goo blog サービス終了のお知らせ 

生まれてからずっと栃木県人です

巳年生まれの60歳女性です。厄が来ましたが、めげずに生きてます。

旧河内町白沢宿七福神巡り(^-^)

2014-01-10 19:53:20 | 栃木県

きょうは、晴れていたが、寒い一日でした。
足利七福神調べてた時に白沢宿七福神があるというので徒歩で3k位だから散歩に丁度いいということで廻ってきた。
白沢宿は、江戸時代の宿場町を再現しようと水路のある(水車2つ有)道路沿いの家に屋号を掲げています。

白沢公園に車を置いてすぐ近くの須賀神社(弁財天)へ。七体が皆、同じつくりの道祖神で平成18年だから比較的新しい。古くからある神社やお寺に「白沢宿の会」というところで建てたようだ。

次は、地蔵堂(寿老人)へ地蔵堂のいわれが書いてあった。次は、白鬚神社(大黒天)80段くらいの階段の上に神社があるので眺めが良かった。
ゴーンと鐘が。丁度12時、次に行く明星院(布袋尊)だろう。ここは、地元の檀家さんもたくさんいる大きなお寺だ。お寺の後ろの道を通って薬師堂(毘沙門天)へ。近くに古くからある酒造「沢姫}を通って北野神社(恵比寿)に。そこから最後の一里塚にある福禄寿へ。バスの終着駅の敷地の中だった。
ぐるっとまわる感じでいい散歩になった。車で通り過ぎるだけだった白沢宿も歩けたしすがすがしい気分でした。



高根沢町の安住神社へ(^-^)

2014-01-08 21:46:18 | 栃木県
5日に一度行ってみたいと思っていた高根沢町の安住神社に行ってきた。
最近よく広告を目にする。暮れに、餅を8俵ついて大きなお供え餅を作った所。5日でも結構賑わっていた。
由緒書きによると草創は、平安時代本殿は江戸中期らしい。11日の鏡開きには、この餅が、振るまわれる。                                    
    

足利七福神巡り続き(^-^)

2014-01-06 17:40:53 | 栃木県
                             
次のところからは、車で最勝寺(毘沙門天)へ向かった。日本三毘沙門のひとつで大岩毘沙門と呼ばれているそうだ。お姿はみれませんでした。
長林寺(福禄寿)こちらは、お堂の中に祀られていました。(撮り忘れ)

                             
車を置いて近くにある西宮神社(恵比寿神)へここも石段で登り、きょうは、往復800段位かな。
こちらでは、ご開帳されていて着いたとき太鼓を鳴らしてくれて氏子さんでしょうか甘酒,飴ティシュの接待をうけました。100の階段をきたのでのどに沁みました嬉しい!御開帳されていました。恵比寿様はホントにこやかです。
                                 
厳島神社(明石弁天)へ。ここはTVでよく取り上げられる美人弁天が祀られてなで弁天という石像が2体ありまだ新しい感じでした。
一足遅かったらスタンプ貰えなかった。丁度担当のボランティア?の方達が、帰る所だったのでほんとラッキー図々しくも美人証明なるものをいただきました(^_^;)
                                                  
次の心通院(寿老人)珍しい六角形のお堂でまだ新しい感じでした。ご開帳されていました。                                                        
最後は、山のほうにある厳島神社名草弁天(弁財天)で鳥居から林の中を登りで600m、きつかった。もう夕方近いので薄暗く怖かった(T_T)なんと大きい岩の上にいまにも崩れそうなボロボロな感じで本堂が建っている。巨石がいくつもあり本当に驚き
ここから先に名草巨石群という天然記念物になっている所があるらしいが、もう暗くなりそうなのでやめた。
お堂の中は、真っ暗で御開帳はされていなかった。
最後の名草弁天の巨石には、驚かされたが、初めての七福神巡りは、11か所のスタンプが揃い、楽しい一日でした。
                            

足利七福神巡り(^.^)

2014-01-05 22:25:19 | 栃木県
                     
                         
4日に足利七福神巡りに行きました。七福神だが、11か所ある。
最初は、徳蔵寺(大黒天)ご住職のお話をいただき有り難かった。結局ご住職がおられたのは、ここだけ。三面出世大黒天、日本三大五百羅漢などの説明を受けました。文化財の多い由緒あるお寺のようです。優しいご住職でホットしました。別名ピンポン寺と呼ばれている。地域の子供たちの為に始めたのが、由来らしい。
次は、太平記館(物産館)に車をおいて鑁阿寺へ向かう。途中足利学校もあるが、2度行ったので次回にした。
                     
鑁阿寺(大黒天) は去年,本堂が国宝になった。別に朱印帳持っていったが、直接書いてもらえず別紙になった。正月はそういうとこが、多いようだ。
                      
次は、厳島神社(長尾弁天)目指して街歩き、途中織姫神社に寄り300段近くあるとこをフウフウ言いながら登りました(>_常念寺(毘沙門天) へここは、時宗のお寺さんで旦那さんの家が、そうなのでご住職の奥様とその話をしていました。
時宗のお寺は、少ないとか。
次は福厳寺(布袋尊)どなたもいなかったが、本堂に上って御朱印を押すことができた。来た道を戻り足利学校近くの
SOUTHWESTPARADISEでタコスを食べた。以前来た時美味しかったから。つづく
 

那珂川町の金子味噌店と馬頭の道の駅へ(^-^)

2013-12-27 21:18:35 | 栃木県
馬頭町へ。今は、那珂川町になっているが、旧馬頭町に行ってきました。
ここには、美味しいお味噌を買いに何回か行っている。スポレク(3B体操)で参加したときテントで物産販売したときにこのお味噌に出会いとても美味しくそれからです。
お使いものは、馬頭の道の駅で売っているのでそちらのを自宅用は、直接お店に買いに行きました。
金子味噌店といいます。店構えが、昔のまんまで、ホットする感じです。御主人も感じのいいかたなのでリピーターになりました。(^.^)
色の濃いほうは、焼きおにぎり、きゅうりの味噌漬けにこれが、美味しい、なめこ汁もこちらがいい。
こちらは、スポレクの時購入した小砂焼(こいさごやき)これは、昔からの正統派の小砂焼で
最近は、こちらの方を好む様になった。若い頃は、違う小砂焼が、好きだったが。