22日に神楽を見に行き、合間に撮影した画像です。
牡丹の最後は黄色です・・・
藤の花は見ごろでした
彫刻は有名ですよ~
ムクドリが敷地内に
何の花?? 風に揺れてました
綺麗な藤の花・・・撮影したくなりますよね~
風に靡く藤の花
超スローで撮影してみました(笑)
庭のサクランボ・・・でも、みんな野鳥に食べられて私の口には入りません(^^;)
2~3日前からPCの調子が悪く、写真が開けません。当然、編集も出来ません(^^;)
22日に神楽を見に行き、合間に撮影した画像です。
牡丹の最後は黄色です・・・
藤の花は見ごろでした
彫刻は有名ですよ~
ムクドリが敷地内に
何の花?? 風に揺れてました
綺麗な藤の花・・・撮影したくなりますよね~
風に靡く藤の花
超スローで撮影してみました(笑)
庭のサクランボ・・・でも、みんな野鳥に食べられて私の口には入りません(^^;)
2~3日前からPCの調子が悪く、写真が開けません。当然、編集も出来ません(^^;)
ボタン祭りのイベントで22日、大宮住吉神楽がありました。
時々撮影してる神楽です
前回の神楽の中の演目です
楽しそうにお話し中
女性三人での演奏・・・初めてみました(初めてでしょうね)笑
休憩中
赤い服は衣装です。見事な魚のタイ??を演じられました・・・
可愛い後継者(^^♪
終祓(しゅうばつ) 曲は勇ましい早笛です
最後の挨拶 お疲れ様でした
神楽も沢山撮影しましたが、いつも載せてるのでほとんど載せませんでした。
ツツジが綺麗なお寺、薬王寺に行って来ました
庭から見たツツジ
庭の花
マムシグサ
タケノコがこんなに大きくなってました
六地蔵
庭
お寺のガラスに写ったツツジ
13日から始まる牡丹祭りに合わせて行ってみました。
式典の準備をしてました
藤の花も綺麗でした・・・また載せます
藤の花とツツジ
4月13日撮影
大宮住吉神社の神楽の由来は江戸時代の寛永年間(1600年代)には、東京都付中の
大國魂神社に奉納されたことがわかっており、作られたのはそれ以前に遡る伝えられる。
12座の神楽と10座お座外神楽・その他合わせて22座あり、現在舞われてるのはその内の
15座だそうです。
4月2日の演目
大宮住吉神社神楽の特徴は、江戸里神楽の古い様式を良く残してることで、黙劇仕立ての古風で
素朴な神楽です。大國魂神社に奉納していた3つの江戸里神楽の流派のうち勝呂方(すぐろかた)
として、最も江戸里神楽の原型を良く残してると言われてます。現在まで地元住人を中心に古い
形を残し継承されています。
演奏方・・・久しぶりにヒトミさん(手前)
住吉三神の座・・・大宮住吉神社の祭神である海の神様、上筒男命(うわづつおのみこと)
中筒男命(なかづつおのみこと)底筒男命(そこづつおのみこと)の3柱の神様が舞います。
女神楽師も舞ってます。女子高生と19歳・・・
枝垂れ桜が綺麗に咲いてました
山幸海交易の座(やまさちうみさちこうえき の座) 山幸彦と海幸彦の兄弟の話しです。
ヒトミさん、素敵な表情だったのですがシャッターが遅れてチャンスを逃しました。残念!!
天狗が歩く、天下祭。猿田彦命(さるたひこのみこと)が神官や神楽師、神社の総代・氏子等の
行列の先頭を歩く。日本神話の天孫降臨になぞられて行われるものといわれる。
中学生も頑張ってます。
久しぶりに屋台が3つ出ました
天狗が歩いてるとき、神楽殿で太鼓叩く・・・
桜の前を歩くのを待ってました
太鼓の交代・・・中学生でしょうか?可愛いですよね~
中学生らしい男の子もいます。 頑張れ~~
屋台のおばちゃん・・・焼きそばが飛ぶように売れてました
神剣貢の座(しんけんみつぎ の座) 金山彦命(かなやまひこのみこと)が剣を作る演目
終祓(しゅうばつ)
山の神が締めくくりに、人々の無病息災と家内安全を祈願して舞う。曲は早笛です
お疲れさまでした。素敵な神楽、楽しませていただきました。ありがとうございます。
12日に坂戸の勝呂(すぐろ)神社で神楽奉納がありました。
この神社の近くは何時も通るのですが、神社は初めて行きました。
この日の少し前、TVでザキヤマさんらが旅番組?で歩いたのを放送してましたよ。
トンボ・・・甲斐の国ではカッチ虫だったかな?
綺麗に咲いていたヒマラヤユキノシタ・・・家の花、鉢植えのままにしてたら枯れました(^^;)
大宮住吉神楽
いつも大宮住吉神社で見てるのと同じです・・・
最近は若い女子が頑張ってます。中学生が2名・・・前回、写真を撮らせていただきました。
そして、高校生と19歳が神楽女子だそうです。前回、農家の娘役を見ました。
かなり前から横笛を吹いてる人、ヒトミさんだそうです。いつも、コッソリ撮影してます(^^♪
帰ってから庭の花を撮影しました。ハナニラ
早咲きのサクランボの花(桜)もう、ほとんど散ってます。
クリスマスローズ 沢山咲いてます
箭弓神社で今年も火の災禍なきことを願う神事として神使いの狐が炉の
火を鎮めます。
絵馬の前で白狐の出発
炉にも火が入りました
水をかけます
一般の人も火伏具をかける
来賓の方のお土産
最後は狐が鎮火します
行事が終わり、記念撮影
半べそで狐に抱かれる子供
坂戸の住吉神社で新年祭(きねんさい)神楽奉納があり、今年も行ってきました。
演目・・・新年祭は演目が少ないです
今年は社内にコーヒーなどの販売が出てました
今年も素敵な横笛の音色が聞けて良かったです・・・いつも楽しみなんです
狐の登場
カメラマンも沢山来てました。ビデオ撮影も多かったです
太鼓は若い女性が交代で叩いてました。
舞台の掃除
掃除の合間にお願いしての撮影・・・ブログ搭載の許可もいただきました。中学生です
右端の娘はこれから演舞です
スサノオノミコト
遠呂智(八股遠路智)ヤマタノオロチ
草薙の剣(後の三種の神器の一つ)
右の娘の衣装・・・3人娘の一人です
見事な神楽の舞でした
この子も大きくなったら神楽を舞うのでしょうか
今日のカメラはEOS R6 メインに100-500 サブに24-105のレンズでしたが、最後の(終祓)の
前にバッテリー切れ・・・R6はもちが悪いです。
3日は節分、今年も總願寺の豆まきに行きました。
去年に続いて今年も店を出してた八幡太郎・・・もう何十年前からの付き合いですが
なんと、女将さんは来てませんでした。恵方巻の1本を2つ購入しました。
綺麗な花が浮かんでます。花手水
お寺のポスター・・・長く貼り付けてますよね
稚児練供養に参加するお嬢ちゃま・・・声をかけて撮影しました
長く待って、ようやく始まった大護摩供・鬼追い豆まき式・・・大きなタイマツに火をつけて
振り回す。火の粉を浴びて厄除け・身体健全などの効果があるそうです。
本堂を何回も回ります
いろいろな豆??を撒きます。昼・午後・夜と3回行われ、夜の部には 松平健・デウ‘‘ィ夫人
等が参加せました。
消防隊の演奏で楽器に写った隊員
寺の彫刻
地元の高校吹奏部の演奏・・・部員が多く、何組にも分けているので見ることが出来ません
でした。
杉の実・・・もうすぐスギ花粉が飛び散るでしょう
今回のお寺には、露天商の屋台が沢山出てて空いてる場所がありませんでした。
17日に行ったお寺の紅葉です。
多聞院は寅で有名?です。
多くの身代わり寅?が置いてあります。見事ですよ~
紅葉をみに来られる人が多い・・・
俵地蔵の後ろもモミジ
横にある神社
焚火の煙が社内に漂う
次から多聞院の近くにある多福寺です
山門
ヤマガラが結構いました
多福寺の紅葉は、今年はあまりよくないと近所のカメラマンが言ってました