goo blog サービス終了のお知らせ 

椿の杜

キャメリアの花に囲まれて・・・

定額給付金

2009-04-19 | 子供達




                             





        総額2兆円規模の「定額給付金」 俺の懐へは¥12,000 

        これが本当に日本のGDPを10兆円押し上げるのか・・・? 
 
        もちろん国民がもらった給金をほとんど消費に回したとして!



        給付金の是非はここでは問わない! なぜなら問うとしても貰うものは貰うから・・・


        そこで今回の経済対策の最大の利点を考える。

        それは、薄く広く給付することで、誰もがその恩恵を受けることが出来る ・・・ この1点のみ!


        特に私の様な低所得者、更には子供達だ。  ではまず、もらった給付金の間違った使い方 3例



             ①貯蓄してしまう 振り込まれる口座に置いといてもいけない! 子供にも素早く与えること

             ②ギャンブルに使う 宝くじなどは逆に貰った税金を国へ返す様なもの

             ③辞退する  これが一番いけない 経済効果ゼロ!              



        ならば、私ならどうする・・・  → → 子供へ渡す! <必ず国内需要の為に消費するから>



        今回の給付対象は、大人だけじゃなく子供たちも含まれる。18歳以下なら増額2万円

        私の子供のみならずこのお金を手にした日本中の子供達が税金や経済、社会の仕組み、

        ついては日本の将来に考えを及ぼせば、素晴らしく有意義な税金の使い道になる。
 


        ということを賢明な大人たちが、教えなければいけないから・・・!

        それが将来の強い国力を生み出すであろうから



                    

旅立ちの日に

2009-04-07 | 子供達




       長男の入学式があった。

       最近の大学の入学式は、両親が揃って参加するらしい。

       どうせ、『 行ってもいいか? 』 と聞いても、 『 来なくていい 』 と断られるから私は行かなかった。



       同じ日、私の青春時代のスターの息子が起こした不祥事の記者会見を見た。

       TVの前で涙を拭う憔悴しきったスター(親)を見るのは忍びない。



       母親は、息子を「 殴ってやりたい 」と漏らしたというが、彼は「 抱きしめてやりたい 」 と云ったという。

       中村父子の信頼関係あってこその父親の感想だったに違いない。



       もしこれが我が子だったら・・・・・



       今日から息子は、自由の羽根を手にして甘い誘惑の多いモラトリアムへ羽ばたいた。

       もちろん学生の本分は勉学だ!と、そんな野暮を言う親ではない  (私の事)。

       いろいろな経験を積んで、普通の社会人になってくれればイイ! (いまこの普通が実は難しい・・・)

       但し、自分の行動には常に自己責任が伴うことを自覚しながら。



     
       今拘留されて一番辛い思いをしている息子を考えた時、一番に彼を信じてやれるのは自分しかいない

       自分の犯した罰を反省し、周囲に及ぼした影響を改めて考えた時、自責の念に縛られ孤独に震える息子

       その思いが堆積して溢れ出た台詞が、抱きしめてやりたい だったのだと思う。




       私は息子が大好きだ。

       もし万一、息子が罪を犯した時、

       私は素直に息子を抱きしめてやれるだろうか

       息子と一緒になってその罪を一生かけて償う勇気があるだろうか







            






春季地区大会②

2009-03-25 | 子供達



         





       春季地区大会の2回戦 対戦相手は、県下屈指の進学校 「 松山東 」

       9回裏の守備・一死・ランナー1塁  得点は6-6、この回に追いつかれた。



       WBCで侍ジャパンが2連覇し、日本中の興奮が冷め止まない翌日

       息子チームのとった作戦は、満塁策


    
       写真の様に、ダイヤモンドの中にはピッチャーも入れて全部で9名

       相手のランナー3人を除いて、内野は6人の守り (当然外野は2人のみ)

       サヨナラゲームを防ぐにはコレしかない!



       ピッチャーから放たれる白球にスタンド全員の目が注がれる。

       スタンドでは祈る父兄とOBたち



       結果はWEBで・・・・・   ではなく、押し出しのフォアボール、ゲームセット!





                    この夜、某書店の創業70周年の記念講演会で西本聖氏と二宮清澄氏の対談を聞いた。

                                <共に愛媛県出身で、二宮清純は私と同級生だ>



                  西本聖は、ドラフト外で巨人軍に入団。この時のドラフト1位は定岡正二、監督は長嶋1年目

                     後に江川卓とエースを競いながら巨人軍の一時代を築いた、不屈のピッチャーだった。



             ジャイアンツでは常に、人気者の定岡や怪物江川と比較され、それが闘志となり今の西本を築いた。

                                   同郷のジャイアンツ名ショート:河埜和正と共に私の憧れだった。



                               今日サヨナラゲームをくらった次男坊にも聞かせたい話が沢山あった。


 
         

祝!グラデュエーション

2009-03-25 | 子供達




    


    娘は今、この会場で何を考える。
    私は今、ここで何を思う。


                          学校長式辞
      
                           ①夢を持とう
                           ②友を増やそう
                           ③自分を鍛えよう


                                                義務教育の通過点
                                                それでイイ


                                                
        私から贈る言葉 ・・・ どんな時も 笑顔 で切り抜け
                      自分のやっている事に信念と誇りを持って




 

春季地区大会

2009-03-22 | 子供達




       春の地区大会、久しぶりの次男のユニフォーム姿



       


                          

                          後半から雨 ・・・



           7 - 2 で1回戦勝利!

                     

うちに集合~②

2009-03-16 | 子供達




          またまた長男君と友達が我が家に集合~




         


  
                                          高校卒業した後の春休み、楽しいィんだよネ~




               

まずは合格

2009-03-06 | 子供達



   長男は、1990年10月生まれ 蔵人と書いて [ くらと ] と読む。

   蔵は財産を収蔵する場所、財産とは人、彼が人生で出会う人すべてが彼自身の財産になるように!

   それから [ クロード ] と呼ばせて国際人になるように、少しダケ願った。



   三人の子供達の出産には全て立ち会った。

   第一子の彼は、逆子がなかなか戻らない難産だった、昨日の事の様に思い出す。




                     





   世の中には先生と呼ばれる方が大勢居る、私の周りにも。

   ノーベル賞を受賞するような立派な先生もいれば、” 先ズ生キテル ” だけの先生も居る。



   「 英語の高校教師になりたい 」 と、今日彼は地元の大学の教育学部に合格した。

   先生になるなんて(まだなってないが・・・)、13代続く菊池の歴史にとっては快挙だ。

   人にモノを教える立場になるなんて・・・・・



   とはいえ、今日彼は教師になる為のスタートラインに立ったに過ぎない。

   私にも教師の理想像があるように、彼も目指す理想の先生像があるはずだ。





         





   『 三つ子の魂百まで 』 私はこの期間、大いに彼に関わり家庭教育に携わったが、

   これからの彼の人生の過ごし方が、より彼の理想の教師像に大いに影響していくに違いない。

   これからの4年間(にしてくれ!)の出会いが、更なる成長を押し上げる事を親として期待している。






うちに集合~

2009-03-05 | 子供達




       高校を卒業し受験も終って青春満喫の長男君
 
       明日は受験した大学の合格発表だというのに

       今夜は友人が我が家に全員集合~ 




              




                         いったい何人集まって来たのか、最後まで分らなかった・・・・



初めてのアルバイト

2009-03-04 | 子供達


    今日の休みは、庭で我が物(*^。^*(*^。^*)顔で延び放題の雑草引きだ。

    高校を卒業して、合格発表まで毎日 J J <自由時間> を過ごす長男を誘う。


    「 オーイ、うちでバイトしないかぁ~ ? 」
  
    今も昔も大学生になれば、アルバイトは社会勉強の必須科目だろう、と優しい親心!?だ。

    喜んで朝早くからやって来てくれた。




          


          




    部活が終って勉強バッカしていたから、ちょっとやったダケで腰が痛いヨ   ・・・・  息子の弁

    他人様から(今回はちと違う) お金を頂戴するという事は、大変な事なんだぜ!・・・ 親父の弁



 
          




    どーだッ! ・・・ 2時間後 結構綺麗になったではないか!!!



    時給ナント ¥1,000の労働力と成果があったのか? あるいは単なる親バカか・・・? 

                                                   間違いなく後者! 



3組の雛人形

2009-03-03 | 子供達




    



   我が長男と長女の歳の差は、七歳ある。

   上の兄ちゃんがが小学校を卒業したと同時に娘が入学した。

   幸い下のお兄ちゃんが1年間、小学校で可愛い(!?)妹を見守ってくれた。

   お蔭で最長12年間、親は子供達の小学校行事に参加できた訳だ。(残念、私は全てに臨席出来なかったが・・・)




                                         小学校に入学する前の幼稚園も、三人とも同じ園で過ごした。

                                従って、同じイベントを体験し同じ製作物を三人が私たち親にも届けてくれた。

          嬉しいことに、3人が作った雛人形が私の手元あり、この季節私は常にリビングの一番目立つところに飾ってある。
   


       
    私には、裏の製作者の名前を見なくても、誰の作品か一目でわかる自信がある!




前祝・・・!?

2009-02-26 | 子供達



     『 受験終ったから遊びに行ってイイィ~? 』 『 試験はまぁまぁ出来たヨ~ 』

     そんなメールが私の携帯に入ってきた。 今日は 長男の大学の二次受験日だ。


     今年夏前に部活が終了してから、私の甘い誘惑も断固拒否して受験勉強に励んできた息子 

                    (・・・ 最高の息子と最低のオヤジ)

     看護士になりたい、否、やっぱり医者になりたい、でも俺には適いて無いかもな・・・!? と


     18の青年が将来の進路を今決めろってか・・??? 難しいよね、そんなの。親父はできなかった。


     でも今日で終わり、これから始まる4年間のモラトリアム(失礼、これは私の事)でじっくり決めればイイ!


     


         

         

         

         

         




     メールの最後には、『 これから遊びまくるわァ~ 』 と・・・・ お疲れサンでした!
 

                        で、今夜の親父は前祝・・・!?





          

wake up

2009-02-16 | 子供達

    



         最近ラジオから流れてきた財津和夫の WAKE UP という歌に涙腺が緩んだ。

                    ♪ ずっとあなたを守ってきた その愛にはもう戻れない ♪

                             ・・・ 残念だけど、既にもう傍にいてやれない

                     今、娘は学び舎への道を歩いている 白い息をはずませて

                             ・・・ 娘の後姿を見送る日が、いつか必ずやって来る




         日曜日が出勤日になって、娘と会う機会がめっきり減ってきた。

         出勤前にスーツで朝のウォーキングをしようか? 登校時の娘に逢う為に・・・




         6年生になると荷物が多いなァ?と聞けば、月曜日だからだよ、と答えてくれる。

         見れば、赤いランドセルの肩に背負う部分がスリ減っている、6年間の歴史だ。


         
         僕と対面すれば、そんなに目線の高さの位置に差異がなくなってきた。
       
         それ故、少し離れたところか、娘の背中に 「 いってらっしゃい 」 と声をかける。






俺が食ってもイイ? Ⅱ

2009-01-15 | 子供達


   




                         いよいよ今度の土・日は、長男のセンター試験だ。

            夏前に部活が終って、ずっと受験勉強に打ち込んできた長男に、私の様な離れて暮らす親は、

                     合格祈願の神社やお寺で願掛けくらいしかしてやれなかった。

                     やり取りしたメールの最後には、『風邪引くなよ』 と毎回祈った。


                    今日、これを届けて小六の娘に預けよう、最後の私からの応援だ!



   

光のインフィニート

2008-12-18 | 子供達

 

 

 

  

 愛娘と神戸のルミナリエへ行ってきた。

 パパと一緒に行くのは、コレが最後よ! と、

 散々釘を刺されての出発だった。 

       
 
                 



 夕方の点灯まで、元町・南京町や北野の異人館巡りで散策、カメラは始終娘が持つ。

 レンズを向けると顔を隠す年頃(オヤジだから・・・?!)になった。



         


         



 最後に鎮魂をこめて二人で神戸にお祈りした。

 今年のテーマは、『 光のインフィニテー 』 = イタリア語で無限のとき

 娘と過ごす今がそうあって欲しいと願うのは、俺だけだ。

 
                    





一人おでん

2008-12-12 | 子供達

            子供達と久しぶり我が家で食事しようと、何ヶ月ぶりに片付けた食卓テーブル


      


            この冬一番の寒波と低温注意報が出て、娘の体調が悪くなり残念キャンセル・・・


      


            あえなく、”一人おでん” となりました。チャンチャン♪