雑記-白堂別館-

雑記なう
無職止めました。
出来ることからやってみよう

140文字なんかじゃ全然収まらなかったので………

2021-11-17 23:46:26 | つぶやき
頂いてから半年近く経ってしまったけれど、読了しました。
自分自身「小説を読む」ことからここ数年離れていて、御本を頂いた時も正直な所
「自分なんぞよりもっと相応しい人がいるはずなのに勿体無いのでは………」
と申し訳無い気持ちの方が強かったのですが、そういう考えは逆に神野先生に対して失礼になると思い、有り難く読まさせて頂きました。
 
作品の細かい内容はネタバレになってもなんなので書けません(書ける能力もない)が………
初めの今回の経緯を「ほ~」と読み進めつつ、本編に入ってからはどんどん物語の世界にのめり込んでいくのを感じました。
気が付けば1/3・半分そして残り数ページと、あっという間に本の後ろが薄くなっていきました………(紙書籍の良い所ってこういう所だと再認識した)
 
ストーリーとしては「ファンタジー世界におけるハッカーもの(あとがきより引用)」でまさしくその通りだなと。
 
キャラクターの容姿や性格も「絵」が無い小説だと覚えるのって中々に苦労する事があるんだけど(年々増えてきた………これが「老い」か)、今作はスッと頭に入ってくる。
これにはもちろん、表紙と口絵を描かれている桐嶋たけるさんのイラストの力も大きいと思う。
 
ただここで、自分の残念な脳味噌について懺悔すると、
読み始めでネリス様が出てなかった時に表紙絵の左がログで右がサァラだと勘違いしていた(サァラのふくよかな容姿が目に入っていながら………)。
なので初登場時のサァラの容姿の説明に「なんか違ってない?もしかしてこの後に変化するのか?」と混乱してしまった。
自分の中で勝手にログ君が短髪ツンツンヘアーだとイメージしてたんですよね………
物語読み進めていったらすぐに勘違いだと分かりましたが、思い込みって怖い
 
多くないメンバーで話を回していくのも自分の中では好印象。わちゃわちゃしていると誰が誰だか分からなく………老化です老化(泣)
 
読み終わった感じが「壮大な物語の序章」と言う雰囲気が強かったのと、
メンバーは多くないと言いつつそれでもスピンオフと言うかキャラクターそれぞれで掘り下げた話を読んでみたいと思えるキャラクターばかりなので、是非ともシリーズ化してほしい作品だと思いました。
 
今回、自分が頂いた分は自主流通本で一般には出回らないらしいですが、ゆくゆくは手に入れられるはず(と以前にツイキャスで仰られて居たと思いますが違っていたらすいません)なのでその時は沢山の人に読んでもらいたい。
 
たまに聞く「キャラクターの関係性を別紙に書き出して整理する」や「何度も前に戻って状況を確認する」みたいな小難しさもなく、
ストレスフリーで読めるので読書の入門編としても良い作品だと思います(この言い方がプラスの評価になっているのか分かりませんが………)
 
神野先生、今回はとても貴重な体験に参加させていただいて本当にありがとうございました❗️❗️
 
#神野オキナ
#塔を行く者
#知盗者ログ
#オキナ琉球文庫

輪ゴム銃製作手順 製作編その4(完) 組み立て

2021-11-01 05:41:04 | 輪ゴム銃製作手順
摺り合わせが終わったら、組み立ての前にパーツを洗浄します。
シール剝がしのスプレーもありますが、自分はケチりました。
風呂場で食器用洗剤で食器用スポンジのスコッチブライトみたいな方で洗えば粗方綺麗になります。
洗い流したらザルなどで水を切ってから乾いたタオルで拭いて、もし落とし切れてなければウェットティッシュで擦れば取れると思います。

組み立て前の加工として2つ。

M2*40の半ねじは写真のようにネジ部を切って短くしておきます。
長さはM2*24と同じ長さを目安に。ただ直接その長さにペンチで切ると切断面が潰れてナットが入らなくなるので、
少し余裕を持って切ってルーターで削って調整してください。


ハンマーの1mm穴にワイヤーを通してスリーブでかしめます。
ワイヤーの長さはなるべく短く、マガジンの歯車が動かせる範囲の長さで。
短すぎるとワイヤーが通るピンにスリーブが引っ掛かり、長すぎるとハンマーの抑え込む力が足らず弾数を多く装填した時に暴発します。
かしめた後に引きバネのフックに合わせてスリーブの先を切り、フックが掛かる所を軽く削って溝を切ってください。

組み立てる時の注意点としては、ボルトは板厚の+3mmの長さの物を選択してください。
ボルト側とナット側に1枚ずつ平ワッシャーを入れてください。
例外としてマガジンリリース部(下写真参考)は銃口側は2枚ずつでロックナット装着。
グリップ側は距離が近いのでワッシャーは入れずに締め込む時も上下のナットの辺が向き合う状態じゃないと、ナットドライバーが使えません。


ロックナットは先述のマガジンリリースの上部銃口側、マガジンリリースの可動軸になるボルト(両側)、
バレルとノーマルバレルの接続部などの可動部や軽度の締め込みで保持しておきたい所に使うと思ってもらえばと。


またトリガーガードと本体の接続はロックナットではなく、ナットと平ワッシャーの間にばね座金を入れてあります。


プラワッシャーはフレーム・バレル・ノーマルバレルの中心のパーツもしくは3mmスペーサーを挟むように入れてください。


バレルとノーマルバレルを固定するための3mmボルトはノーマルバレルを外した状態で銃口側からワッシャーを入れずにボルトを差し込み、
ワッシャー・押しバネ・ワッシャー…の順で入れて最後に袋ナットをしっかり締め込んでください。


トリガーガードの本体との接続部はグリップ側のみ3mmスペーサーを入れてください。


真鍮パイプを使うのは、スペーサーと同様にボルトを締め込んだ際に隙間にならないようにと言う意味もあります。
場所はマガジンリリース上部グリップ側に2箇所、フレームとバレルの接続部、マガジンの輪ゴムの通過部


グリップに関しては方眼紙に描いた線を木材にテープで固定して、線をボールペンで強くなぞると木材に跡として残ります。
それも基準に大まかに切り出して先に固定ボルトのための穴を明けて、
それだけだとボルトの長さが足りないので皿取りの要領で溝を彫ります。


その後カッターナイフなどで自分の手に合うように削り出すと良いと思います。


最後に細かな調整を行い、完成となります。
収納ケースの方は各々本体が収まる形状の好きなケースを選んでもらい好きに詰め込んでもらえればと思います。


最後に
至らぬ部分も多い説明でしたが、実際に作ってみた…なんて奇特な方が出てきてくれたら嬉しく思います。
途中完全に離れていた時期もありますが、構想から考えると10年近くかかったと思います。
前作で一応形にはなりましたが不完全燃焼で今作で現状自分の力量で出来る最善の作品が作れたのではと思います。
完成までに参考にさせてもらった先人の動画投稿者の方々、アイデアをくれた周りの方々。
何よりこの輪ゴム銃のモデルになったトライガンを生み出して頂いた内藤泰弘先生に無限の感謝を

2021年11月   白堂鷹羽