パロマの屋内設置強制排気型(通称FE型)の事故が今頃発覚して大騒ぎになっている
でもよく考えてみて このての事故は今までもたくさんおきていたのだ
だって おきるでしょうよ 強制ファンが故障したら 一酸化炭素が発生するわけよ ファンはモーターで回転する モーターは何れ故障するもの ファンも耐熱性で特殊 しかもメーカーはセンサーが何故働くのかはそれぞれの建物のことを理解していないから分らない また今回は安全回路の改造が原因だというが 私はそれだけとは思っていない ファンが回らなければガスが開かないという いわゆる インターロック回路 が組まれていたと思うのだが そういうリレー回路は壊れるのが常識である したがって想定しておかなければいけないのだ だからパロマだけでは無いはずだ
でも給気が十分であればここまでは至っていないハズ 排気ファンだらけの建物内は異常な負圧状態 ならば煙突から逆流するでしょうよ サッシは気密性だし~ 全く~
どうも 他社の製品に比して センサーの感度が高すぎて たびたび止まって使い物にならない ということは 他の製品でもおこっていたらしい
大型のスーパーのテナントの給湯機は外に置くわけにいかないから このての給湯機を使わざるをえない そこでも あるテナントは ノーリツ製を最近使っている
実は我が社のメーカーリストにはパロマは無い 品質に多少の疑問をもっていたからだ
でも私が言いたいのは ガス給湯機は外に置くのが原則
実はこのことで 過去に建築家と何度か言い合いしてるのだ 危ない可能性を排除せよ 技術でカバーするのは 最終手段
でも私の力及ばず 屋内型にしたケースもある でも私の主張は正しいと思う
でもよく考えてみて このての事故は今までもたくさんおきていたのだ
だって おきるでしょうよ 強制ファンが故障したら 一酸化炭素が発生するわけよ ファンはモーターで回転する モーターは何れ故障するもの ファンも耐熱性で特殊 しかもメーカーはセンサーが何故働くのかはそれぞれの建物のことを理解していないから分らない また今回は安全回路の改造が原因だというが 私はそれだけとは思っていない ファンが回らなければガスが開かないという いわゆる インターロック回路 が組まれていたと思うのだが そういうリレー回路は壊れるのが常識である したがって想定しておかなければいけないのだ だからパロマだけでは無いはずだ
でも給気が十分であればここまでは至っていないハズ 排気ファンだらけの建物内は異常な負圧状態 ならば煙突から逆流するでしょうよ サッシは気密性だし~ 全く~
どうも 他社の製品に比して センサーの感度が高すぎて たびたび止まって使い物にならない ということは 他の製品でもおこっていたらしい
大型のスーパーのテナントの給湯機は外に置くわけにいかないから このての給湯機を使わざるをえない そこでも あるテナントは ノーリツ製を最近使っている
実は我が社のメーカーリストにはパロマは無い 品質に多少の疑問をもっていたからだ
でも私が言いたいのは ガス給湯機は外に置くのが原則
実はこのことで 過去に建築家と何度か言い合いしてるのだ 危ない可能性を排除せよ 技術でカバーするのは 最終手段
でも私の力及ばず 屋内型にしたケースもある でも私の主張は正しいと思う