goo blog サービス終了のお知らせ 

産地直送旅番組『津軽へ行こう!20th Love and Peace』

「津軽へ行こう」毎週土曜11:30~放送中!津軽の話題・プレゼント情報を境 香織&藤田エリカがご案内しています☆

道の駅 こどまり

2011-07-02 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
SUMMER TIME~~~~
光る~~波をBACKに~~~

そんなBGMにノリながら
イケメンと砂浜を走り回りたくなる

「道の駅 こどまり」を取材してきました



今年も、同窓会のようにおしゃべりをさせていただいたのが
道の駅こどまりの瓜田さん



こちらは、目の前に美しい砂浜が広がる海水浴場
裏手には、オートキャンプ場という
夏休みのレジャーにピッタリな所
キャンパーの血が騒ぎます


建物の中は、
一階が御土産物やソフトクリーム・軽食などを販売しています。
タッチプールや大きな水槽などもあり、
いつもはイカが我が物顔で泳いでいるのですが
この日は、なんと、鯛やヒラメの舞い踊り~~~



二階はレストラン竜泊。
とにかく、海鮮丼が安い三色丼が¥1000
これは、青森市内から車で1時間半かけてでも来る価値あり
すぐ目の前の海でとれるものをお料理しているから鮮度も抜群

ということで、おススメをお聞きしました


第3位 ポントマリ定食


第2位 道の駅定食すみません、写真小さくて・・・




第1位 海峡ドッグ
境さん・・・娘さんにソックリアルヨ

こちらの海峡ドッグは、キャベツと玉ねぎの上に、甘塩辛いイカのから揚げがのっていて
その上にマスタードマヨネーズがたっぷりかけられたもの。
イカもやわらかで、味がしっかりしていて、野菜のシャキシャキ感と相まって
B級グルメだわ~~~


もう1つ、超おススメがコチラ!!!


具沢山のラー油で、味もしっかりしているので、
このままこれだけで食べてもお酒のおつまみに成り得ます。
お豆腐にのっけると、かなり進むだろうな~~~~。
そんなに、辛くないですよ。
私、藤田は、今まで食べたラー油の中で、一番美味しいと思いました
お買い上げ~~~~¥500也



7月16日17日は、ビーチサッカー青森県大会開催

私の夏は、小泊の海に決まりそうです

詳しくはコチラをご覧ください


リスナープレゼント頂きました
私、藤田が持っている、「やわらか のしいか」
ビールにピッタリ
私だったら、冷酒と頂きますが・・・・
マヨネーズたんまり付けて、一味をぶっかけて食べたい
それだけで、超~~幸せ


あ!!歯を見せて笑えないお年頃になってしまったのに、
油断してました・・・・
ほぼ、同窓生2人は心得てますな~~~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽プロパガンダ!!

2011-07-02 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
津軽へ行こうの不定期新コーナー『津軽プロパガンダ』
(プロパガンダ=宣伝という意)

津軽へ行こうの番組CMが流れている(はず)ですが、そのCM原稿をあなたが作ってくれませんか?

小芝居OK、お堅い原稿OK、津軽の魅力を伝える優雅な原稿、はたまた境&藤田のバトル原稿などなど、私達がよむ原稿をお暇な時に書いてみたください。

本来15秒CM、20秒CM、30秒CMなどありますが時間は気にせず
私達が読む上で頃合をみて時間調整します。

このコーナーで採用されたCMは普段の津軽へ行こうの番組宣伝として流れますよ

特に制約はありません。あくまでも、津軽を応援する気持ちがあればOK
面白かったら採用!です(笑)


(珍しく原稿チェックの2人)

あなたからの原稿・小芝居お待ちしています



tsugaru@afb.co.jpこちらまで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽きみオーナー

2011-06-25 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012


岩木山も夏の雰囲気プンプンですね~~~

さて、今週は、
番組で「嶽きみオーナー」になったことを祝い、
今、私達の嶽きみはどんな感じか偵察に行きました


まずは、「嶽きみオーナー」を主宰している
農業生産法人 ㈲ANEKKO 農産物直売所 野市里に
船木さんにお話を伺い、畑に連れて行って頂きました


やってる、やってる~~~



よく考えられた種まき機。
種を撒いて、土をかぶせ、ならします。



嶽きみの種は赤かった



生産者の方あっての、オーナー様ですね。
なんか、もぎ取りに来るだけっていうのが申し訳ない
3か月、よろしくお願いいたします



秋まで待っていられない私達
せっかく来たので、嶽きみスイーツを頂きます

まずは、やっぱりソフトクリームから

シャワッとしていて、シャーベットぽさも残り、でもクリーミー
ソフトクリームはちゃんと持って食べましょうね。
いやらしすぎるぜ、境 香織。

続いて、青森県農林水産部長賞受賞 嶽きみロールケーキ

スポンジが、米粉入りのせいか、とっても、もちもち
パフパフと歯ごたえも感じられ、
また、嶽きみのババロアが中心に隠れているから、
ホワイトクリームの他にもお楽しみが一杯
1本1200円也。


嶽きみスウィーツ他にも

・嶽きみもなかアイス
・嶽きみプリン
・嶽きみアイス
・嶽きみうんぺい
・嶽きみ焼酎(きみ大佛)←販売予定


どれもこれも、GOOD


「嶽きみオーナー様」になりたいという方、
是非、コチラまでお問い合わせを


去年はこんな感じで、取ってすぐ旦那の実家名古屋まで送りましたよ















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つがる市 バスツアー!!

2011-06-18 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
運動会、遠足シーズンですね
この番組が放送されている最中、
私藤田と境香織さんは、幼稚園の運動会に参加しています
境さんは、ゴールテープ係
私は父母競技「後ろから玉入れたい」あ、マチガイマチガイ
「後ろから玉投げ隊」の司会をしています


ということで、行楽シーズン到来今週はつがる市を周る
定期観光バスツアーに参加してきました




コースは2種類

《Aコース》
【経路】
 JR木造駅→つがる市役所→ベンセ湿原→道の駅もりたアーストップ(昼食)→つがる地球村→日本最古のりんごの木→JR木造駅(通過)→縄文住居展示資料館カルコ→JR木造駅
【運航日】
 6月2日(火) 4日(木) 6日(土) 9日(火) 11日(木) 13日(土) 14日(日) 17日(水) 19日(金) 21日(日) 24日(水) 26日(金) 30日(火)

《Bコース》
【経路】
 JR木造駅→つがる市役所→ベンセ湿原→高山小公園→高山稲荷神社(昼食)→むらおこし拠点館フラット→しゃこちゃん広場(通過)→縄文住居展示資料館カルコ→JR木造駅
【運航日】
 6月3日(水) 5日(金) 7日(日) 10日(水) 12日(金) 16日(火) 18日(木) 20日(土) 23日(火) 25日(木) 27日(土) 28日(日)

JR木造駅9時55分出発ですので、
電車を使って、遠くからでも楽しめます
終了は、14時30分ゴロ。
主婦には、丁度いい時間かも


さて、私達は、Aコースを楽しみました
バスの中ではガイドさんが、木造の歴史や屏風山の説明など
詳しくお話してくれとっても勉強になりました

まずは、ニッコウキスゲが見ごろの「ベンセ湿原」から

黄色の絨毯

どっちが花でしょ~~~う


木道を歩きますので、こんな靴ではいけません・・・By境香織



「あ!お花畑に老けたティン・カーベルが・・・・」



トキソウも可憐に咲いてましたよ



続いて、「最終氷期埋没林」

私達は、遠足気分

地層に木が挟まれていて、それがなんと、
2万8千年前のもの
境さんが、真顔なのは、驚きの表れです


さ~~お次は、待ちに待った昼食
道の駅もりた アーストップの茅葺のお蕎麦屋さんで頂きました。


美味しいし~~、豪華~~~


本当に、大満足のバスツアーですよ!!

つがる市経済部商工観光課の渡邊さん、ご紹介ありがとうございました



つがる市定期観光バスツアー

【開催期間】
 6月2日(火)~6月30日(火)
     ※月曜日は運休

【料金】 大人1500円(昼食・施設入館料を含)
 中学生以下1000円
     ※料金は、当日受付にてお支払いください。

【定員】 1日1便、各便21名迄

【予約】  運航日の2日前までに予約をお申込みください

【予約申し込み・お問い合わせ】 つがる市商工観光課内 つがる市観光協会事務局 0173-42-1114

【予約受付時間】 8:30~17:00
※土・日のお申込みは受け付けておりませんご了承ください。
※参加当日は、9:40頃に集合し受付をお済ませください。(リゾートしらかみでお越しの方は、市役所到着後の受付となります)


ニッコウキスゲ、今週から来週位までが見ごろですよ~~~
是非皆さんも、お出かけ下さい











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物直売所 『食彩ときわ館』

2011-06-11 11:30:00 | 『津軽へ行こう!』2012
今週は、
農産物直売所 『食彩ときわ館』を取材してきました
こちらは、地元の農家の方が大切に育てた農産物や、
それを使って作った加工品など販売している、
安全・安心・おいしさをモットーとしている、
産地直送の直売所


場所は、国道7号を弘前に向かって行くと、
藤崎町に入る手前、左手側に見えてきます。
右手には美しい岩木山も眺められ、
のどかな田園風景が広がっています


館長の浅利さんにお話を伺いました

浅利館長、渋いカッコいい
声が、近藤正臣に似てます


おススメは・・・・


ときわといえば、やはり玉子
その玉子を使って作ったマヨネーズ
そして、旬なアスパラ、トマト



そのトマトを使ったトマトジュースは、
私藤田、一気飲みしたいくらい美味しい



この、境さんが持っているトマトジュースも、
藤田がぶんどって飲み干しました
二本も飲んじゃった


境さんのおススメは、お花
まじめに、取材抜きでも境さんはいつもここからお花を買っていきます
なんでも、もちがいいそうです
また、生産者の方々が御惣菜やパンなど作ってらっしゃるそうで
米粉パンも販売しています。
境さんは、ここのあんパンもおススメ

如何ですか~~お近くに来た際は是非、
スーパーマーケット感覚でご利用下さい


そうそう、ジャンボなイベントもあるんです

ときわといえば、ジャンボおにぎりで有名ですよね!
今回は、ジャンボアップルパイを作りますよ~~~。

「藤崎スイーツマルシェ」と題しまして、
6月19日 食彩ときわ館の駐車場にて
直径2メートルの巨大アップルパイを作り、
700名様に無料配布いたします。

そのほかにも、藤崎スイーツの
・大ノ里
・ジャン坊くん
・イカスミシュー
こちら、セットで500名様にプレゼントされるそう


本当、ジャンボなイベントです


食彩ときわ館からの番組プレゼントもジャンボですよ
ときわ養鶏 赤玉 4K 2000円相当
どうぞ、番組当てにご応募ください


ぐりとぐらみたいに、ジャンボカステラでも作ろうかな~~~




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたからのメッセージ待っています☆

2011-06-07 14:14:16 | 『津軽へ行こう!』2012
毎週木曜日朝10時から収録している『津軽へ行こう!』、放送は毎週土曜日午前11:30~です。

つまり、あなたからのリクエストやメッセージなどは毎週木曜日の9時半までにあると嬉しいのです


もちろん私らが取材し津軽のあれこれを伝える側ではありますが、ラジオを聴いているリスナーさんと共により楽しくしていきたいと思っています。

私らが知らない情報もあるでしょう教えてください

メッセージを読んで読まれて一緒に番組作ってる感を実感しましょうよ



一遍とおりの番組なんてつまんないし、私たち発信だけでもつまんない。
『津軽へ行こう』はラジオの中とあなたの垣根をぶち壊す番組です


メッセージテーマもありません。
私らに注文でもいいです。誹謗中傷意外で。
行ってきたよ、こんなのあるよの情報、情報のないつぶやき、ママ話など


ハガキの場合 〒030-8691 青森中央郵便局私書箱21号

FAX    017-722-3000

eメール   tsugaru@afb.co.jp      


全て「津軽へ行こう!」係りまで





こまめにランチしながら打ち合わせ。
一緒に番組作りましょう!
あなたからのメッセージ毎週木曜9時半までにお待ちしています(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒石温泉郷 美肌力アップ!!!!!!

2011-06-04 11:00:00 | 『津軽へ行こう!』2012


競輪選手の足ではありません。
今週は境&藤田、
シャモロック並みにプリップリ、朝も昼も夜もプリッとなってきました


「津軽伝承工芸館」で行われている、
「小嵐山・黒石温泉郷で湯めぐり美肌力アップ」を取材


黒石温泉郷には、泉質の違う温泉が集合していまして、
気軽に湯めぐりが出来ます。
そして、美肌いい順番があるんだそうです


コース1:落合温泉→板留温泉→温湯温泉
コース2:落合温泉→青荷温泉→温湯温泉


なんでも、津軽伝承工芸館の足湯からスタートするのがいいとか
それでは、早速・・・・・・



私達は、3つも温泉に入る時間も無く、足湯の次は結びの温湯温泉へ
大正時代の趣がしっかり残る「飯塚旅館」さんへ




温湯温泉は、
・乾燥肌なので肌をしっとりとさせたい方
・冷え性なので体をポカポカ温めたい方
・カロリーを消費させたい方
・境 香織さん
に、いいそうです


入浴前「いってきま~~~す」



檜のいい香り~~落ち着いた清潔感漂う浴場
湯桶に早湯がいくつも並べられてありました。
これは、温泉を冷ましたもの。
主さんが、温泉の質を損なうことなく適温にして欲しいとのことで置いてあるそう。
日帰り入浴は、午後1時から午後9時まで。¥300。
窓からは、浅石川が見えて風流



入浴後。。。こんなんなってしまいました。。。。

もう、笑うしかない現実を直視して、強い心で生きていこう
女二人、誓い合った瞬間です

素材はどうあれ、ここの温泉は、化粧品いらず
お風呂から出たら、子供の体を拭くより先に化粧水をつけている私にとっては驚き
飯塚旅館の女将さんが温湯温泉の泉質の良さを実証しています、
連れてきたお孫さん(2歳)を娘さんかと間違える程、綺麗
お肌つるん・もち・つるん


今度は、体の中からプリップリに
津軽伝承工芸館に戻って、レストランもみじで
「コラーゲンたっぷり黒石産シャモロック鍋」¥1000を頂きました



プリップリのシャモロックが、絶妙なおだしの中でツイストしてる~~~



これは、汁まで飲み干さねば!!コラーゲン一滴も逃がさないわよ~~!!


「ぐふ」そうそう、シャモロックのコラーゲンとは別に、
小鉢に、コラーゲンそのものがついてきて、お汁に溶かすんです。


タイトル「婦人会 初夏を楽しむ会」一枚¥30

写真の下に、境・藤田と、欲しい人の名前を書きたくなる。リアルだわ~~。


デザート付き
落合温泉の温泉水を使って作られたコーヒーゼリー
食品衛生法をも通る、落合温泉の温泉水は凄い



お話を伺った、津軽伝承工芸館 湯守士の吉野さんと




今回ご紹介したこの湯めぐりは
今年4月に温泉ビューティ研究家で
温泉トラベルデザイン研究所 代表の石井宏子さんから提案を受けた
美肌力がアップする「美肌ルート」なんだそうです。
そこで、「美肌力アップ!黒石温泉郷湯めぐりツアー」が開催されます

・日 時 平成23年6月11日(土)
     11:30津軽伝承工芸館集合

・参加料 2,000円
      (講座、入浴代3施設分、昼食代含む)

・持ち物 入浴道具

・内 容 プチ温泉美肌講座(津軽伝承工芸館)
      ↓
      コラーゲンたっぷり青森シャモロック温泉なべの昼食
      (津軽伝承工芸館)
      ↓ [専用バス]
      落合温泉(クレンジング効果ですべすべの肌に)
      ↓ [専用バス]
      板留温泉(ハリ、うるおいのある肌に)
      ↓ [専用バス]
      温湯温泉
      (先に入った2ヶ所の温泉成分を逃がさないよう
      塩の成分で肌をコーティング)
      ↓ [専用バス]
      津軽伝承工芸館(15:30頃解散)

・お申込み締切りは6月9日まで

・お申込み・お問い合わせは
      小嵐山・黒石温泉郷活性化協議会
      TEL0172-59-5300

温泉ビューティ研究家で
温泉トラベルデザイン研究所 代表の石井宏子さんのブログはココから


6月11日じゃなくても、この湯めぐりはできますよ
津軽伝承工芸館の事務室で詳しく教えてくれるそうです、是非


あ~~~気持ち良かった
温泉につかって、ず~~~っと、境さんとおしゃべりしてたいわ




















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろいシスト

2011-05-28 11:00:00 | 『津軽へ行こう!』2012
めでたく、35歳を迎えることが出来た藤田です
誕生日の次の日に番組収録があり、
まだ、涙が止まりません
収録後、泣きながら車を走らせました
BGMはウルトラソウル
ありがとうございました

さ~~今週は、「くろいシスト」をご紹介
旅人・市民参加型トレジャーハンティングゲームです
黒石市の「こみせ通り」エリアに宝箱が置かれていて、
その中に可愛い宝物が隠れています。
地図と、ヒントを手掛かりに宝箱を探し見つけたら
中に入っている宝物をGET
今度は自分が持ってきた宝物をそこに隠します。

宝箱はこんな感じ


地図を見ながら歩いてはいるのですが、
まず、自分達がどこにいるのかも分からないくせに、
本能のまま探し続ける、女トレジャーハンター境&藤田

このゲームをやってみてまず思ったのが、
境さんとは旅に出られない
だって、全て勘なんですもの・・・・・。

ヒントも地図に書いてありますが、完璧ナメてましたよね、私達。
結構、困難
でも、それがまた、やる気にさせちゃうゲームなんです

あーだ・こーだでやっと見つけました


それから、、、鉛筆GET!


続いて、、、
ヒントが「大正時代建設の火の見櫓を背に、赤玉の下に立つ。9時の方向にあり」で、ココ!!


あ、こんなところにも!!


宝物を探していくうちに、黒石の歴史や文化の魅力も発見できます。
凄い生命力を感じさせる松の木。



勿論、私達もプレゼントを入れましたよ~~。まだ、あるかな??
詳しくは、コチラのブログもチェックしてみてくださいね

このゲームは、参加自由で、いつでも皆さんの好きな日時に出来ちゃうので、
気軽に楽しめると思いますよ
地図のダウンロードや詳しいことはコチラから。


ご案内頂いた黒石商工会議所 鳴海さんと中小企業相談所振興課 古川さん、
あっち行ったりこっち行ったりのお付き合いありがとうございました



皆さんも、楽しいので是非試してみてください










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幡龍 藤崎店

2011-05-21 11:00:00 | 『津軽へ行こう!』2012
さ~今週は、久々にガッツリ ラーメンで行きますよ


赤辛ねぎ坦々麺 ¥850


濃旨味噌味玉ラーメン ¥830


あーーーブログ書きながらも、ラーメン食べたくなってきた

今週は、外観&店内をリニューアルした、幡龍 藤崎店を取材してきました。
統括マネージャーの笠井さんにお話をお伺いいたしました。

スミマセン、この写真、私・藤田と境さん、立ちつくしていますが、
もう、お腹一杯で何のポーズも取れなかった様です・・・・。
なぜ、こんな放心状態になるまで食べたか、
その真相は、読んでいくと分かります。

境さんは、ここの坦々麺がめちゃくちゃ好き!ということで、
8種類もある坦々麺の中から「赤辛ねぎ坦々麺」をチョイス!
真っ赤でしょ~~~

強烈な辛さの中にもコクがあって、
スープがこれでもかと麺に絡み、
辛くてもやめられない美味しさ

私は10種類ある味噌ラーメンの中から
「濃旨味噌味玉ラーメン」をチョイス!

眉間にシワ寄せて食べてますが・・・・・
野菜の甘みがあって、それでいて味噌の風味も出てる
しかも、濃厚な旨みがガツンと味わえ、
でもでも、ぺロっと1杯いけちゃう美味しさ

やはり、お店の人気メニュー、
1位 味噌ラーメン
2位 坦々麺
な、訳だわ~~~~。

他にも、コチラのお店は、五目焼きそばも美味しいですよ

サイドメニューも充実しています
・黒豚餃子
・ゆで餃子
・エビ棒餃子
餃子は、毎週水・土曜日 半額です!(この土曜日半額っていうのがイイですよね)

しかも
・パフェ
・杏仁豆腐
・濃厚プリン(プリンまで濃厚)

やっぱりね、皆さん、デートでラーメン屋さんいくと思いますが、
こういうサイドメニューが豊富だと、
カップルの会話も弾みますよね
しかも、ご飯・おしんこ、無料で食べ放題
紙エプロンやヘアゴムも貸してくれます
店内も落ち着いたお洒落な雰囲気ですし、
「あなたって、デートはいつもラーメンよね。」と
言われたことのある方は、幡龍さんに連れていくことをおススメ致します。
因みに、私は言ったことがあります。

そして、今回はこれだけでは終わりません
恐るべしサイドメニューが
どうすれば、いいの??

なんでも、笠井マネージャーがおっしゃるには
関東の方では今、ラーメン+から揚げなんだそうです。
だからって、この大きさは・・・・

もう、こんな顔して食べるしかない




テーブルに置かれた瞬間、ウケました。
でも、美味しいの~~~。
カリッと香ばしく揚がっていて、しっかりとした醤油味。
こちら、特盛¥690 並¥390
並でも私の掌ほどのから揚げが3個ついてきます。

今回ご紹介したのは、幡龍グループの藤崎店です。
他にも、津軽には3つありますよ~~
・幡龍イオンモールつがる柏店
・道の駅あるじゃ内に、幡龍つるた店
・弘前さくら野向かいに、麺屋幡(エフエム青森 津軽判ラーメンラリーで1番人気!!)

どうぞ、お近くの幡龍グループのお店で
美味しいラーメン、楽しいサイドメニューを体感下さい

詳しくは、コチラをご覧ください。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中の果樹園

2011-05-14 11:00:00 | 『津軽へ行こう!』2012
GW、食べ過ぎたのがしっかりと顔に出ている藤田です
真面目にヤバいです・・・・。
お姑様が作った料理を残すのが悪くて、
自分の分だけでなく
娘二人の残したものまでたいらげてきた
私の努力のたまものですが・・・・。

さて、そんなGWの思い出は忘れ去り←早っ
今週は「いちご狩り」してきちゃいましたぁ~。
えーーー、津軽じゃイチゴはちょっと早いんじゃない??
と、思ったYOU!正解!
バッチリ管理されたハウス栽培のいちご狩りです。


場所は、岩木山の麓にある「森の中の果樹園」
ここは、すごく岩木山が近くて、一本八重桜が美しい
どうにか、この美しさを伝えたいのだけど、
ラジオで伝えきれないのがくやしいっす


お話をしてくれたのは、佐々木さん


このハウスには、3種類のイチゴが栽培されています。
・アルビオン
・デコルージュ
・べにほっぺ

ちなみに、この巨大イチゴはアルビオン



さて、練乳カップを頂き、狩りスタート

私、ゴリラみたい・・・・


まだ、食べてるし・・・


マイク向けられてるのに、食べてるし・・・
やめられない、止まらない。
だって、ブランブラン美味しそうなイチゴがご自由になんですもの
「イチゴ狩りで、喋ってられっかーーー
なーんて

そんな、葛藤しながらも、また、狩人魂に火をつけるものが・・・

「わかってる・・・でも、今は仕事に集中させて。」と、
キャリアウーマンが、会いたがっている彼氏に言うような言葉を心の中で唱えながら、
取材を進めました。

こちらのイチゴ狩りは今月(5月中)はお値段が
・大人¥1500
・小学生¥1000
・幼児 ¥500
予約が必要で45分間、狩り放題!その場で好きなだけ食べていってください

これからますます、美味しい物で一杯になるこちらの果樹園
20種類もの果物を栽培しているのですが
お話を聞いた佐々木さんの情報によりますと、
6月中旬ごろから、さくらんぼがスタート!
佐藤錦もあるとか・・・・
7月上旬と9月上旬は特に色々出てくるらしいですよ

6月からは料金形態が違って、時間制限なし、お弁当持ち込み可
・大人¥1000
・小学生¥700
・幼児 ¥500
予約は不要ですが、団体(15名以上~)は割引もあるので是非ご予約を

場所や、今何が採れるのかなど詳しいことはコチラまで

イチゴも似合わないお年頃・・・


「あ!スーパーでイチゴを試食してる境香織!」


フレッシュさが足りない分、無駄な度胸ばかり付いてくるもんです
そうしてやっと女になっていくのかもね~~これで、いいのだ

うちらには、蜂さえビビって寄ってこない・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする