今週は久しぶりに本格的な雨となりました。
おかげで海は上から見ると笹色に濁っており、流れ藻がいっぱい浮いています。
こりぁー駄目だねーと思いつつ海へ入ると、表層の透視度は1mですが、-10m
からは3m位になりました。
なんと水温は16℃。春先に川の水が入ると冷えるのが普通なんですがね―。
今日もキアンコウを期待しましたが、そう簡単には出てきません。
替わりに大きめの黒いカエルアンコウが鎮座しておりました。
ウミウシ系ではカノコキセワタガイ、サラサウミウシ、ウミフクロウ、
ゴシキミノウミウシ、コノハミドリガイ等。
チョウチョウウオとマツカサを撮っていると、オキゴンベが勝手にカメラの前にやってきました。
小型のコウイカ類が産卵期らしく、ペアで泳いでいます。
テナガコウイカに期待しましょう。
20110219石津浜.m2ts
log data
Entry 9:49
Max. depth 22.0m
Average depth 13.9m
Dive time 43min
Visibility 3m
Wave 1.0m
Temp. 16℃
おかげで海は上から見ると笹色に濁っており、流れ藻がいっぱい浮いています。
こりぁー駄目だねーと思いつつ海へ入ると、表層の透視度は1mですが、-10m
からは3m位になりました。
なんと水温は16℃。春先に川の水が入ると冷えるのが普通なんですがね―。
今日もキアンコウを期待しましたが、そう簡単には出てきません。
替わりに大きめの黒いカエルアンコウが鎮座しておりました。
ウミウシ系ではカノコキセワタガイ、サラサウミウシ、ウミフクロウ、
ゴシキミノウミウシ、コノハミドリガイ等。
チョウチョウウオとマツカサを撮っていると、オキゴンベが勝手にカメラの前にやってきました。
小型のコウイカ類が産卵期らしく、ペアで泳いでいます。
テナガコウイカに期待しましょう。
20110219石津浜.m2ts
log data
Entry 9:49
Max. depth 22.0m
Average depth 13.9m
Dive time 43min
Visibility 3m
Wave 1.0m
Temp. 16℃