤田エリカ『ミセス のしいか』
のしいかのように、干からびて女の美味さがでるお年頃


2周目は深浦町から『雪人参ぷちっとゼリー』です。


3週目は鯵ヶ沢町海の駅わんどから『わさおなごみマスコット』


4週目はJA-SSから5000円ガソリンプリカ


          

      し~うらんど海遊館からペア利用券です




そして5週目は村おこし拠点館フラットから牛蒡めん



以上のプレゼントをセットにして詰め合わせで差し上げますよ


応募はコチラ…
ハガキの場合 〒030-8691 青森中央郵便局私書箱21号

FAX    017-722-3000

eメール   tsugaru@afb.co.jp      


全て「津軽へ行こう!」係りまで



あなたからのご意見・提案・メッセージ・情報お待ちしています
どうぞ宜しくお願い致します



番組とはスポンサーあって成り立っているものです。
お金をかけても宣伝して良かった!とスポンサーには思ってもらいたいし、リスナーには聴いてて良かったという情報を届けられなければもはや私らの仕事は終わっています。

『津軽へ行こう!』にはたくさんのスポンサーが津軽応援隊としてご協力くださっています。
津軽の各地域や各企業が元気をアピールする番組、それが『津軽へ行こう!』です。


7月の津軽応援隊は…
ホンダカーズ青森西・白生会胃腸病院・セルフオサナイ・タラソで健康し~うらんど海遊館・深浦町ウェスパ椿山・深浦町・黒石温泉郷 津軽伝承工芸館こけし館・鯵ヶ沢町海の駅わんど・弘前市花ことば ワイルドベリー エルム店・食彩ときわ館・鯵ヶ沢町 白神山美水館・つがる市・ホテルアップルランド・岩木の直売所野市里(のいちご)・村おこし拠点館の提供でお送りしています。

感謝しています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つがる市車力地区 むらおこし拠点館フラット

2011-07-30 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
子供達は夏休みですね~~
皆さんは、1か月夏休みがもらえたら何をしますか??
小銭稼ぎにバイト!と答えた方、ですよね~~~
働けるうちに、働いておかないと
身も心も大人になってしまった皆さまに、今回も津軽の旬な話題をお届けします

今週は、つがる市車力地区にあります
「むらおこし拠点館 フラット」のご紹介

つがる市といえば、今の時期、
スイカメロンの収穫真っ最中

勿論、こちらは産直販売所ですので沢山ありますよ~~~。
ここから直接朝取りのスイカやメロンを全国発送できます

大きいのに安いの!!!スーパーで買うのがばからしいくらいのお値段



味も保証付き!!!!



食堂もありまして、
牛蒡麺やメロンソフトなど、地元ならではの美味しいモノが
その場で食べることが出来ますよ


また、
世界で1つだけのアナタならではのお皿を作ることのできる
ガラス皿体験は300円で出来るんです


イベントもありますよ~~~
7月31日午前10時から、
「フラット夏祭り」開催です
・じゃがいも100円詰め放題
・ビンゴ大会
・椅子取りゲーム
・よさこい(蒼天飛龍の皆さん)
・盆踊り  などなど・・・
ビアガーデンや出店も出ております


つがる市は、
県内のネブタ祭りの先陣をきって
7月28日から30日までネブタ祭り開催ですので、
今日(30日)はネブタを見て、明日(31日)はフラットの夏祭りに寄って
つがる市を思いっきり楽しむのもいいかもしれませんね

ご紹介頂いた村上さん、ありがとうございました

またまた、喋り手主婦二人組はお買いもの。。。。
境さんはお仏壇用のお花
私、藤田は牛蒡かりんとうと長芋ドーナッツと餅
取材の時もマイバック忘れずに

詳しくはコチラをご覧ください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

し~うらんど海遊館

2011-07-23 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
遅ればせながら、「なでしこジャパン」、
大和撫子の底力、見せたりって感じでしたね
私、藤田も、歴史的瞬間にかろうじて立ち会うことが出来ました。
PKになってから、旦那にたたき起こされ、
ぼ~~~っとしながら、深夜のTVに吸い込まれました・・・。
「あ~~、私がヨダレ垂らして寝ている時に
 日の丸背負って限界を超えようとした日本女子がいたんだな。」と。
見終わった後は、心の奥にしまいこんでしまった塊が熱くて
浅い眠りになりました。
どうか、うちの娘達も、何か熱くなれるものを見つけられますように・・・。
自らに望んでいないその気持ちに、老いを感じた明け方でした。

だめだめ、こんなんじゃ!!!
まだまだよ、何か出来るし起こり得るはず!
さて、気を取り直し奮い立たせ書き続けます

さ~~今週は、そんなネガティブ思考を払拭してくれる
リラクゼーションプレイスのご紹介

五所川原市 市浦地区にある
「し~うらんど海遊館」


A○S○KのCMではありません。
境さんが、女子プロレスリングに入団した訳でもありません。

ヘルシー美人 秋田谷さん(真ん中の方)にお話をお伺いいたしました。
この取材の直前まで、プログラムの講師をし、プールに入っていた秋田谷さん
汗ダラダラで取材に応じてくださいました。
代謝いい~~~うらやましいっす
これも、タラソの効果ですね

この、タラソというのは
タラソテラピーといって、
海の様々な資源を利用して、身体の機能を高めていく自然療法のこと。
健康増進や疾病予防、寝たきり防止など、幅広い活用法があります。

ですので、コチラのプールの水は勿論、海水
津軽の海の水で健康になれるんです

15種類のアトラクションがあり温度差もある「元気プール」に境さんも挑戦


はじめは、難色を示しつつ入水した境さんも、、、、

次第に楽しくなってきた模様。
伯父さんと世間話なんかしちゃったり・・・・


修行だ、修行だ
そうだ、そうだ!!
水に打たれて、精神を叩きなおせ!!
な~~んておめ~~もなって言われそうなのでこの辺でやめときますわ。

繰り返しになりますが、
A○S○KのCM撮影ではありません

こちら、し~うらんど海遊館は
入館料 大人1000円 子供4歳から小学生500円で
プール・エアロゾル(海水を霧状にし部屋に充満させたもの)・サウナ・休憩室が利用可。
そのほか、トレーニングルームやエステなどもあります。

食事の施設は無いので、
皆さんお弁当を休憩室で広げて楽しんでましたよ←経済的!!

十三湖からは車で5分。
五所川原・金木・中里・市浦の循環バスもあります。
日曜日は、青森駅西口 朝9:00出発の無料バスも運行。
詳しくはコチラをご覧ください


はぁ~~、とうとう、夏休みになってしまいましたね・・・・
私は毎日、地獄絵巻の中にいます
雨なんか降った時には、額に「忍」顎に「耐」と書き
奴隷生活です
そんな時には
7月8月、無休
手ぶらでGOの「し~うらんど海遊館」へ遊びに行っちゃいましょ~~う
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA-SS & 海の駅わんど

2011-07-16 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
汗だくで、掃除機かけてます
でも、ずっと旦那がいなかったので、4日ぶりぐらいのお掃除
亭主元気で留守がいい

さて、3連休、皆様、何かプランはありますか??
今からでも間に合う、イベント満載のお祭りを
今回はご紹介しますよ~~~。

その前に、ドライブと言えば給油
私藤田は、車の運転をしながら常に
ガソリン料金の看板をチェックしていますが、
なんと、県内各JA-SSでこんなキャンペーンがスタートしているんです


その名も、
わくわくドライブキャンペーン
なんでも、JA-SS取扱商品を2500円以上購入で
スクラッチカードがもらえ、素敵な賞品が当たるというもの

ちなみに賞品は
1等 ポータブルナビゲーション(ワンセグチューナー内蔵)
2等 デジタルカメラ
3等 車載用 イオン発生器


全て、ドライブに嬉しい物ばかりですね

私達が給油した、JAつがるにしきた森田SSの皆さんと・・・

JA-SSスタッフの皆さんは、
おススメの観光情報なども教えてくれるそうですよ
その日は「海の駅 わんど」の情報をゲット


車の窓もピカピカになり
境香織さんの油膜も取れ
いざ、鰺ヶ沢に出発です

鰺ヶ沢の海水浴場・ハマナス公園を横目で見ながら着いたのは
「海の駅 わんど」

この方にご紹介して頂きました。



冗談です、中に入ると、映画わさおで使用された
わさおねぷたがお出迎え
映画のパネル展示もされておりましたよ


わさおにはさすがに話は聞けないので、
スタッフの安田さん(19)にお聞きしました
19歳よ19歳皆様、何してました??
もうなんか、思い出せないくらいな時代・・・・
境さんが17歳の時に、産まれた安田さんと



さて、3連休スタート、こちら「海の駅 わんど」では、
広大な駐車場を使ってのイベントが盛り沢山

7月16日は、
北前船が出港(乗船できます!!)
11時30分から国盗り綱引き合戦(県境をかけ、秋田の皆さんと戦います)
13時からマグロ解体ショー(マグロの頭の重さクイズ)
14時から津軽三味線生演奏
20時から花火打ち上げ

17日は、
西北つがるの産直販売
15時から津軽・囃子競演祭(弘前・青森・五所川原・鰺ヶ沢のお囃子です)

そのほか、ご当地ゆるきゃらが大集合したり
18日まで、グルメフェアーも開催

また、漁港から直送された鮮魚を特別価格でご提供

しかも、海開きがされたハマナス公園での海水浴も楽しめます

それから、是非、召し上がっていただきたいのが、


ひらめの漬け丼 1000円


(下段)ご飯・(中段)とろろ昆布、
そして上段にスライスされたヒラメがコレでもかって程、
敷き詰められております



これには、さすがの食い意地君も、

不適な笑みを浮かべております・・・・

さ~~~皆様、
青森の夏は短い

Let’s Fun
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深浦町

2011-07-09 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012


あいにくの、お天気・・・・・
ここの取材はいつも・・・・
去年は台風が来てました
一昨年は狂風で、私藤田のTシャツがめくりあがり
営業S氏に「なにやっちゅーんずや!!」と、怒られ
境さんは「漏れる、漏れる」と、大笑い。
で、今年も写真の様なお天気で
私は、一応お気に入りの下着をつけて臨みましたが(何の取材よ!)
Tシャツがめくり上がるほどの風ではありませんでした(ちょっと残念)

写真に見えている棒は文化遺産に指定されている、
昔々、北前船をくくりつけていた棒だそうです
あの棒に船をくくりつけ、
いい風が来るまで停泊していたんですって。
だ・か・ら、「風待ち湊」

そう、ココは、深浦町

深浦町観光課の斎藤さんにご案内していただき
ヤングガン(19歳)佐藤さんにお話をお伺いいたしました



「ふかうら ヤットセ」といえば、いつもはお盆の時期に
行われているお祭りですが、
特別篇ということで、
7月17日18日 深浦町夕陽公園で行われます。

この日は、「北前船 みちのく丸」が25年ぶりに来航
浜辺には、ビアガーデン・フードコートも設置され
B級グルメ店もやってくるそうです
また、子供達は「手作りのおもちゃ船」も作ることができ
大人も子供も楽しめるイベントになりそうです。

17日は11:15~深浦小唄流し踊り
   20:00~花火打ち上げ

18日はのど自慢歌合戦です。


さて、深浦町を後にして、101号線を鰺ヶ沢に向かっていきますと
右手に見えてきたのが、


境さんのお店ではありません・・・・・

以前、この番組にも出演してくれた、かおりさんのお店です


100%夏ですよね~~

一番人気が、アンドーナッツ
それから、色々デコレーション出来る、デコソフト
カレーライスやフランクフルトなどの軽食。
勿論、やぎイカもありますよ~~~



是非、鰺ヶ沢・深浦方面へおいでの際は
気軽に寄ってってくださいね


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする