~他人と比べるな、昨日の自分と比べよう~

昔話の自動車屋
松江市鹿島町 (有)田村モータース
https://t-motors.jimdosite.com/

記録事務代行サービス 初挑戦

2023年07月04日 | 自動車検査員

2023年7月4日 島根県運輸支局管内では初と思われる、記録事務代行サービスにチャレンジしました。

GビズID等、アプリ導入には数多くの手間がかかりましたが、すべて準備を完了させ、電子車検証の車検車両入庫をずっと待っていました。

たまたま、リース車で所有権解除と車検をしてほしいというシエンタが入庫したため、まず所有権解除で電子車検証を作り、翌日車検を受けました。

注意点はいくつかありますが、まずOSSで、↓の電子車検証更新区分を変更しなければなりません。通常は「運輸支局」になっています。これを「依頼人」にします。ちなみに「代理人」は整備振興会など。「依頼人」に変更したうえで、「記録等事務代行者委託番号」を入力します。これで、検査標章を発行する人をだれにするか確定できます。これをやっておかないと、結局、運輸局へ出頭しなければならなくなります。これをやらずに「承認」してしまったので、慌てて訂正し、仕切り直しました。デフォルト設定変更できますので、本格運用ができるようになれば、「依頼人」に固定することができます。マニュアルに書いていないこともあるので、初めてやるときは慎重に進めていきます。

OSS/電子保適とも、いつも通り申請が完了すると、起動したアプリ上で、電子車検証更新待ち状態になっています。カードリーダーに載せるだけで、あっけなく更新が完了します。

そして、最後の「検査標章の印刷」です。↓ 指定整備事業者だれもが夢見た光景です。本当にこんなことやっていいんでしょうか。念のため、運輸局へ持っていき確認してもらいました。実質的に開始できるのは、1年車検の貨物車などで令和6年1月以降となりますが、名変車両などが入庫した際には、練習がてらやってみると、本番で慌てなくてよいかと思います。

 


自動車検査員講習あり

2014年10月30日 | 自動車検査員

年に一度の講習会がありました。「大事なところです。覚えて帰ってください」と言われた一節が、「今までは貨物はJWL-Tのマークがないといけなかったけど、JWLだけでもよくなりました(条件付きで)」

ほとんどの軽トラック等、結局はJWLかメーカーマークがあればOKになります。今までなんだったんでしょう。紐とくと、いろいろと難しい計算式があって、JWL-Tじゃないと荷重に耐えれない的な文献もあるみたいです。

当社としては、お客様とトラブルにならないように、ただただ気を付けるだけです。

 

・N様 エクストレイルNT30 ブレーキを踏むと、ザーザー異音がする。

フロントブレーキバックプレートがディスクローターと当っていた。念のため、リアも点検したら、ディスクローターがさびて、パッドを攻撃していた。リアはキャリパーシールキット含めて、すべて交換。

・モコ MG21S エンジン始動不能。ユニック車による引取り作業。

スターターモーターがダメでした。

・フリード オイル交換、ヘッドライト磨き、引取り作業。

・軽トラック ちょっとだけレンタル依頼。

・オッティ― Fスプリング欠損。

・セレナ リア周り修理車。ついでにフロントタイヤホイールバランス測定。

・A様 ミニカ 車検整備ご用命。バッテリー交換。オイル交換。

・Y様 デミオ 車検整備ご用命。オイル交換。ワイパー交換。

・I様 ウイングロード お持込のタイヤ交換させていただきました。ありがとうございました。

・T様 シルフィ― オイル交換。

 

 


合格!

2011年03月01日 | 自動車検査員

2月1日に試験が実施されましたが、その結果が本日Webに出ておりました。勇気を出してクリック!・・・・・、無いはずの受験番号が書いてありました。なんと合格でした。合格率は12.8%。驚異の難関でした。

というのも、「試験開始」の合図とともに、問題用紙を開きましたが、その内容がいままで練習していた過去問の傾向とがらっと変わっていて、本当に頭の中が真っ白になりました。その時点でアウト、と思い、半年先の再試験を受けている自分を想像してしまいました。いつもなら自宅に帰り早速自己採点するところですが、放心状態になり、発表までの1カ月なんにもしませんでした。

今日、その試験問題を読み返してみましたが、4割がた新規問題のようにみえます。講習会では「2割ぐらい新規がでますよー」などと言われておりましたが、あてにならず。通常、問題が分からないときは教科書を見れば書いてありますが、どこを探しても書いてないような「応用」問題的な内容が多すぎです。しまいには「中国運輸局管内においては・・・」とかいうローカルネタも出て、内容自体が難しいわけではないのに、ローカルワードを見ただけでビビってパニックになりました。しかもそんな文章自体いままで講習で説明されたことも見たこともないものでした。私の勉強不足なだけかもしれませんが。

「・・・の事業場の場合、充電器をそなえなくてもよい」→「充電器」という、このような重箱隅的問題もあり。

「・・・する自家用有償旅客運送の・・・」の「自家用有償」の部分だけが歯抜けになっている問題。普通、「自家用」の部分だけとか、それか、どうせやるなら全部歯抜けにするべきと思いますが・・・。

「前面ガラスの上縁20%に着色フィルム(可視光線透過率)が・・・」 これはよく見る問題ですが、前面ガラスではなく、助手席側だったら?という問題。

「尿素選択還元型触媒システムは・・・」これは時代にマッチしたいい問題。受ける側には難しい問題。

「昭和58年に製作された・・・」やっぱり出ました。

あと、「小数点第3位以下を切り上げ、小数点第2位まで求めること」  もし、0.500000・・・という計算結果が出たら、解答は「0.50」でしょうか「0.51」でしょうか?

いずれにせよ、これにて年度末の一大イベントがひと段落しました。なんども合否の夢にうなされてきましたが、今晩はゆっくり寝れそうです。


変速装置の施錠装置

2011年01月19日 | 自動車検査員

分厚い法令教材と照らし合わせながら、練習問題をやりまくっています。やればやるほどわけがわからなくなるのがこの手の国家試験。

最近の疑問は、施錠装置。二輪の施錠装置は舵取り装置の施錠装置がかかったままでも、始動装置の操作をしてよい、みたいな文面がありますが、これは理解できます。アメリカンとかでしょう。ハンドルロックのキーシリンダと、イグニッションのキーシリンダが別体のタイプが「有り」という意味だと思います。

4輪は、原動機はもちろん変速装置、制動装置、走行装置、動力伝達装置とかにも施錠装置を持たせなければならないとのこと。意味がわからん。原動機はIGのことだし、変速装置ならAT車はパーキングロックみたいな、ところまでは予想できますが、じゃあMT車は?ブレーキにカギ?タイヤには盗難レバー?

多分細かいところまでは本番でつかれないだろうから、あまり考えないことにします。


自動車検査員講習

2011年01月19日 | 自動車検査員

3級ガソリン整備士、2級ガソリン整備士を取得して、2011年1月開始の検査員講習に通っています。電気科卒業なので、実務経験や主任整備士経験を含めると、5~6年ぐらいかかりそうですが、今の職場は2年目です。前職場で個人的に資格を時間をかけて取ってきたので、うまいぐあいに今年の講習に間に合いました。

しかし、難しいです。いまのところ過去問とか8割がたとれますが、最終的には9割5分は余裕で取れるように勉強しとかないと、心配で夜も眠れません。